-
「抜け道」横行で骨抜きに 公設秘書兼職、第三者チェック不可欠
2023/9/27 05:31 951文字衆参両院の全国会議員710人(欠員3)のうち、約3割にあたる205人が自身の公設秘書の兼職を認めていることが毎日新聞の調査で明らかになった。兼職をする秘書数は250人に上る。 国会議員の3人に1人が公設秘書の兼職を例外的に認めている実態は、制度の形骸化を示している。国会議員が襟を正すために作ったル
-
「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声
2023/6/14 06:00スクープ 1628文字君が代の歌詞を暗記している児童・生徒の数を回答してください――。大阪府吹田市教育委員会が3月、全ての市立小中学校を対象に入学式や卒業式での国歌斉唱の実態を尋ねる一斉調査を実施していたことが学校関係者への取材で判明した。教職員組合は「各校の状況を数値化することで指導を促す意図がうかがえる。国歌の強制
-
「大きな横揺れ、四つんばいに」にぎわう観光地に悲鳴 石川震度6強
2023/5/5 20:38 1719文字「ゴゴゴゴゴゴー」「またか」。ゴールデンウイーク(GW)でにぎわう海辺の町を地鳴りと激しい揺れが襲った。2022年6月に震度6弱、同5強と相次ぐ地震に見舞われた石川県珠洲市で5日午後、最大震度6強を観測。同市では1人が死亡、22人が負傷した。市中心部では民家がひしゃげ、周辺には屋根瓦や壊れたブロッ
-
「でっち上げ」見逃し続けた裁判所 責任は重く 袴田事件再審確定
2023/3/22 17:50 1961文字1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された強盗殺人事件で死刑が確定し、2014年3月に静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌さん(87)の再審請求で、東京高検は再審開始を認めた東京高裁差し戻し審決定について、最高裁への特別抗告を断念した。検察側が白旗を揚げたことで「開かずの扉
-
5点の衣類、市民のアイデアが「有罪」突き崩す 袴田事件再審確定
2023/3/21 18:14 1922文字1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された強盗殺人事件で死刑が確定し、2014年3月に静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌さん(87)の再審請求で、東京高検は再審開始を認めた東京高裁差し戻し審決定について、最高裁への特別抗告を断念した。検察側が白旗を揚げたことで「開かずの扉
-
-
無実の叫び、57年 「無罪、願っている」 袴田事件再審確定
2023/3/20 20:48 1387文字20日午後4時半、東京・霞が関。記者会見を予定していた袴田事件の弁護団が司法記者クラブに到着した。ちょうどその時、事務局長の小川秀世弁護士の携帯電話が鳴った。 相手は東京高検の検事。応答した小川弁護士の声は次第に大きくなった。念押しして電話を切り、会見場にいた支援者らに絶叫した。「特別抗告しないっ
-
競争より五輪の成功 組織委と電通「連携」、裏で進めた随契方式
2023/2/28 19:43深掘り 1593文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件は28日、広告・イベント6社が独占禁止法違反で起訴され、広告最大手「電通グループ」(東京都港区)を中心に業界ぐるみで“五輪マネー”を分け合った構図が鮮明となった。一方、元次長が起訴された組織委員会が「大会成功」という錦の御旗(みはた)を掲げ、競争性をな
-
五輪談合、公取委が刑事告発へ 電通、博報堂など6社と幹部ら7人
2023/2/28 02:00スクープ 887文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で公正取引委員会は、組織委員会が発注したテスト大会と本大会の運営業務の契約で談合をしたとして広告大手の電通と博報堂(いずれも東京都港区)など法人6社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で28日に検事総長に刑事告発する方針を固めた。現場で談合を進めた6
-
東京五輪談合 組織委、特命随契を頻発 競争契約の1.5倍
2023/2/22 20:30スクープ 1094文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、談合があったとされる2018年度から大会が閉幕した21年度までに組織委員会が結んだ契約のうち、特命随意契約の件数が競争契約の約1・5倍に及んだことが組織委の清算法人への取材で判明した。契約総額も約1・2倍と上回った。会計法は、国などが結ぶ契約は競争
-
東京五輪談合 元次長、応札意向まとめた一覧表を上層部に提示か
2023/2/16 20:06スクープ 935文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、組織委員会大会運営局元次長の森泰夫容疑者(55)=独占禁止法違反容疑で逮捕=が東京地検特捜部の調べに、テスト大会関連業務の入札実施前に各社の応札意向をまとめた一覧表を組織委上層部に見せたと供述していることが関係者への取材で判明した。一覧表は特捜部が
