記者コラム 世界時空旅行 フォロー

ベルリン・スパイの詩 接触は動物園? 東西の前線「諜報都市」の実情は

篠田航一・ロンドン支局長
「ベルリンの壁」の一部は、壁に絵が描かれた「イーストサイド・ギャラリー」として残されている。共産主義の結束を示したブレジネフ元ソ連共産党書記長とホーネッカー元東独国家評議会議長の「兄弟のキス」の絵の前は、カップルのキスの名所だ=2013年3月、篠田航一撮影
「ベルリンの壁」の一部は、壁に絵が描かれた「イーストサイド・ギャラリー」として残されている。共産主義の結束を示したブレジネフ元ソ連共産党書記長とホーネッカー元東独国家評議会議長の「兄弟のキス」の絵の前は、カップルのキスの名所だ=2013年3月、篠田航一撮影

 ドイツの首都ベルリンは今も昔もスパイの街だ。ドイツ、そしてベルリン自体が東西に分断されていた冷戦期、この街は東西両陣営による情報戦の最前線だったが、統一後も実態は変わっていない。今回はベルリン支局に赴任していた2011~15年に見聞きしたスパイの物語の一端を紹介したい。

目撃者はカバかペンギンか

 「ベルリンの『動物園駅』で待て。それが私への指示でした」。11年10月、ドイツ国内で取材に応じた韓国人の男性はそう振り返った。この男性は冷戦期の1980年代、留学先の旧西ドイツで北朝鮮の工作員から勧誘を受け、北朝鮮側のスパイとなった経験を持つ。当時、工作員との接触場所に使われたのが、旧西ベルリンのターミナル駅だった「動物園駅」だったという。「1人の男が動物園駅で私を出迎えました。その後、近くの森に連れて行かれました。その森にはさらに別の男がいました。男たちは私に対し、北朝鮮のために働くよう勧めてきました」

 この駅は文字通りベルリン動物園の最寄り駅だ。かつてホッキョクグマの「クヌート」で有名になった動物園で、在任中、幼い娘を連れて私も何度か訪れた。近くには観光名所の教会もあり、一帯は今もにぎやかな繁華街である。

 「実は混雑する場所というのは、逆に秘密の接触に適しているのですよ」。在独の西側外交官にそう言われたことがある。なるほど。英国の推理作家チェスタートンは「賢者が木の葉を隠すのはどこか。森の中です」(「ブラウン神父の無垢<むく>なる事件簿」田口俊樹訳、ハヤカワ文庫)との有名な言葉を残しているが、人も人波に隠れるのが一番だ。

 この外交官は続けた。「動物園駅だけではありません。ベルリンでは、実は動物園の『中』も情報機関員の接触に使われるようです」

この記事は有料記事です。

残り1216文字(全文1946文字)

ロンドン支局長

 1997年入社。甲府支局、東京社会部、ベルリン特派員、青森支局次長、カイロ特派員などを経て現職。著書に「ナチスの財宝」(講談社現代新書)、「ヒトラーとUFO~謎と都市伝説の国ドイツ」(平凡社新書)、「盗まれたエジプト文明~ナイル5000年の墓泥棒」(文春新書)。共著に「独仏『原発』二つの選択」(筑摩選書)。