-
「ここまでこじれたことは…」 自公衝突、ベテラン不在がネック
2023/5/27 04:30 974文字衆院小選挙区定数の「10増10減」に伴う候補者調整を巡り、公明党が東京で自民党との選挙協力「解消」を表明した問題で、岸田文雄首相は26日、東京都内のホテルで自民の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、松野博一官房長官と会談し、対応を協議した。公明は態度を硬化させており、両党は解決の糸口を見いだせていない
-
公明幹事長「方針は変えません」 選挙協力解消 自民との亀裂あらわ
2023/5/25 20:12 1327文字公明党は、衆院小選挙区定数の「10増10減」に伴う候補者調整で、東京の各小選挙区の自民党候補に推薦を出さないことを決めた。自公連立の根幹である選挙協力を首都・東京で「解消」すれば、連立に大きな亀裂を入れることになる。東京で自民が多くの議席を落とすことも想定され、岸田文雄首相の解散戦略や政権運営にも
-
LGBT法修正案 与党、G7前に駆け込み提出 野党との溝浮き彫り
2023/5/18 20:16 1219文字自民、公明両党は18日、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を、広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開幕前日に駆け込む形で衆院に提出した。野党は共同提出に応じず、立憲民主党など3党は修正前の「原案」を国会に提出することで対決姿勢を鮮明にし
-
安倍派新会長、いまだ決まらず 迫る一周忌、高まらない機運
2023/5/16 21:00 1384文字自民党最大派閥の安倍派(清和政策研究会)は、会長だった安倍晋三元首相の死去後、後任の会長が決まらない状況が続いている。16日に東京都内のホテルで開いた政治資金パーティーは一つの節目だったが、会長選出の機運は高まらなかった。派内では複数の候補の名前が挙がるが決め手に欠け、党総裁候補と会長を分離する案
-
LGBT法案「議論するほど…」 G7メンツと保守派配慮で先祖返り
2023/5/12 20:59深掘り 2341文字自民党は12日の党会合で、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を了承した。主要7カ国(G7)が19~21日に広島で開く首脳会議(サミット)前に修正案を「与党案」として国会提出することで、G7議長国として性的少数者の人権擁護に前向きな姿勢を示すこと
-
-
LGBT法案、「与党案」を国会提出で調整 自民党内からは異論も
2023/5/9 20:26 1331文字LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」について、自民党は来週にも「与党案」を国会提出する調整に入った。19日から広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)前に提出することで、議長国として性的少数者の人権擁護に前向きな姿勢を示したい考えだ。ただ、自民の
-
にじむ保守派配慮、安倍氏の表現を踏襲 岸田首相の「心痛む」発言
2023/5/8 21:21深掘り 866文字岸田文雄首相が7日の日韓首脳会談後の共同記者会見で、徴用工問題を巡り「心が痛む」と表明したのは、2015年に当時の安倍晋三首相が慰安婦問題を巡る日韓合意で使用した表現を踏襲したものだった。反省や謝罪に直接言及することは避け、自民党保守派に対する配慮をにじませた。 岸田首相は3月、韓国政府が徴用工問
-
LGBT法案サミット前成立、萩生田氏「筋が違う」 公明は不快感
2023/4/26 18:58 852文字自民党の萩生田光一政調会長は26日、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」について、5月に広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)前の成立に慎重な姿勢を示した。「大切なのは性的マイノリティー(少数者)のためにどうあるべきかであり、サミットで時間を切
-
自民、4勝1敗に「予想以上の勝利」 勢力拡大の維新に危機感も
2023/4/24 20:33 984文字自民党の4勝1敗となった衆参5補選の結果について、与党からは「予想以上の勝利だ」との声が上がったが、無党派層への浸透や勢力を拡大する日本維新の会への対応など課題も浮き彫りになった。安堵(あんど)と危機感が交錯するなか、岸田文雄首相の衆院解散戦略にどう影響するのかは見通せない状況だ。 「引き続き緊張
-
自民に「和歌山1区敗北」の衝撃 首相の解散戦略にどう影響するのか
2023/4/24 00:03深掘り 979文字岸田政権の「中間評価」と位置づけられた衆参5補選が終わり、政界の関心は今後の政治日程へと移る。岸田文雄首相は5月19日から広島市で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)に臨む。6月には経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を決定し、将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を提示する予定だ。 長期