-
-
東京五輪談合 組織委元次長が博報堂と私的契約 出向終了直後に
2023/2/16 05:00スクープ 955文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、組織委員会大会運営局の元次長、森泰夫容疑者(55)=独占禁止法違反容疑で逮捕=が組織委への出向終了直後にコンサルタント会社を設立し、広告大手「博報堂」(東京都港区)とコンサル契約を結んでいたことが関係者への取材で判明した。博報堂は元次長や他の6社と
-
東京五輪談合 電通、入札2年前から談合画策か 社内資料を押収
2023/2/15 05:00スクープ 1594文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、テスト大会の入札が行われる約2年前の2016年に広告大手「電通」(東京都港区)がテスト大会と本大会の運営について検討した社内資料を、東京地検特捜部が押収していることが関係者への取材で判明した。大会組織委員会に社内人材を送り込み、各社と調整して入札の
-
特命随契、見積額の98% 東京五輪談合 2400件「言い値」か
2023/2/11 18:30スクープ 1114文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、談合が始まったとされる2018年度から五輪が閉幕する21年度までに、大会組織委員会が締結した特命随意契約全体の年度ごとの平均「落札率」が、いずれも98%超と極めて高い率だったことが組織委の清算法人への取材で判明した。今回の談合容疑の対象となった40
-
五輪談合、発注方法変更で加速か 会場ごとに「頭」と「下請け」
2023/2/9 05:00 1623文字広告・イベント業界は「五輪マネー」の蜜を分け合ったのか――。東京地検特捜部が8日に東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会元次長らを逮捕した談合事件。関係者への取材からは、組織委の突然の発注方法の変更が談合を加速させた疑いが浮かぶ。受注調整を否定していた企業は捜査の進展とともに、次々と容疑を
-
五輪組織委元次長、本格捜査へ 落札企業「入札辞退求められた」
2023/2/8 02:00スクープ 853文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、一部の落札企業が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、「組織委大会運営局の元次長から入札を辞退するよう求められた」などと供述していることが関係者への取材で判明した。元次長は特捜部に談合への関与を認める意向を示
-
-
東京五輪汚職 組織委元次長、公募前に各社へ応札意思を確認か
2023/2/3 02:00スクープ 961文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局の元次長が、入札参加者の公募が始まる10日ほど前、企業の落札希望を反映した一覧表に基づき、各社に応札の意思を最終確認した疑いがあることが関係者への取材で判明した。企
-
東京五輪組織委元次長、談合認める意向 電通側も認める供述
2023/2/2 02:00スクープ 825文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局の元次長が、不正な受注調整への関与を認める意向を周囲に示していることが関係者への取材で判明した。元次長は2022年11月に独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で自宅
-
東京五輪組織委元次長に落札企業が顧問料 家宅捜索後に契約打ち切る
2023/2/1 02:00スクープ 1204文字東京オリンピック・パラリンピックの大会運営を担った組織委員会大会運営局の元次長が、日本陸上競技連盟からの出向終了直後に、談合疑惑があるテスト大会の業務を落札した企業と顧問契約を結び、顧問料を得ていたことが関係者への取材で判明した。元次長と落札企業はともに談合事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受け、そ
-
東京五輪組織委元次長、立件へ 公募前に落札企業を伝達か
2023/1/28 02:00スクープ 980文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局の元次長が入札参加業者を公募する前、特定の企業に落札者が決定していると伝えた疑いがあることが関係者への取材で判明した。複数の落札企業などを独占禁止法違反(不当な取引
-
秘書との共謀で異例の立件 薗浦氏の略式起訴、埋まった「外堀」
2022/12/22 20:54深掘り 2333文字薗浦(そのうら)健太郎元衆院議員(50)の関連政治団体を巡る政治資金規正法違反事件は22日、会計責任者だった秘書だけでなく、国会議員本人も略式起訴される異例の事態となった。薗浦元議員の事務所は政治資金の一部を除外する運用を続けており、東京地検特捜部は元議員もこれを了承していたと判断した。政治資金の
-