
北朝鮮はミサイル技術を確実に高めており、その攻撃の脅威は強まっている。着弾前に撃ち落とすイージスシステムが日本のミサイル防衛の中心だが、撃ち落とされにくい弾道を描くミサイルが開発される可能性がある。より重層的に抑止力を高めるため、発射前・発射直後の「相手領域内で弾道ミサイル等を阻止する能力」を保有すべきだ。これは決して相手を攻撃するものではなく、憲法の範囲内の専守防衛の考え方に基づいて国民を守るための能力だ。
私が座長を努めた自民党のミサイル防衛検討チームで議論し、この主張を政府に提言した。検討チームは、安倍晋三首相がこの夏、国家安全保障会議においてミサイル防衛について徹底的に議論したいと表明したことを受けて議論をスタートさせた。従来使っていた「敵基地攻撃能力」という言葉は、相手の基地や街を焼き尽くすような攻撃的なイメージを持たれてしまい、誤解されてしまう。我々が必要だと判断したのは、ミサイル防衛の一…
この記事は有料記事です。
残り1199文字(全文1606文字)
投稿にはログインが必要です。
小野寺五典
元防衛相
1960年生まれ。宮城県職員などを経て97年衆院初当選。防衛相、自民党政調会長代理などを歴任。衆院宮城6区、当選8回。自民党岸田派。
注目コンテンツ