-
-
殺傷武器の輸出、自公で主張に隔たり 24日から両党が協議
2023/4/12 21:24 1255文字自民、公明両党は防衛装備品の輸出を制限する「防衛装備移転三原則」などの見直しに向けた協議を24日に始める方針を固めた。自民側はロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援などを念頭に、殺傷能力のある装備の輸出制限緩和を求めているが、公明側は平和国家としての立場が揺らぎかねないとして慎重な姿勢をとる。双方
-
伸びた維新、自公の危機感 分裂の奈良に「高市氏の責任」
2023/4/9 22:57深掘り 1112文字9日投開票の大阪府知事・大阪市長のダブル選は、地域政党「大阪維新の会」が完勝した。自民党が分裂した奈良県知事選でも日本維新の会公認候補が初当選し、自民は次期衆院選に向けて警戒感を募らせる。一方、与野党対決となった北海道知事選は自公系が勝利し、野党連携の課題が浮き彫りとなった。 ◇ 自民党の森山
-
公明が自民に「東京2人目」要求 認めたら…10増10減で駆け引き
2023/3/29 11:30スクープ 1454文字公明党が自民党に対し、4月の衆参5補選に出馬する自民候補を推薦する条件として、衆院小選挙区定数の「10増10減」により選挙区が増える東京で、公明候補の「2人目」の擁立を認めるよう求めている。複数の与党関係者が明らかにした。調整が難航した場合、自公に亀裂が生じると懸念する声が出ている。 東京は選挙区
-
公明「高等教育無償化を」 異次元少子化対策の提言案、28日提出
2023/3/27 17:54スクープ 654文字政府の「次元の異なる少子化対策」の政策パッケージの取りまとめに向けた公明党の提言案が27日、判明した。「ライフステージに応じた切れ目のない政策」の必要性を指摘。大学などの高等教育無償化の対象拡大を目指すとし、「まずは多子世帯や理工農系学部を対象に中間所得層まで拡大する」ことを求めた。児童手当の対象
-
高市氏は「逃げ切った」? “過剰”答弁連発に与党から辞任論も
2023/3/24 22:14 1262文字政府・与党は2023年度当初予算案を28日の参院本会議で可決、成立させる方針だ。その後、予算委員会は当面予定されておらず、国会は「開店休業」に近い状態になるとみられる。このため、放送法の「政治的公平」に関する文書を巡り、連日、野党の追及を受ける高市早苗経済安全保障担当相について、与党内には「逃げ切
-
-
徹底した極秘準備 首相、広島サミット成功へ執念のキーウ訪問
2023/3/21 21:36深掘り 2960文字岸田文雄首相は21日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)への「電撃訪問」に踏み切った。今回の訪問に向け、首相は安全確保を理由に情報管理を徹底し、政府内でもごく少人数で準備を進めてきた。ロシアの侵攻を受けているウクライナに寄り添う姿勢をアピールし、ウクライナ情勢を主要な議題として5月に首相の地元・広島
-
公明が埼玉14区で石井啓一氏、愛知16区で伊藤渉氏の擁立発表へ
2023/3/7 17:29スクープ 174文字公明党は9日、次期衆院選の埼玉14区で石井啓一幹事長(比例代表北関東ブロック)を、愛知16区で伊藤渉政調会長代理(同東海ブロック)をそれぞれ公認すると発表する。複数の与党関係者が7日明らかにした。 小選挙区定数の「10増10減」に伴い増加する都市部の選挙区での与党間の候補調整は決着しておらず、公明
-
「脱原発」の理想と現実 回帰路線の政権、ギャップに悩む公明党
2023/3/4 17:30 1760文字公明党の山口那津男代表が4日、東日本大震災から12年となるのを前に東京電力福島第1原発を視察した。同党は「原発に依存しない社会」を掲げるが、岸田政権は次世代原発の推進や既存原発の60年超の運転を認めるグリーントランスフォーメーション(GX)に向けた基本方針を2月に閣議決定するなど「原子力回帰」路線
-
強気の公明、自民は反発 「10増10減」 都市部で積極擁立
2023/2/27 20:48 1345文字衆院小選挙区定数の「10増10減」に伴い、公明党が選挙区の増える都市部で次期衆院選に向け、積極的な擁立作業を進めている。1月に発表した東京29区と広島3区での候補公認に加えて、埼玉14区で石井啓一幹事長(比例代表北関東ブロック)、愛知16区で伊藤渉政調会長代理(同東海ブロック)を新たに擁立する方針
-
“植田節”具体策の言及避ける 日銀総裁候補「緩和を大筋継続」
2023/2/24 20:58深掘り 3056文字政府が日銀総裁候補として国会に示した元日銀審議委員の植田和男・共立女子大教授は、24日の所信聴取で大規模な金融緩和を大筋では続ける方針を示した。具体策については言及を避け、余計な言質を与えない安全運転に終始。市場はこの「植田節」をひとまず歓迎し、株価は上昇した。だが、金融政策のかじ取りが難しい局面
-