-
3期目は? 小池百合子都知事、任期残り1年 去就を明言せず
2023/7/29 15:45 991文字東京都の小池百合子知事の2期目の任期満了まで30日で残り1年になる。2020年の知事選で歴代2位となる366万票余りを得て再選し、都議会では1期目に対立した第1会派・自民党とも一転して多くの政策で協調路線をとっている。小池氏は3期目について明言しておらず、去就が注目される。 「コロナ禍の3年間は都
-
「再び街に人を」 統一地方選後半戦の甲府市、有権者の思いは
2023/4/17 20:42 1947文字16日に始まった統一地方選の後半戦は、住民に密着した行政を担う首長そして議員を選び出す大切な機会となる。少子高齢化や人口減少といった社会課題に立候補者はどう向き合い、有権者は何を思うのか。首都・東京から100キロ余離れた山梨県の県都・甲府市で、市議選告示日の街を歩いた。 「市議会に送り出してくださ
-
「政治とカネ」に冷めた声も 「驚かなくなった」 千葉5区補選告示
2023/4/11 21:24 1614文字「政治とカネ」を巡る問題が引き金となった衆院千葉5区補選が11日に告示され、12日間の舌戦が始まった。初日の街頭では「政治とカネ」を取り上げるかどうか、どう言及するかで各候補に温度差が見られた。政治資金問題で自民党を離党した薗浦健太郎元衆院議員が議員辞職したのは4カ月近く前のことだが、「政治とカネ
-
25歳、悩んだ若者へのアプローチ 候補者2人が見た統一地方選
2023/4/10 21:03 1437文字9日に投開票された統一地方選前半戦。議員のなり手不足が指摘される中、各地で若手候補者が奔走した。4年前の統一地方選では、全ての議員選挙の当選者に占める20、30代の割合は7%にとどまった。今回、取材に応じた25歳の候補者2人はどうだったか。 「未来に責任を持って街づくりに取り組みたい」。日付が変わ
-
相次ぐ無投票当選 有権者「健全ではない」不満の声も 統一地方選
2023/3/31 21:20 1793文字31日に告示された統一地方選の41道府県議選は各地で無投票当選が相次ぎ、山梨県では定数の6割超に達した。「政策を見比べて判断したかった」。人口減少など地域課題が山積する中、選択の機会が失われた有権者からは不満の声も漏れた。 埼玉県議選の西11区(鶴ケ島市、定数1)では、自民新人の長峰秀和氏(52)
-
-
子育て、ジェンダー、エネルギー…統一地方選、市民目線の争点を聞く
2023/3/23 21:09 1171文字首長、議員への審判が各地で実施される統一地方選。さまざまな問題に取り組む市民団体の関係者らに、自身が考える選挙の争点や当選者への期待を尋ねた。 市民団体「みらい子育て全国ネットワーク」代表、天野妙さん(48)は、子育て政策について「本来は全国一律で国が取り組み『どこで子育てしても心配しなくていいん
-
選挙ビラは「言いっ放し」 望むのは「批判より政策」 有権者調査
2023/3/20 08:30 981文字早稲田大マニフェスト研究所と、地方議員らでつくる「ローカル・マニフェスト推進連盟」は、選挙運動用ビラに関する有権者の意識調査結果を公表した。ビラなどに書かれた候補者の政策によって当落が決まることが「望ましい」と考える人が半数を超える一方、選挙ビラが投票に役立ったと答えた人は26・9%にとどまった。
-
’23統一地方選
自治は変わるか/4止 停滞、オンライン審議 「議員対応できぬ」開催9% 法解釈も壁
2023/3/19 02:01 1721文字「挙手していただくだけでは画像で確認しにくいので、必ずミュートを解除して『委員長』と述べていただきますようお願いします」。質疑の冒頭、進行役を務める委員長が画面を通じて呼びかけた。2022年3月、大津市議会施設常任委員会。9人の委員全員が自宅などからオンライン参加する形で開かれた。 新型コロナウイ
-
’23統一地方選
自治は変わるか/3 「男性政治」崩したい 女性の立候補、後押し
2023/3/18 02:02 1898文字「男性は女性の思いに気付かないことが多い。政策決定の場に女性議員が必要だ」。1月下旬、福岡市南区のホールの壇上に女性10人が並び、春の統一地方選に臨む決意を口にした。「福岡・女性議員を増やす会」が主催する「政治スクール」の修了生たち。子育て中の30代や元公務員の60代らが福岡県議選や市町議選に立候
-
どう変える?地方議会の「男性政治」 三浦まり上智大教授に聞く
2023/3/9 07:00 2768文字間もなく4年に1度の統一地方選が始まる。地方議会の女性議員は15・1%(2021年末現在)にとどまり、多くで「男性政治」が続いている。女性議員を増やすためにどうすればいいのか。女性が政治に参加しやすい環境を整えようとハラスメント対策の充実を提唱し、2月に発足した「女性議員のハラスメント相談センター
-
-
