新型コロナウイルス感染症対策として、在宅勤務によるリモートワークが推進されている。この「抵抗勢力」としてやり玉に挙がっているのが、印章(ハンコ)だ。ハンコを押すためだけに出勤しなければならず、リモートワークの阻害要因になっているかのように受け止められている。しかし、これはいわれのないバッシングであり、捺印(なついん)の目的、コスト、文化的側面などを理解していない乱暴な議論だ。私は生産性を上げるためのデジタル化は推進すべきだという立場だが、何でもかんでもデジタル化を進めていこうとする考え方には賛同できない。何がデジタル化に適し、何がアナログのまま残した方がいいのか。メリット、デメリットを考えて進めていく必要がある。
多くの方が誤解しているのではないかと思うが、捺印の本質は本人確認ではない。書いてあることが自分の意思ですとお墨付きを与える「意思の担保」だ。紙の文書で意思の担保を果たすアイテムとしてはハンコ、サイン、拇印(ぼいん)が代表的であり、日本はその中でハンコを利用するのが習慣となっている。逆に言えば、ハンコを押すのは「紙による文書の決裁、認証を得るため」であり、紙の文書がなければハンコを押す必要はない。…
この記事は有料記事です。
残り1148文字(全文1659文字)
注目コンテンツ