-
「骨太の方針」安保関連の原案判明 シェルター整備など盛り込む
2023/6/2 18:04スクープ 726文字政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太の方針」の安全保障関連の原案が2日判明した。北朝鮮の弾道ミサイル発射や台湾有事を念頭に「さまざまな種類の避難施設」を確保すると明記し、南西諸島を中心にシェルター整備を進める方針を盛り込んだ。サイバー攻撃などへの対応能力を「欧米主要国並みに向上させる」
-
衛星発射失敗、正恩氏かかる威信 急がせた? 次は数カ月先か
2023/5/31 21:19深掘り 3168文字北朝鮮は5月31日、初の軍事偵察衛星の打ち上げに失敗したが、当局者は再発射を明言し、日米韓などは警戒を強める。今回の失敗が北朝鮮国内に与える影響にも関心が集まっている。 ◇自ら指揮 厳しい国内経済 軍事偵察衛星開発についてはこれまで金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が自ら陣頭指揮に立って進
-
北朝鮮の「人工衛星」 軍事偵察能力誇示、日米韓3カ国を威嚇か
2023/5/29 20:03深掘り 1751文字北朝鮮が「人工衛星」として通告した弾道ミサイルの発射計画では、軍事偵察衛星が搭載されるとみられる。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は軍事偵察衛星について、「成功裏に打ち上げることは、国家の安全を確保するための差し迫った要求だ」と強い意欲を示す。大陸間弾道ミサイル(ICBM)などさまざまな
-
「核なき世界」正念場 露の脅威高まる中、G7首脳は原爆資料館訪問
2023/5/19 19:53深掘り 3504文字主要7カ国(G7)首脳が19日、被爆地・広島の平和記念公園を初めてそろって訪問したことは歴史的な出来事となった。ただし、ウクライナに侵攻するロシアによる核の脅威が高まり、核軍縮はなお険しい道に立たされている。 ◇岸田首相こだわった資料館の本格視察 「被爆の実相に『十分触れた』と言える訪問にはする。
-
邦人退避、カギ握った他国との連携 岸田首相も関係国への謝意強調
2023/4/25 21:15深掘り 2630文字正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が続くアフリカ・スーダンの情勢悪化を受け、日本政府を含む各国は自国民の退避に向けた活動を続けた。日本政府は各国の協力を得たことで、首都ハルツームで退避を希望していた全ての在留邦人の退避を完了させることに成功した。 ◇陸上輸送に限界 韓国軍が協力 ス
-
-
「テロに屈せず」与野党、選挙活動を続行 首相演説先の爆発事件後も
2023/4/15 21:25 950文字和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港で、衆院補選の応援演説に訪れていた岸田文雄首相が、銀色の鉄パイプのようなものを投げつけられた事件は衆参5補選(23日投開票)の選挙期間中に起きた。22年の安倍氏銃撃事件に続いて街頭演説が狙われたことに対し、与野党から非難の声が上がる。同時に、各党は「テロに屈しない
-
子ども予算「倍増」、事実上修正 首相「整理段階」と守りの答弁
2023/2/22 21:37深掘り 2477文字衆院予算委員会は22日、岸田文雄首相らが出席し集中審議を実施した。首相は「異次元の少子化対策」を巡り、家族関係社会支出を国内総生産(GDP)比2%から倍増するとした自身の国会答弁について「中身を整理している段階」と述べ、事実上修正した。2023年度当初予算案の年度内成立の前提となる2月中の衆院通過
-
「年収の壁」是正なるか 不公平感がもろ刃の剣に、政府の具体策は
2023/2/4 05:00深掘り 2493文字パート労働者らの年収が一定額を超えると社会保険料の負担が生じるなどの「年収の壁」について、岸田文雄首相が制度の是正に着手する意欲を示した。こうした壁が女性らの「働く意欲」を阻み、人手不足の一因になっているとの批判を受けた格好だが、具体策は白紙で手詰まり感が漂う。 ◇厚労省幹部「解が見えない」 「年
-
少子化対策、派手さを望む首相 児童手当第一、戸惑う政府・与党
2023/1/19 20:25深掘り 2978文字政府は19日、岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」の具体化に向けて関係府省会議の初会合を開いた。3月末までに「たたき台」をまとめる方針で、座長の小倉将信こども政策担当相は「政府一丸となって、いまだかつてない踏み込んだ大胆なたたき台を作りたい」と強調した。昨年の出生数が初めて80万人を割り込む
-
中国「ゼロコロナ」、事実上終了 水際対策緩和で低迷経済下支え
2022/12/27 21:10 2238文字中国政府は26日夜、新型コロナウイルス対策として実施してきた水際規制を大幅に緩和すると発表した。入国者に義務づけている隔離措置を来年1月8日から撤廃するほか、外国人に対してはビジネスや留学などのビザ取得の便宜を図る。厳しい行動制限を課してきた「ゼロコロナ」政策の事実上の終了といえる判断の背景には、
-
-
首相の統率力にほころびも…内閣改造せず「対症療法」 秋葉氏更迭へ
2022/12/26 21:14深掘り 3199文字岸田文雄首相は26日、秋葉賢也復興相を更迭する方針を固めた。10月下旬以降、既に不祥事で閣僚3人が辞任しており、辞任ドミノが止まらない。守勢に回る首相に反転攻勢の兆しは見られず、政権運営の展望を描けていないのが実情だ。 ◇薗浦氏の事件で変わった潮目 「『政治とカネ』を巡る問題は先の国会からずいぶん
-
秋葉復興相の疑惑次々 救済新法で論戦 岸田首相、終盤国会でも守勢
2022/11/26 05:30深掘り 2355文字衆院予算委員会では25日、岸田文雄首相や全閣僚が出席し2022年度第2次補正予算案の審議が始まった。この日質問に立った立憲民主党の議員たちは4人目の「閣僚辞任ドミノ」を狙い、「政治とカネ」を巡る疑惑が取り沙汰される秋葉賢也復興相に質問を集中。政府が今国会に提出予定の世界平和統一家庭連合(旧統一教会
-
首相がSNS発信に躍起 NGシーンも投稿、人柄が見える?
