有権者は変革を求めている
先の小選挙区では甘利(明自民党幹事長、当時)さんや小沢(一郎元自民党幹事長)さんが小選挙区で負け、石原(伸晃元自民党幹事長)さんや野田(毅元自治相)さんは落選しました。
それなりに日本を背負ってきた政治家が負けました。もちろん、選挙区ごとに事情が異なるとは思います。甘利さんを破った太(栄志衆院議員)さんは私が後援会長を務めていますが、私は角さん(田中角栄元首相)の例にならえと言いました。とにかく歩け、歩け、と言いました。太さんはそれをやりました。
ただ大きく見ると、「それなりのことをやってきた人かもしれないが、時代は変わっている」「一つの時代で役立った人は、もう引き下がってもらってもいいんじゃないか」という有権者の方の考え方がにじみ出たと感じています。
彼らが悪いから代わってほしい、ということではありません。「これまでよくやってくれたが、もういい」ということです。有権者は変革を求めています。
口だけではダメ
先の衆院選で立憲民主党が敗北したといいますが、個別の選挙区をよく見る必要があります。小選挙区で勝った議員はやはり、しっかり地元を歩いているのです。
必ずしもよいことではありませんが、やはり政策を語っているだけでは選挙には勝てません。議席を減らした責任を取って、立憲の枝野幸男前代表が辞任したのは政治家としては当然のことです。しかし、地元を歩かず、口だけの議員がいたことが積み重なったから、議席が減ったのではないでしょうか。
枝野氏も理屈が先行していたかもしれません。理屈ばかりでは見抜かれてしまいます。…
この記事は有料記事です。
残り575文字(全文1248文字)
注目コンテンツ