-
米債務上限停止法案が下院通過 大統領と下院議長、面目保つ
2023/6/1 17:27 1410文字米国の債務上限を2025年1月まで凍結する法案が連邦下院で可決され、史上初の米国債のデフォルト(債務不履行)は土壇場で回避される公算が大きくなった。採決では民主党の急進左派と共和党の保守強硬派など一部が造反したが、法案成立に向けて交渉してきたバイデン大統領(民主党)とマッカーシー下院議長(共和党)
-
衛星発射失敗、正恩氏かかる威信 急がせた? 次は数カ月先か
2023/5/31 21:19深掘り 3168文字北朝鮮は5月31日、初の軍事偵察衛星の打ち上げに失敗したが、当局者は再発射を明言し、日米韓などは警戒を強める。今回の失敗が北朝鮮国内に与える影響にも関心が集まっている。 ◇自ら指揮 厳しい国内経済 軍事偵察衛星開発についてはこれまで金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が自ら陣頭指揮に立って進
-
米債務上限合意 「譲歩」に党内強硬派から反発 デフォルト懸念なお
2023/5/28 21:57深掘り 2642文字バイデン米大統領(民主党)とマッカーシー下院議長(共和党)が連邦政府の債務上限の引き上げで原則合意したことで、米国債のデフォルト(債務不履行)という前代未聞の危機を回避できる可能性が高まった。ただ、民主、共和両党に「過度な譲歩」への反発がくすぶっており、債務上限を引き上げる法案の成立には曲折も予想
-
対中国、切り離しより「デリスキング」 G7、そろえた足並み
2023/5/22 04:10深掘り 3269文字ウクライナ危機や中国への対応を巡り世界の分断が進む中、開かれた今回の主要7カ国首脳会議(G7サミット)。グローバルサウスと呼ばれる新興国・途上国らも招いて結束拡大を図ったが、果たして成果は得られたのか。 「建設的かつ安定的な関係を構築する用意がある」。今回のサミットでは、首脳宣言で中国に対してそう
-
何度も消えた「G7のリーダー」 バイデン氏悩ます債務上限問題
2023/5/21 17:20 1200文字バイデン米大統領は21日、広島市で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)への出席を終えて、帰国の途に就いた。ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援や中国への対応でG7各国と歩調を合わせることには成功したが、日本滞在中も米国の債務上限引き上げ問題への対応に追われた。一部の協議を欠席するなど「G7
-
-
「核なき世界」正念場 露の脅威高まる中、G7首脳は原爆資料館訪問
2023/5/19 19:53深掘り 3504文字主要7カ国(G7)首脳が19日、被爆地・広島の平和記念公園を初めてそろって訪問したことは歴史的な出来事となった。ただし、ウクライナに侵攻するロシアによる核の脅威が高まり、核軍縮はなお険しい道に立たされている。 ◇岸田首相こだわった資料館の本格視察 「被爆の実相に『十分触れた』と言える訪問にはする。
-
描けぬ「核なき世界」への道筋 米国とロシア、崩れる核軍縮
2023/5/17 16:30深掘り 1591文字被爆地・広島で初めて開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、核軍縮へ向けたメッセージの発信が期待される。だが、核大国である米国とロシアの対立は深まり、中国や北朝鮮も核戦力強化に力を注ぐ。「核なき世界」の理想は大きく揺らいでいる。 ◇核軍縮「G7に期待できない」 「私たちは(過去の核軍縮の
-
トランプ氏、「魔女狩り」主張で同情狙う 勝訴の女性は意義強調
2023/5/10 20:15 2270文字トランプ前米大統領は9日、東部ニューヨーク連邦地裁の陪審で約30年前の性的虐待と名誉毀損(きそん)を理由に賠償を命じられたことに関して「非常に不公正な裁判だ」と強く反発した。刑事、民事両面で不利な司法上の判断が相次いでいるが、トランプ氏は「政治的な魔女狩りの被害者」と主張することで、2024年大統
-
米共和党、「ハリス大統領」を標的に バイデン氏継承の資質問う
2023/5/9 11:02 1383文字2024年11月の米大統領選に向けて、共和党は、民主党のカマラ・ハリス副大統領(58)の「資質」に焦点を当て始めている。史上最高齢の米大統領である民主党のジョー・バイデン氏(80)が仮に再選され、任期途中で退いた場合、引き続きコンビを組むハリス氏が大統領に就くためだ。ハリス氏は、「不人気」と評され
-
民主党の党員集会「初戦」剥奪のアイオワ州、党員らに失望感
2023/5/8 17:00 2810文字2024年の米大統領選に向けて、民主党はバイデン大統領の意向を踏まえ、予備選や党員集会の開催順序を入れ替えた。党全国委員会は「人種構成が多様な州の予備選を先行させる」と説明しているが、約半世紀にわたって初戦の舞台だった中西部アイオワ州は南部サウスカロライナ州にその座を奪われることになり、失望感が広
