-
ザンビアが親中路線を軌道修正 欧米接近で債務問題の譲歩狙う
2023/3/22 22:17 1035文字アフリカ南部ザンビアが、多額の対外債務問題をきっかけに親中国路線を修正し、欧米諸国に接近している。3月28~30日には米国が主導するオンライン会合「民主主義サミット」にアフリカで唯一の共催国として参加し、同月末にはハリス米副大統領の訪問を受け入れる。ザンビアは新型コロナウイルスの影響を受けて中国な
-
大量失業、募る不信… ケニアがはまった「一帯一路」の落とし穴
2023/2/1 20:07深掘り 4337文字中国が進める巨大経済圏構想「一帯一路」の一環として、インド洋に面するケニアの港湾都市モンバサと首都ナイロビなどを結ぶ鉄道が2017年に建設された。一帯一路構想に含まれるアフリカでのインフラ計画としては最大規模で、ケニア政府に約50億ドル(約6500億円)を融資し、立案から建設まで大部分を中国側で担
-
アフリカ諸国と関係深めるロシア プーチン政権の狙いは
2023/1/28 14:02 1663文字ウクライナへの侵攻を続けるロシアが、国際的な批判に対応するため、アフリカ諸国との関係強化に力を入れている。ラブロフ露外相は23~26日にアフリカ4カ国を歴訪し、ウクライナ侵攻での自国への支援などを訴えた。ロシアは軍事協力を通じ、アフリカでの影響力拡大も図っている模様だ。 ラブロフ氏は南アフリカ、エ
-
パンデミックの先に
「ワクチン平等」目指したが… なぜアフリカで夢が破れたのか
2023/1/21 06:30 2538文字国内で初めて新型コロナの患者が確認されてから15日で3年が経過した。パンデミック(世界的大流行)を経て、社会はどう正常化していくのか。各分野の現状を連載しながら、ウィズコロナ時代を展望する。 連載「パンデミックの先に」は、全7回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 感染で認知症リ
-
アフリカン・ライフ
「違法大麻の里」を訪ねた アフリカの小国レソト 産業化狙う政府
2022/12/6 04:00政治プレミア 2442文字この景色を描くには2色の絵の具があれば十分だ。澄んだ青空に高く迫る緑の山々。四方を南アフリカに囲まれた小国レソトの美しい風景は、日本の山間地と似ている。幹線道路でも急な坂とカーブの連続で、「車が故障してしまわないか」と心配になるほどだった。 今回の訪問の目的は「大麻」の取材だ。 ◇なぜ大麻の一大産
-
-
アフリカン・ライフ
顧みられない熱帯病 感染リスクは至る所に
2022/11/6 04:00政治プレミア 2115文字貧困層の足をむしばむスナノミ症の取材のため、10月上旬、ケニア西部ホマベイ郡を訪れた。ただ地元で流行する熱帯病は、これだけにとどまらない。 ホマベイで泊まった宿舎は、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖が目の前にあった。部屋にいても湖から吹いてくる風や、穏やかな波の音が心地よい。ただ安易に湖岸に行って水
-
アフリカン・ライフ
なぜ足の裏にノミが寄生するのか
2022/11/3 04:00動画あり政治プレミア 2397文字ケニア西部ホマベイ郡は、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖のそばに広がる緑豊かな農村地帯だ。10月上旬、郡都ホマベイを出発して舗装されていない悪路を四輪駆動車で進み、さらに車が通れない細い道を歩くこと15分。5メートル四方ほどの土壁の家から出てきたプリシラ・アルオチさん(68)は、一歩一歩足を引きずる
-
気候革命
1日に6人でスパゲティ500g 40年ぶり大干ばつに苦しむ東アフリカ
2022/10/26 05:00動画あり 4217文字ケニア、エチオピア、ソマリアの東アフリカ3カ国が約40年ぶりの大干ばつに見舞われている。この2年以上、年2回ある雨期の降水量が大幅に減っているのだ。農作物や家畜が大きな被害を受け、住民約2200万人が食料不足にあえぎ、家畜約890万頭が死んだ。干ばつの一因は地球規模の気候変動とみられている。国連は
-
プーチン氏、動員兵の訓練視察 国内不安抑え、士気高める狙いか
2022/10/21 04:49 269文字ロシアのプーチン大統領は20日、モスクワ南東のリャザンにある動員兵の訓練施設を視察した。タス通信によると、プーチン氏自らライフル銃を試射したほか、兵士の装備品をチェックするなどしたという。視察にはショイグ国防相らも同行した。 ウクライナで苦戦するロシアは9月下旬、30万人の兵力確保を目的に部分的動
-
ウクライナ、ロシアの西部地方攻撃を懸念 ベラルーシ国境から
2022/10/21 04:16 387文字ウクライナ軍幹部は20日の記者会見で、ベラルーシへの展開を進めるロシア軍が「ウクライナ西部を攻撃する恐れがある」との認識を示した。欧州諸国から援助されている武器や物資の輸送網をロシアが遮断しようとしているとみて、警戒を強めているという。 ウクライナメディア「ウクラインスカ・プラウダ」が伝えた。ロシ
