菅原琢さんのまとめ フォロー

桜を見る会「病巣」の正体(後編) 私物化政治が行き着く先は

菅原琢・政治学者
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」で、乾杯する安倍首相(後列左)、公明党の山口那津男代表(同右)、菅義偉官房長官(中列右から2人目)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日、代表撮影
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」で、乾杯する安倍首相(後列左)、公明党の山口那津男代表(同右)、菅義偉官房長官(中列右から2人目)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日、代表撮影

 前回の記事では政治家が自身の選挙運動のために国や自治体の予算、行政活動を利用している、「私物化」している例をいくつか紹介しました。今回は、利益分配の側面から政治・行政の「私物化」について考えていきたいと思います。

政党は支持層の利益を代表する存在

 支持者への利益供与は、桜を見る会に限る問題ではありません。ただし、意見募集記事で述べたように政治には利益還元の要素はつきものです。先にこの点を整理しておきます。

 武蔵さんは「元々『政治』とはなんでしょう?(中略)本テーマの提言者は『政権に就いた際に支持層に利益を還元するのが政党の使命』とされるが、ここから既に違っている。政治は“国民の安寧”を実現するのが目的」としています。もしかすると、この意見につい賛成してしまう人も多いかもしれません。

 ここで「政党は英語ではpartyといって~」と政治学の授業を始めるつもりはありません。少しだけ述べれば、政治は集団内で衝突する利害の調整、その配分を行う機能や営みを指すものですから、利害は政治の存在理由と言えます。新宿の風さんが述べるように、「政治とは本来意味としてリソース・利益・不利益の分配を執り行うもの」なのです。

 その中で一定の支持層の利害を代表して行動することを期待されているのが政党です。もし政党が支持者への利益分配を目指さないなら、選挙競争や政党間の連立交渉、合意形成など、民主主義の諸相はいずれも成り立たないでしょう。

 もっとも、「国民のため」を標榜(ひょうぼう)する空疎な政治観は日本の政界には根強いようです。野党党首がこういった言葉を当たり前のように発するのを見かけますが、そのたびにだから野党の支持率は低いままなのだと感じます。全体でなく自分のための存在だと感じたときに、人は特定の政党を支持するのですから。

私的利益を追求する議員、公的利益を偽装する政権

 このように、政党が支持…

この記事は有料記事です。

残り5010文字(全文5806文字)

政治学者

1976年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター准教授など歴任。専門は政治過程論。著書に「世論の曲解」、「データ分析読解の技術」、「平成史【完全版】」(共著)、「日本は「右傾化」したのか」(共著)など。戦後の衆参両院議員の国会での活動履歴や発言を一覧にしたウェブサイト「国会議員白書」https://kokkai.sugawarataku.net/を運営。