
あれはブナの木々が烈風にしなる冬の日だった。カナダ国境に近い小さな村、ハーツロケーション。全米に先駆けて予備選挙を行うニューハンプシャー州でも、雪に埋もれたこの村は、午前0時を期して40人ほどの村人が一斉に投票する。「全米でいちばん早く大統領を選ぶ村」なのである。投票日を前にした対話集会にはほぼすべての住民が集まってきた。民主党の大統領候補選びで、現職のアル・ゴア副大統領に挑むビル・ブラッドレー元上院議員と議論を交わすためだった。
「アメリカは豊かさのゆえに偉大なのではない。その豊かさを良きことに振り向けるがゆえに偉大なのだ」
幾多の財政改革を手がけてきたブラッドレー元議員は、連邦税が死ぬほど嫌いな村人を前に「貧しき人々のためにこそ血税を」と語りかけ、熱い討論は夜が更けても続けられた。ブッシュ対ゴアの歴史的接戦となった2000年選挙での出来事だった。
「アメリカのデモクラシーの良き伝統とは」と問われれば、真っ先にあの日の光景を挙げたいと思う。清教徒の末裔(まつえい)が暮らすこの大地こそ、精神の独立王国であり、連邦政府の介入は許さない――。アメリカ独立革命の伝統を色濃く受け継ぐ人々が、共和制の裾野を支えている様を目の当たりにして心打たれた。
香港の「1国2制度」は、中国への返還後も50年間は維持される。1984年の「中英共同声明」こそ、香港に独自な制度を保証した。対中交渉をまとめたのは英国だが、声明には米国の意向がくっきりと投影されていた。「1国2制度」を裏書きしたのは米国であっ…
この記事は有料記事です。
残り943文字(全文1593文字)
注目コンテンツ