
日本は搔爬・吸引手術、世界は経口薬の衝撃
流産・中絶手術は基本的に同じ処置だが、実は日本は国際的な標準から非常に遅れている。この点に関しては日本は「後進国」だ。知ったとき、私は衝撃を受けた。
不妊治療では流産が多い。厚生労働省の資料によると、不妊治療における流産率は35歳で20%、40歳で35%、45歳以上では66%になる。不妊治療での流産は子どもが欲しくて治療を受け、できたという喜びの後に来るものなので、身体的な負担と同時に、精神的な負担が非常に大きい。その時に、負担の大きい手術に直面する。
独協医科大学埼玉医療センターリプロダクションセンターの調査によると、流産後1カ月で3割の女性が心的外傷後ストレス障害(PTSD)にかかる。流産手術に選択肢を作ることによって、この苦しみを少しでもなくしていかなければならない。
現在日本で行われている流産・中絶方法は、搔爬(そうは)法と電動吸引法だ。セットで用いられることが多いが、女性の体への負担が大きい方法であるにもかかわらず、8割を占めるという。より負担の少ない手動真空吸引法もあるが、あまり普及していない。搔爬法を中心とした方法が、戦後ずっと基本的に変わっていない。
女性の体への負担が少なく、安全性も高い経口薬による流産・中絶方法(セーフアボーション)は世界保健機関(WHO)も推奨しており、世界77カ国で承認され、経済協力開発機構(OECD)37カ国中では34カ国で承認されている。
にもかかわらず、日本では未認可だ。服薬による流産・中絶方法があること自体、日本では知られていない。
中絶への懲罰的な考…
この記事は有料記事です。
残り1479文字(全文2148文字)
注目コンテンツ