-
-
合言葉は「反Woke」 文化戦争で保守色競う共和党候補たち
2023/5/7 17:01 3147文字2024年の米大統領選の共和党候補指名争いで、リベラルな価値観の広がりに対抗する「文化戦争」を基軸に据える候補が目立っている。人種・性的少数者(マイノリティー)が過度に優遇され、宗教心は薄れ、伝統的な家族観が崩れている――。そう危ぶむ白人保守層に「反転攻勢」を訴えかけているのだ。合言葉は「反Wok
-
トランスジェンダーの権利、規制する共和党 無党派層にもアピール
2023/5/7 17:00 966文字2024年に行われる米大統領選の共和党の候補指名争いで、リベラル的な価値観の広がりに対抗する「文化戦争」を基軸に据える候補が目立っている。共和党は今年に入り、出生時の性別と異なる性を自認するトランスジェンダーの権利に関して、法律で規制をかける動きを強めている。【ワシントン秋山信一】 共和党が過半数
-
米、韓国守る姿勢アピール 核武装論抑える狙いも 同盟巡る思惑
2023/4/27 17:12深掘り 2353文字バイデン米大統領と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は26日の首脳会談で、70周年を迎えた米韓同盟の強化で一致した。2022年5月の尹政権発足以来、急速に連携の幅と深みを増す米韓両政府にはどんな思惑があるのか。 「米国には(韓国に対して)核兵器による抑止力の提供を含む拡大抑止の責務がある。北朝
-
「トランプ流か否か」問う 出馬表明ビデオに見えるバイデン氏の戦略
2023/4/26 18:00 1815文字「やるべきことを成し遂げよう」。2024年11月の米大統領選で再選を目指す民主党のバイデン大統領は、25日に公表した約3分間のビデオ声明で、国民に支持を呼びかけた。映像から読み取れる「再選への戦略」とは。 そもそも、なぜ出馬表明が事前に用意された映像だったのか。米ジョージ・ワシントン大政治経営大学
-
任期末には86歳、異例の「高齢」出馬 バイデン氏再選の現実味は
2023/4/26 05:00深掘り 2846文字2024年の米大統領選に向けて、民主党のジョー・バイデン大統領(80)が再選を目指して出馬表明した。もし再選されれば任期末には86歳になる。高齢への懸念を抱えるバイデン氏の出馬は、民主、共和両党にどんな意味を持つのか。【ワシントン秋山信一】 ◇党内での対抗馬表れず 「4年前に大統領選に出馬表明した
-
-
「核には核」熱帯びる韓国世論 米と首脳会談、安心得たい尹政権
2023/4/21 19:52深掘り 2454文字26日にワシントンで開かれる米韓首脳会談は、核・ミサイル開発を加速化させる北朝鮮への対応が主要議題の一つとなる見通しだ。危機感を強める韓国では、「核武装論」まで浮上する中、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は核と通常戦力、ミサイル防衛などで韓国を防衛する「拡大抑止」の強化を米国に求めている。バイデン米
-
友人の家間違っただけで…米国で若者が銃で撃たれる事件相次ぐ
2023/4/20 15:00 913文字米国で4月中旬、10代~20代前半の若者が日常生活のささいな勘違いやミスによって銃で撃たれる事件が相次いだ。世論調査では4割以上が「銃を保有している」と答えており、銃撃事件が起きやすい環境が改めて浮き彫りになっている。 米メディアの報道によると、中西部ミズーリ州カンザスシティーで13日夜、16歳の
-
米、「トマホーク」日本などへの配備見送り 「政治的ハードル」高く
2023/4/20 05:01 1556文字米海兵隊が導入する地上発射型の長射程巡航ミサイル「トマホーク」(射程1600キロ以上)の日本を含む外国への配備が見送られることになった。東アジアでの中国との「ミサイル格差」を埋めるため、日本やフィリピンへの配備が有力視されてきたが、難航が予想される同盟国との正式な交渉入りを避けた形だ。中距離ミサイ
-
米海兵隊、30年までに「トマホーク」大隊新設へ 日本配備は見送り
2023/4/20 05:00スクープ 1224文字米海兵隊は、新たに導入する地上発射型の長射程巡航ミサイル「トマホーク」(射程1600キロ以上)の砲兵大隊を西部カリフォルニア州を拠点とする第11海兵連隊(砲兵)に2030年までに新設する方針を決めた。海兵隊のトマホークは日本に配備される可能性もあったが、外国への配備は見送り、米本土を拠点にして有事
-
米機密流出で問われる情報管理態勢 ウクライナ侵攻への悪影響懸念
2023/4/14 13:30深掘り 2379文字米国の機密資料がネット交流サービス(SNS)上に流出した問題で、通信機器の保守を担当していた21歳の空軍州兵が逮捕された。米当局の情報管理のあり方が問われる一方、ロシアのウクライナ侵攻を巡る悪影響が懸念されている。【ワシントン秋山信一】 ◇米政府の対応後手、情報管理態勢見直しへ 13日午後、東部マ
-