
ロシアで7月1日、憲法改正の是非を問う全国投票が実施され、8割近くの賛成票を得て4日に改正憲法が発効した。改正された憲法では、プーチン大統領が任期を迎える2024年に再び大統領選に出馬することが認められており、最も長ければ83歳になる36年まで大統領にとどまれることになった。
改正憲法には「ロシア領の割譲に向けた行為を認めない」という条項も盛り込まれた。北方領土が日本へ返還される可能性は摘まれてしまったのだろうか。この点を考察してみた。
新憲法には200にのぼる改正条項が盛り込まれた。「ロシア領の割譲禁止」については、2月中旬に開かれた憲法改正の作業部会の席上、人気俳優のウラジーミル・マシコフ氏が北方領土をめぐる動きに言及したうえで、この条項を提案したのがきっかけだった。同席していたプーチン氏は「その考えは気に入った」と笑みを浮かべ、専門家に研究させる意向を表明。結果として改憲案の一条項に加えられたのだが、このやりとりについては…
この記事は有料記事です。
残り2231文字(全文2652文字)
注目コンテンツ