-
桜の開花、もうすぐ ぽかぽか陽気で平年より早まる
2023/3/14 09:00 840文字東京都心で14日、観測史上最も早く桜(ソメイヨシノ)が開花した。東京を含めて全国的に平年を上回る暖かい日が続き、桜は各地で開花する時期が平年より早まる見込みだ。開花から1週間前後で満開を迎え、春の訪れを印象づける。 桜の開花日は、気象庁が全国58カ所の気象台・測候所にある桜の標本木を観測し、発表し
-
増える伝承施設 維持費負担や地元の関心低下に懸念
2023/3/11 14:00 3379文字東日本大震災の被災地では、当初の復興期間とされた2020年度に前後して、震災伝承施設が相次いで整備された。地域が経験した被害や復旧・復興の歩み、被害を繰り返さないための教訓を発信している。震災後に整備された施設は、行政主体のものだけで45カ所。新型コロナウイルス禍を脱し、来館者数も回復傾向にある。
-
記者の目
東日本大震災12年 最後の「犠牲からの教訓」に=安藤いく子(東京社会部)
2023/3/9 02:00注目の連載 1835文字強い失望感を抱いたのは初めてだった。約2万2000人が犠牲になった東日本大震災。私は2010年春に入社して岩手県に赴任し、記者になったばかりだった。 震災から数日後、同県大槌町に初めて足を踏み入れた。町長や多くの職員が津波にのまれ行政機能がまひしていた町だ。避難所で数時間取材した後、峠道を運転し帰
-
海は無いのに…内陸にも押し寄せる津波のリスク
2023/2/28 11:00 1170文字徳島県の北東部に位置し、約2万3000人が暮らす北島町。海岸線から3キロ以上離れた「海無し自治体」だ。だが、国や県が想定する最大規模の地震が発生すると、海が無くても津波に襲われ、町域(約8・7平方キロ)のほぼ全域が浸水する恐れがある。 ◇津波が川をさかのぼる 北島町は旧吉野川、今切川という蛇行する
-
津波被害は大都市でも 多数の保育所や学校が浸水域に
2023/2/27 18:00 891文字津波の被害を受ける可能性がある地域は巨大地震で想定される震源域に近い自治体だけだとは限らない。比較的離れた場所にある大都市でも浸水のリスクはある。 毎日新聞は海岸や河川に面し津波の恐れがある39道府県の沿岸部662市町村を対象に複数のデータを重ね合わせられる「地理情報システム(GIS)」を使い、国
-
-
東日本大震災
全国の幼保施設、3274カ所で浸水の恐れ 災害弱者に津波の脅威
2023/2/27 11:44 0文字 -
全国の幼保施設、3274カ所で浸水の恐れ 災害弱者に津波の脅威
2023/2/27 11:30スクープ 2065文字今後起こりうる最大級の津波によって浸水する恐れのある幼稚園や保育所などの幼保施設が、全国に少なくとも3274カ所あることが毎日新聞の分析で明らかになった。認知症グループホームや特別養護老人ホームなどの高齢者施設は、少なくとも2380カ所で浸水する可能性がある。浸水域にあるこれらの施設が、津波の恐れ
-
バックカントリー、絶えない遭難 コース外滑走「全くの別世界」
2023/1/30 18:19 1078文字長野県小谷(おたり)村で外国人スキー客が巻き込まれた雪崩は、スキー場として整備・管理がされていない区域の「バックカントリー」で発生した。手つかずの自然を満喫できるバックカントリーでのスキーやスノーボードは近年人気だが、遭難事故も絶えない。 なぜ、バックカントリーが人気なのか。スキーの関連団体が参加
-
「表層雪崩」起きたか 27日夜に大雪 長野・白馬乗鞍岳
2023/1/29 23:52 284文字長野県の白馬乗鞍岳で29日、複数人が巻き込まれた雪崩について、防災科学技術研究所雪氷防災研究センターの上石勲・特任参事(雪氷学)は、降り固まった古い雪の上の新雪が崩れる「表層雪崩」が引き起こされた可能性があると指摘する。「27日夜に本州上を通過した低気圧が、崩れやすい雪を降らせた」と分析した。 気
-
北極域上空の「極渦」が分裂し南下 “最強寒波”のメカニズム
2023/1/24 18:21 508文字「最強クラス」と言われる今回の寒波は、どんなメカニズムで起こっているのか。 東京大先端科学技術研究センターの中村尚教授(気候力学)によると、普段は北極域上空に存在する、非常に大規模な冷たい空気の渦「極渦(きょくうず)」が分裂。その一部が東アジアに南下し、強い寒気が日本列島を覆っているという。中村教