「欠席届をオンラインで」→実現 議員に声届ける「issues」とは
2023/2/24 07:00 1633文字住民の生活上の困り事や要望などを地元議員に届け、やり取りをしながら解決を目指すウェブサービス「issues(イシューズ)」が関心を集めている。開設約4年で登録者は20~40代の無党派層を中心に約3万人、地方議員は全国130以上の自治体の318人(2月14日現在)。実際に政策づくりに役立ち、地域の課
-
刺殺された石井紘基氏が残したメモ 教団と闘う住民支える「覚悟」
2023/1/6 07:00 2759文字世間に広く知られた出来事、制度、慣習。その「裏面」には、私たちからは見えにくい事実や疑問、物語が潜んでいる。記者が足を運び、関係者の証言や記録に迫った。 この連載は全6回です。 このほかのラインアップは次の通りです。第1回 ドーハの悲劇、お守りに託した思い ゴール下に埋めた祈り第2回 中傷に手染め
-
つながりたいのにつながらない? 相談ダイヤルの向こう側
2023/1/4 07:00 2859文字世間に広く知られた出来事、制度、慣習。その「裏面」には、私たちからは見えにくい事実や疑問、物語が潜んでいる。記者が足を運び、関係者の証言や記録に迫った。 この連載は全6回です。 このほかのラインアップは次の通りです。第1回 ドーハの悲劇、お守りに託した思い ゴール下に埋めた祈り第2回 中傷に手染め
-
ドーハの悲劇、お守りに託した思い ゴール下に埋めた祈り
2023/1/1 07:00 2876文字世間に広く知られた出来事、制度、慣習。その「裏面」には、私たちからは見えにくい事実や疑問、物語が潜んでいる。不確かな情報が飛び交うSNS(ネット交流サービス)全盛の時代。記者が足を運び、人づてに、関係者の証言や記録に迫った。 この連載は全6回です。 このほかのラインアップは次の通りです。第2回 中
-
的場浩司さんも悩んだ 介護脱毛のメリットとデメリット
2022/8/11 13:00 3498文字「脱毛は熟考します…やはり恥ずかしく…抵抗がある…しかし…」。映画や舞台、テレビで幅広く活躍する俳優の的場浩司さん(53)は2021年夏、オフィシャルブログにこうつづった。介護を受ける状況になった時に備えて下半身の脱毛をしようかどうか迷っていた。近年、「介護脱毛」への関心が高まっている。一方、全国
-
-
日本は「オリンピック依存症」 過去70年の85%が招致・開催中
2022/8/9 13:00 2157文字ある調査によれば、日本はこの70年間で、実に85%もの年月をオリンピック・パラリンピックの招致、開催に費やしてきたという。「オリンピック依存症」とも言える状態だ。約1年前に東京大会が終わったと思ったら、今度は札幌市による2030年冬季大会の招致活動が本格化している。今、この国に五輪開催は本当に必要
-
コーヒー出しはOK?ケーキは? 公選法は禁止だらけ 参院選
2022/6/24 04:00 3569文字日本の選挙には不可解なことがたくさんある。選挙事務所で提供できるのは、茶などの飲み物と茶菓子までと公職選挙法で定められているが、コーヒーはいいのか、ケーキやミカン、まんじゅうは?となると、線引きがよく分からない。走る選挙カーから演説はできず、響くのは候補者名の連呼だけで、選挙運動の期間は法改正につ
-
東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ
2022/6/21 01:00 2880文字2021年夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックの大会経費は、国と東京都、大会組織委員会の3者がそれぞれ負担し、総額約1兆4530億円となる見通し(同年12月時点)だが、この巨額経費の全容について国民が妥当性を検証するすべはない。このうち組織委が負担した4割超については、情報公開制度の対象
-
日本に逃れたウクライナ人一家 週末だけレストランを開く理由
2022/6/16 16:00 2391文字東京・吉祥寺駅近くに週末のランチタイムだけオープンする小さなウクライナ料理店がある。キッチンで忙しく手を動かすのは、東部ドネツク州から避難してきたエブゲニアさん(35)と、迎え入れた東京在住の妹、ビクトリアさん(29)らだ。戦禍を逃れ、親族と再会を果たした後も一家が置かれた状況は依然厳しいが、助け
-
診察も「研究の一環」 無給医という大学病院のあしき慣行
2021/3/24 18:00深掘り 2158文字日本医科大学付属病院(東京都文京区)が同大学に在籍する院生の医師に診療行為をさせながら、賃金を適切に支払っていなかったとして、1月に労働基準監督署から是正勧告を受けた。常勤医と同じように診察しても「研究の一環」などと見なされ、労働に見合った賃金が支払われない「無給医」に関する是正勧告は初めてとみら
-