-
-
企業にノルマ、受刑者説得も 兵員不足深刻でなりふり構わぬロシア
2022/9/21 21:17深掘り 3052文字ウクライナへの軍事侵攻開始からまもなく7カ月となるのを前に、ロシアのプーチン大統領は21日、予備役招集を柱とした部分的な動員令を発動した。23日からはウクライナ国内の占領地域でロシアへの編入の是非を問う「住民投票」を強行し、自国領に組み込む構えだ。さまざまな手段を駆使して軍事的な苦境から脱すること
-
ウクライナ「交渉余地なくなる」 親ロシア派の住民投票に反発
2022/9/21 05:02 473文字ウクライナのニキフォロフ大統領報道官は20日、東部と南部のロシア軍支配地域で親露派勢力が計画しているロシアへの編入の是非を問う「住民投票」について、「実施されれば、わずかに残る外交交渉による解決の機会が失われてしまう」と強い懸念を表明した。ロイター通信が、ウクライナメディアの報道内容を伝えた。 住
-
ウクライナ、ロシア軍事会社の「全名簿入手」主張 サイバー攻撃
2022/9/21 04:33 465文字ウクライナのフョードロフ副首相兼デジタル転換相は19日、通信アプリ「テレグラム」に、同国のIT部隊がウクライナ侵攻に加わっているとされるロシアの民間軍事会社「ワグネル」のサイトのハッキングに成功し、「雇い兵の個人情報を全て手に入れた」と投稿した。今回の侵攻を巡ってはロシアとウクライナ双方のサイバー
-
日本は「人」で勝負 岸田流アフリカ支援、狙うは中国式の“穴”
2022/8/28 22:25深掘り 2369文字27、28両日開かれた第8回アフリカ開発会議(TICAD8)で、岸田文雄首相はアフリカ支援を巡り人材育成などを重視する方針を打ち出した。インフラ整備で影響力を強める中国をけん制する狙いだが、日本が存在感を高めるには息の長い取り組みが求められる。 ◇「人への投資」で独自の支援策模索 「日本はアフリカ
-
米英独仏首脳が電話協議 ウクライナ原発の安全確保求める
2022/8/22 04:47 484文字米英独仏の4カ国首脳は21日、ロシアによる侵攻が続くウクライナ情勢を巡って電話で協議した。ウクライナへの支援を継続することを確認するとともに、国内にある原子力発電所の安全確保を求めることで合意した。協議にはバイデン米大統領、ジョンソン英首相、ショルツ独首相、マクロン仏大統領が参加した。 ウクライナ
-
-
気候革命
ロシアに代わる新たなエネルギー供給源 アフリカに伸びる大国の手
2022/8/12 06:00 3592文字ロシアのウクライナ侵攻は世界のエネルギー事情を一変させた。ロシアから送られる天然ガスに頼ってきたドイツは、エネルギーの脱ロシアを図ろうと、アフリカのある国に手を伸ばしている。 アフリカ西部、人口1700万人のセネガル。大西洋に面した北部の港町サンルイの海岸線を歩くと、無残に崩れた学校や住宅が見えた
-
滞る輸出、山積みの在庫、不発弾撤去も…農家を襲う「戦争」
2022/7/25 18:18深掘り動画あり 4238文字ロシアによるウクライナ侵攻で穀物輸出が滞っている問題で、ロシアとウクライナは22日、国連などの仲介で輸出再開に関する合意に達したが、その実効性に早くも疑問符が付いている。合意の翌23日、穀物輸送の拠点となる南部オデッサの港がロシア軍のミサイル攻撃を受けたためだ。ウクライナや米欧は激しく反発しており
-
徐々に平穏取り戻すキーウ 空爆の傷痕残る故郷、油断できぬ未来
2022/7/17 10:00 2146文字ウクライナではロシアによる侵攻開始から5カ月が迫る中、東部や南部でロシア軍との攻防が続く一方、中部の首都キーウ(キエフ)は、最近は比較的平穏を保っている。街には空爆の傷痕が残るものの、国内外に避難していた人たちが戻る動きもある。週末のキーウを歩いた。 ◇露軍は撤退、脅威は目に見えて減り アイスクリ
-
「これでは福島の再来だ」 占拠された原発で何が起きたのか/上
2022/7/15 12:01深掘り動画あり 1611文字ウクライナ北部のチェルノブイリ原発が2~3月、侵攻してきたロシア軍に占拠され、世界中に衝撃が走った。当時、内部で勤務していた警備部門責任者のワレリー・セメニョフさん(47)が毎日新聞の取材に応じた。計2回の前編では、ロシア軍に占拠された直後の緊迫したやりとりなどを証言した。 ◇警備担当者が明かした
-
略奪を後世に伝えるために片付けない チェルノブイリ原発の今は
2022/7/15 12:00深掘り動画あり 705文字ウクライナ政府の許可を得て7月8日、チェルノブイリ原発に入った。占領の生々しい傷痕が残る一方、ロシアの再侵攻に備えて厳戒態勢が続いていた。 30キロ手前のゲートで制限区域に入る手続きを済ませると、川にかかる橋が破壊され通行不能になっていた。ウクライナ軍が退避する際と、ロシア軍が撤収する際に爆破され
-