-
-
首相の統率力にほころびも…内閣改造せず「対症療法」 秋葉氏更迭へ
2022/12/26 21:14深掘り 3199文字岸田文雄首相は26日、秋葉賢也復興相を更迭する方針を固めた。10月下旬以降、既に不祥事で閣僚3人が辞任しており、辞任ドミノが止まらない。守勢に回る首相に反転攻勢の兆しは見られず、政権運営の展望を描けていないのが実情だ。 ◇薗浦氏の事件で変わった潮目 「『政治とカネ』を巡る問題は先の国会からずいぶん
-
大切なのは「99回の素振り」 後発地震注意情報16日スタート
2022/12/15 08:00 2327文字北海道と東北沖の日本海溝・千島海溝沿いで発生が懸念される巨大地震に備えようと、政府による「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用が16日に始まる。マグニチュード(M)7以上の地震が発生した場合、さらに大きな「後発地震」が起こる恐れがあるとして、関係地域の住民らに対し、1週間にわたり注意を呼びかける
-
大切なのは「99回の素振り」 後発地震注意情報16日スタート
2022/12/15 08:00 0文字 -
「かなりやばい」記者会見の舞台裏 伝える工夫、気象庁の模索続く
2022/12/6 16:00 2390文字かなりやばい――。接近中の台風への警戒を呼びかける今年の秋の臨時記者会見で、気象庁の担当課長の口から出た言葉だ。災害への危機感を高め、身を守る行動をとってもらうための情報発信はどうあるべきか。記者会見での説明を巡り、気象庁の試行錯誤が続いている。 9月17日午後10時40分、気象庁2階の記者会見室
-
アドバルーンは現代版「稲むらの火」? 院生考案、津波避難の新手法
2022/11/23 15:00 1295文字津波警報や津波注意報が出た際にアドバルーンを使って避難先を周知する構想を実現させようと、仙台市の大学院生が奔走している。「ひなんビル」などと記した垂れ幕を建物の上空からアドバルーンで掲げることで、土地勘のない観光客らも含めた大勢の人たちに逃げ込める場所を即座に伝えたいという。12月から来年2月にか
-
-
震災被災地に「最大級の津波」の波紋 復興住宅や避難所も浸水か
2022/10/6 06:00スクープ 3575文字発生から11年半が経過した東日本大震災の被災地に波紋が広がっている。岩手、宮城、福島の3県が公表した「最大級の津波が発生した場合の浸水想定」で、災害公営住宅(復興住宅)や避難所の多くが浸水にさらされる恐れがあると判明したからだ。災害に強いまちづくりを進めてきた被災地では住民から不安の声が上がり、防
-
想定死者数8割減へ 鍵は積雪と寒さ対策 日本海溝・千島海溝地震
2022/9/30 21:44深掘り 2288文字日本海溝・千島海溝沿いを震源に発生が見込まれる二つの巨大地震について、政府が「津波避難対策特別強化地域」を指定するなどの対策を打ち出した。基本計画では、想定死者数を今後10年間で約8割減らすとの数値目標も掲げた。冬の寒さや積雪を踏まえた対策の徹底が鍵となりそうだ。 ◇基本計画に非常食備蓄を明記 内
-
気候革命
学童野球、甲子園に先がけ朝夕「2部制」に スポーツ変える温暖化
2022/8/23 12:00 1850文字真夏の炎天下を避け、朝と夕方に試合を開始して白球を追う。熱中症を予防するために高校野球の夏の甲子園で検討されている「2部制」だ。甲子園に先駆け、8月に東京都内であった学童野球の全国大会で、初めて2部制が採用された。温暖化の影響で変化を迫られるスポーツの現場を訪ねた。 ◇「8月に大会をやっていいのか
-
気候革命
学童野球、甲子園に先駆け朝夕「2部制」 スポーツ変える温暖化
2022/8/23 12:00 0文字 -
責任はどこに… 継続する行政へ追及、見えぬ真実 熱海土石流1年
2022/7/3 19:55深掘り 3055文字静岡県熱海市の土石流災害は3日で発生から1年を迎えた。盛り土の崩落による同様の事故はどうやって防げばよいのか。土石流が起こった責任の所在をどう考えるべきか。多数の犠牲者を出した土石流が投げ掛ける問いは重い。【深野麟之介、安藤いく子】 ◇「失敗」とされた県と市の対応 「行政対応は失敗だった」「危険性
-