連載記事 448件
-
地方議員のなり手不足は民主主義の危機
2023年4月20日
自民党選挙対策委員長
-
「引退」した元閣僚が町長選に関わった理由
2023年4月3日
元厚生労働相、ジャーナリスト
-
中絶だけではない「アボーション・ケア」を考える
2023年3月27日
参院議員
-
「子育て罰」と児童手当の所得制限で失われたもの
2023年2月22日
衆院議員
-
少子化対策はなぜ、空回りするのか? この10年の少子化対策 小粒で的外れ
2023年2月21日
立憲民主党政調会長
-
元首相秘書官の差別発言 自民党政権の本音をみた
2023年2月14日
参院議員
-
徴用工問題は未来志向の視点で解決を
2023年2月10日
元総務相
-
防衛装備輸出 「国内仕様」から脱却し海外で貢献できる性能に
2023年2月1日
衆院議員
-
内密出産 身を引き裂いて産んだ母親に無条件の尊敬がある
2023年1月23日
参院議員
-
同性婚 やっとここまで来た 法制度がないことは国による差別
2023年1月20日
参院議員
-
卯年に聞く
生きるために必要「ベーシックサービス」 無償化と所得制限の撤廃を
2023年1月19日
参院議員、弁護士
-
卯年に聞く
ビーチバレーからはじまる温暖化との闘い
2023年1月13日
参院議員
-
卯年に聞く
自民党の女性議員を増やすには
2023年1月12日
副経済産業相
-
政権運営に必要な「多様な人材」
2023年1月9日
元衆院議長
-
日中 互いに軍備を強化しあう関係でいいのか
2023年1月1日
元首相
-
与党に拮抗できる野党が必要だ
2022年12月28日
元参院副議長
-
自公政権10年 「目線」の違いと危機の共有
2022年12月27日
公明党前代表
-
忘れてはならない自公の野党時代
2022年12月26日
前衆院議長
-
スタートアップ環境整備 5年でやらなければ
2022年12月23日
衆院議員
-
なくなる地域のバス 「高齢者の足」の解決策は
2022年12月23日
参院議員
-
衆院議員と区長と 女性に代わったインパクト
2022年12月19日
衆院議員
-
「俺の遅さにつきあえ」 健常者に合わせなければならないのか
2022年12月12日
参院議員
-
差別をあおる杉田水脈氏 更迭しなければ被害が広がる
2022年12月9日
参院議員
-
辺野古の座り込み 県民が愚弄された怒り
2022年12月2日
衆院議員
-
謝罪も撤回もしない杉田水脈氏に感じた「恐怖」
2022年12月1日
参院議員
-
旧統一教会と自民党 どこに共鳴しているか 政策に「色眼鏡」
2022年11月30日
衆院議員
-
立憲と維新の「共闘」 大阪で考えた
2022年11月25日
衆院議員
-
国会の「インサイダー取引」を打ち破る
2022年11月24日
衆院議員
-
安倍・菅政権となにも変わっていない 自民党政治の限界
2022年11月9日
共産党国対委員長
-
安倍元首相の追悼演説 悶絶した19日間
2022年11月4日
元首相
-
旧統一教会 日本の政治に影響を及ぼしていたのか
2022年10月28日
元行政改革担当相
-
「聞きたくないことは聞かない」岸田政権 政府が開きたくない時こそ国会は開くべきだ
2022年10月26日
衆院議員
-
安倍・菅のいない岸田政権は怖くない 10年以内に政権をとる
2022年10月7日
日本維新の会代表
-
日中友好にかけた50年 違うことを前提につきあう
2022年9月29日
日中協会会長
-
日中 対話を重ねる以外にない
2022年9月27日
元衆院議長
-
安倍元首相の問題意識 「9条の限界」を突き詰めた安保法制
2022年9月15日
公明党副代表
-
中国の弾道ミサイル発射は日本への警告
2022年9月9日
元防衛相
-
自衛隊明記は「最初の一歩」 先を見ていた安倍元首相
2022年9月6日
元拉致問題担当相
-
阻止できなかった消費増税 安倍氏がやり残したアベノミクス
2022年8月30日
旧みんなの党元代表
-
「不安でどう生きていけばいいのかわからない」 日本は傷んでいる
2022年8月29日
参院議員
-
安倍元首相 拉致問題は時間との闘い 痛切に感じていた
2022年8月26日
元拉致問題担当相
-
国会に潜入したルポライターになる
2022年8月25日
参院議員
-
リアリストだった安倍元首相 挫折から日本再建への思い
2022年8月18日
公明党前代表
-
アベノミクスを完成させる 日本企業に足りないアニマル・スピリッツ
2022年8月10日
前自民党幹事長
-
組織に頼らず「マンガの自由」を守る 比例候補最多得票の重み
2022年8月8日
参院議員
-
外交に100点はない 北方領土交渉に取り組んだ安倍元首相の執念
2022年8月5日
元北海道・沖縄開発庁長官
-
マラソンは政治に生きた
2022年8月4日
参院議員
-
安倍政治の功罪 分断と対立を生んだ唯我独尊
2022年8月3日
参院議員
-
ウクライナ侵攻が見せた「国際政治は野獣の世界」
2022年7月25日
元建設相
-
日本は中国の敵国になれるのか 米国の尻馬に乗るだけでは
2022年7月25日
元自民党副総裁
-
「たまたま」要人が標的 日本の「テロ」
2022年7月14日
東京工業大学教授
-
先制攻撃と借金で賄う防衛費が作る「空気」
2022年7月12日
元財務相
-
若者は保守化していない 求めているのは社会を変えること
2022年7月10日
NPO法人「あなたのいばしょ」理事長
-
思考停止は終わるのか?