2022/11/14 06:30 1746文字岸田内閣の閣僚2人が相次いで辞任に追い込まれ、岸田文雄首相の政権運営は厳しさを増している。そんな中で、なんとか活路を見いだそうと、首相周辺はSNS(ネット交流サービス)で、首相公式アカウントからの発信を繰り返している。ツイッター、インスタグラム、YouTubeを使い、政府広報CMのメーキング動画で
-
自民議員「まずい」 首相が答弁を180度転換するまで 旧統一教会
2022/10/19 21:45深掘り 2492文字世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡り、岸田文雄首相は19日の参院予算委員会で、裁判所に教団の解散命令を請求する要件に「民法の不法行為も入り得る」と表明した。民法は含まないとした前日の答弁から180度の転換に当たる。内閣支持率の続落に直面する首相は連日新たな教団問題対策を打ち出しているが、泥
-
「公私混同」「適材適所」 岸田首相長男の秘書官起用で応酬
2022/10/5 18:14 442文字岸田文雄首相が長男の翔太郎氏(31)を首相秘書官に起用した人事を巡って5日、衆院本会議で応酬があった。代表質問に立った立憲民主党の西村智奈美代表代行から「公私混同ではないか」と問われると、首相は「適材適所」だと正当性を主張した。 西村氏は「肉親の登用は周辺の士気の低下につながりかねない」などと指摘
-
-
安倍氏外交路線、転換した首相 ロシアに強硬姿勢、中国に危機感
2022/10/3 18:10深掘り 1015文字岸田文雄首相が就任してから4日で1年となる。「聞く力」を掲げてきた首相だが、その姿勢に疑問符がつく場面も出始めた。内閣支持率が低迷する中、「新しい資本主義」やウィズコロナなど自身が掲げる政策に道筋を示せるかが問われる。 ◇ 岸田首相は外交分野で、ウクライナに侵攻したロシアへの制裁を巡り、主要7
-
成果見通せない岸田首相の「かけ足」弔問外交 G7の首脳来日せず
2022/9/27 21:38 1171文字国葬への「逆風」が強まる中、岸田文雄首相が強調してきたのが、参列のため日本を訪れる海外要人との「弔問外交」だった。首相は27日もインドのモディ首相やオーストラリアのアルバニージー首相らと会談。28日までに計30以上の国・地域の首脳らとの会談を予定するが、主要7カ国(G7)首脳との会談はなく、協議も
-
尹氏は笑顔、岸田首相は硬い表情 会談の位置付け巡り透けた溝
2022/9/22 20:27 975文字訪米中の岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は21日(日本時間22日)、対面で協議した。ただし、「懇談」との名目で、正式な首脳会談と位置付けることはできなかった。双方とも関係改善の必要性を感じつつ、その道筋が描けていない現状を浮き彫りにした。 「決まってないのに、なに勝手に会うとか
-
旧統一教会と自民の密接な関係 岸信介氏から始まった3代の因縁
2022/9/15 06:00 2276文字世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党の密接な関係は、27日に予定されている安倍晋三元首相の国葬にも影を落とす。あらためて「安倍家3代」と教団との「因縁」を探った。【源馬のぞみ】 ◇「3代のお付き合い」 「この信頼関係ができたのは、一朝一夕の話ではないんです」 昨年10月、教団の渋谷教会。教団
-
理念の一致、下野の雌伏、万単位の票…安倍家と旧統一教会の接近
2022/9/7 21:01深掘り 3451文字旧統一教会と安倍家3代の関係はどのように築かれたのか。 教団は1954年、文鮮明氏が韓国で創設した。日本では64年に宗教法人として認証され、初代会長には久保木修己氏が就いた。 教団系出版社が刊行した「日本統一運動史」によると、教団は同年、首相を退任して4年あまりたっていた岸信介元首相の自宅(東京都
-