慰安婦合意の二の舞いを避けるため 日本側の呼応を期待する

尹徳敏・駐日韓国大使
インタビューに答える尹徳敏・駐日韓国大使=東京都港区で2023年1月11日、宮本明登撮影
インタビューに答える尹徳敏・駐日韓国大使=東京都港区で2023年1月11日、宮本明登撮影

 徴用問題(徴用工問題)は、2015年の慰安婦合意の教訓を生かしてこそ、韓日両国が望む持続可能な合意を生み出すことができる。韓国は韓国で役割を果たす。日本も、一定の誠意ある呼応をしてくれればと願う。

 慰安婦合意を守れなかった教訓として、二つの点が挙げられる。一つは韓国政府が被害者中心ではなかったとの批判が出たこと、被害者の意見を聞き、説明をしなければならなかったことだ。

 このため、韓国政府は外相が徴用被害者に直接お会いしたり、公開討論会を開いたりして、被害者の方々の意見に耳を傾けている。もう一つは、日本側の前向きな対応も非常に大事だということだ。

 1965年の韓日請求権協定と韓国大法院(最高裁)判決の関係について、韓国内で整理する解決策を探している。韓国政府系の財団が、(最高裁で賠償を命じられた)日本企業の債務を肩代わりする案を検討している。

 ただ、それだけでは解決しない。日本企業と被害者との間で和解があれば、持続可能な解決となるのではないか。補完する措置が必要だ。法的な問題ではなく、人と人の問題として、日本側も考慮すべきではないかと思う。

 和解の方法はいろいろありうる。被害者は、日本企業と直接会って謝罪を受けたいと求めている。韓国が強要できる立場ではないが、自発的に日本企業が資金拠出をすることも和解の一つの方法ではないか。

早期に相互訪問の再…

この記事は有料記事です。

残り1083文字(全文1652文字)

駐日韓国大使

 1959年、ソウル生まれ。韓国外国語大政治外交学科卒。米ウィスコンシン大マディソン校大学院政治学科修了。慶応大で政治学博士号取得。2013~17年、韓国外務省傘下の国立外交院長。22年7月、駐日大使として着任。SNS(ネット交流サービス)で日本国内のラーメン店巡りの様子を発信している。