2022年7月7日
京都精華大学国際文化学部准教授
-
「食料環境省」にしてみては 国土を守るのは農業
2022年7月6日
元自民党幹事長
-
パフォーマンスに陥りがちな政治家 「何ができるか」見極めを
2022年7月5日
弁護士、元参院議員
-
見ないふりで問題をやり過ごす政治 「ゆでガエル」になる日本
2022年7月5日
タリーズコーヒージャパン創業者 元参院議員
-
常識に欠ける防衛費倍増と反撃能力の議論
2022年7月4日
元自民党副総裁
-
ウクライナ侵攻の本質にあるナショナリズム
2022年6月30日
日中協会会長
-
批判しない野党は野党ではない 告発があって初めて提案が生きる
2022年6月21日
共産党副委員長
-
食料の国内生産 守るために必要な国民の理解と財源
2022年6月21日
農相
-
「なんでも反対」の批判を恐れるな 強い野党が必要だ
2022年6月17日
元経済産業相
-
食料価格高騰 ならば食品ロスをなくすことから
2022年6月16日
参院議員
-
バラバラな野党もまとまる時は一気にまとまる そのために必要な地力
2022年6月16日
前参院副議長
-
京都議定書から四半世紀 温暖化対策 日本も「野心的」に
2022年6月15日
元環境相
-
東京で100万円か地方で50万円か 「スローライフ」のすすめ
2022年6月14日
国家公安委員会委員長
-
いつまでも続けられない立憲と共産の選挙協力
2022年6月13日
参院副議長
-
防衛費2%「枠ありき」の先にある無駄遣いの危険
2022年6月10日
元副防衛相
-
いつまでも輸入できるとは限らない食料 生産基盤の確保のために
2022年6月9日
元経済産業相
-
ロシアに「日本を攻められる」と思わせない
2022年6月8日
衆院議員
-
日韓関係の正常化ができる尹大統領 早期の首脳会談を
2022年6月6日
元総務相
-
防衛費「2%」は目標ではない 抑止力とは静かに構築するもの
2022年6月3日
元防衛相
-
ウクライナ避難民受け入れをきっかけに「人道の国」へ
2022年5月16日
公明党幹事長代理
-
玉城デニー沖縄県知事 米軍基地負担の沖縄集中は異常
2022年5月15日
-
「復帰っ子」と言われて 沖縄の戦後は終わっていない
2022年5月14日
衆院議員
-
有事に使えない沖縄の基地と米軍の利権
2022年5月13日
参院議員
-
「写経」した日本国憲法 沖縄は救われるはずだった
2022年5月12日
参院議員
-
ウクライナで戦争をするための「拒否権」絶対に認められない
2022年5月9日
元衆院副議長
-
本土が理解しない沖縄の不条理 米軍事故で失った兄
2022年5月9日
衆院議員
-
ウクライナ難民受け入れで豊かになる日本
2022年5月2日
参院議員
-
抱きついて離れなかった子 ポーランドでみたウクライナ避難民の苦境
2022年4月28日
首相補佐官、元防衛相
-
ウクライナ侵攻から中国が得る教訓
2022年4月26日
元拉致問題担当相
-
憲法への洞察がない政府の皇族数確保案
2022年4月22日
元首相
-
ロシアの核の威嚇 日本の「核の傘」はどうなっている
2022年4月20日
衆院議員
-
ウクライナ難民受け入れで日本の難民政策を変える
2022年4月19日
衆院議員
-
年金受給者に「5000円」なぜ反発を受けたか
2022年4月18日
衆院議員
-
変わった改憲議論「野党は反対」の終わり
2022年4月18日
衆院議員
-
ウクライナ侵攻でわかった核兵器と戦争の本当の姿
2022年4月15日
共産党政策委員長
-
子ども政策に強大な第三者機関は必要ない
2022年4月12日
衆院議員
-
核シェアリング 日米同盟を実効化する日々の努力を
2022年4月11日
元少子化担当相
-
所得制限は出産制限 矛盾を抱える子育て支援策
2022年4月6日
参院議員
-
子どもへのコロナワクチン接種「わからないこと」
2022年4月6日
衆院議員
-
皇位継承議論を封印するな 危機感がない政府の報告書
2022年4月5日
元首相
-
核放棄したウクライナ「核の威嚇」で目的を遂げさせてはいけない
2022年4月4日
元少子化担当相
-
ウクライナと台湾と日本の「明日は我が身」
2022年3月28日
元副防衛相
-
子どもを守るため「子どもコミッショナー」が必要だ
2022年3月22日
衆院議員
-
非正規雇用は連合にとっても重要課題
2022年3月16日
連合会長
-
安倍・菅政治を引き継ぐ岸田首相 共産党には新しい提案がある
2022年3月15日
共産党委員長
-
ロシア軍と戦うウクライナ人の気迫と祖国愛
2022年3月11日
元法相
-
声をつないで
男性幹部だけで決めさせない 立憲は変わる
2022年3月8日
立憲民主党ジェンダー平等推進本部長