-
マスク着用「個人に委ねる」交通機関 乗客同士のトラブル懸念も
2023/3/13 19:37深掘り 1798文字新型コロナウイルス対策としての政府のマスク着用ルールが13日、緩和された。これまで屋内では原則として着用を求めてきたが、屋内外を問わず「個人の判断」に委ねるのを基本とする。一方で、3年に及ぶコロナ禍でマスク生活が定着しており、着脱を巡って公共交通機関の利用者の間でのトラブルをどう防ぐかが課題となる
-
「全部持っていかれた」バイデン氏ウクライナ電撃訪問に焦る日本政府
2023/2/21 17:40 966文字バイデン米大統領が20日、ロシアからの侵攻が続くウクライナを電撃訪問し、主要7カ国(G7)で首脳が未訪問なのは日本のみとなった。日本は今年のG7議長国として5月に広島で首脳会議(サミット)を開き、ウクライナ侵攻を巡る議論をリードする立場。政府は表面上、平静を保っているが、焦りの声も漏れる。 「米国
-
無人機に危機感 政府、武器使用の運用拡大 米国と歩調合わせ
2023/2/16 21:03深掘り 2280文字政府は、日本領空に侵入した無人の気球などを撃墜できるように武器使用要件の拡大に踏み切った。ロシアが侵攻するウクライナではドローンなどが多数使われており、日本でも軍事利用される無人機への対処が急務とされていた。中国からとみられる偵察用気球の飛来が注目を集めたタイミングを捉えて、政府が運用拡大に動いた
-
岸田首相「植田氏は総裁に最適任」 日銀の自主性・独立性は尊重?
2023/2/15 20:46深掘り 2083文字岸田文雄首相は15日の衆院予算委員会で、次期日銀総裁に元日銀審議委員の植田和男氏を起用する人事案を国会に提示した理由について「国際的にも著名な経済学者であり、理論、実務両面で金融分野に高い見識を有する」ためだと説明した。賃上げ実現や物価の安定に向け新執行部と連携すると強調したが、現総裁の黒田東彦氏
-
「飛び火回避」首相の更迭即断 荒井秘書官の差別発言に危機感
2023/2/4 20:58深掘り 2577文字岸田文雄首相は4日、LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡って、差別発言をした荒井勝喜首相秘書官の更迭を早急に決定した。通常国会召集までに「政治とカネ」の問題などで4閣僚を辞任させたが、早くも新たな火種を抱えた格好だ。国会は2023年度当初予算案の審議のさなかで、引き続き厳しい政権運営を強い
-
-
「年収の壁」是正なるか 不公平感がもろ刃の剣に、政府の具体策は
2023/2/4 05:00深掘り 2493文字パート労働者らの年収が一定額を超えると社会保険料の負担が生じるなどの「年収の壁」について、岸田文雄首相が制度の是正に着手する意欲を示した。こうした壁が女性らの「働く意欲」を阻み、人手不足の一因になっているとの批判を受けた格好だが、具体策は白紙で手詰まり感が漂う。 ◇厚労省幹部「解が見えない」 「年
-
少子化対策で「N分N乗」 多子世帯減税で自・維・国が共同歩調
2023/1/26 19:14 1042文字25、26日に開かれた衆院本会議の代表質問で、自民、日本維新の会、国民民主の3党がそろって、子どもの多い世帯ほど所得税が軽減される「N分N乗(世帯課税)方式」の導入に言及した。今後、岸田文雄首相が掲げた「異次元の少子化対策」を巡り、この方式の導入が与野党の政策連携のテーマとなる可能性がある。だが、
-
決まらない国葬のルール 関心は旧統一教会に なし崩しの可能性も
2022/12/22 20:11深掘り 2965文字安倍晋三元首相の国葬を検証する有識者ヒアリングの結果が公表された。有識者21人から聞き取った報告書は約200ページに及んだが、野党などが国葬の反対理由に掲げた「基準の不明確さ」に応える結論は見つかっておらず、検証はいまだ途上にある。ただ、経済対策や安全保障政策など課題が山積する中、政権にとって国葬
-
防衛増税 岸田首相、裏目に出た先手 党内反発につじつま合わせ
2022/12/15 20:58深掘り 1472文字防衛費増額の財源を巡る自民党内の協議は、激論の末に決着した。岸田文雄首相は早々に増税方針を示したことで党内の猛反発を招き、政権運営を巡る拙速さと調整不足が目立った。 ◇官房長官、異例の税調出席 「政府を代表して、ごあいさつする。5年間で強化する防衛力は裏付けとなる財源が不可欠だ。16日までに税制改
-
折り鶴で平和外交 岸田首相が込めた核廃絶の願い
2022/12/11 15:00 1500文字広島選出の岸田文雄首相がライフワークの「核兵器なき世界」の外交ツールとして「折り鶴」を利用している。2023年5月に広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも登場する予定だ。ロシアによる核使用が危惧され、核軍縮・不拡散の機運は停滞しているが、首相なりに平和と核廃絶の願いを折り鶴に込めてい
-
-
岸田首相、葉梨氏発言に後手の対応 「身内守る」と不満も
2022/11/11 20:03深掘り 1426文字岸田文雄首相は11日、法相は「死刑のはんこを押す時だけがトップニュースの地味な役職」などと発言した葉梨康弘法相の更迭に踏み切った。首相は同日午後に東南アジア訪問に出発する予定だったが、出発時間を急きょ大幅に遅らせるドタバタぶりだった。発言から2日後の更迭判断に与党内では「遅すぎる」との批判も広がる
-
予備費で「見せ金」、ずさん財政運営 経済対策、膨張29兆円超
2022/10/28 21:00深掘り動画あり 1568文字政府が28日決定した総合経済対策は、一般会計歳出で29兆円を超える大型となった。急速に進む円安、物価高に対応するという名目だが、前日になって一気に歳出規模が拡大するなど取りまとめに向けては最後までドタバタ劇が続いた。対策に効果はあるのか。その規模は適切なのか。実情を探った。 ◇アピールに使う自民、
-
「判断遅い」 与党内に渦巻く批判 山際氏更迭も国会運営厳しく
2022/10/25 20:44深掘り 2197文字政府・与党は、経済再生担当相を辞任した山際大志郎氏の後任に後藤茂之前厚生労働相を充てたことで、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家の関係を巡る問題に幕引きを図りたい考えだ。しかし、更迭判断を遅らせたことで今国会の日程は窮屈となり、山積する課題をこなしきれるかは予断を許さない。支持率好転に向け
-
首相、統一教会に初の「質問権」行使指示 法人解散命令も視野に
2022/10/17 22:08 1477文字岸田文雄首相は17日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を、宗教法人法に基づく質問権を行使して調査するよう永岡桂子文部科学相に指示した。文科省は25日にも調査に向けた具体的検討に入り、年内のできるだけ早期に着手する。同法に基づく質問権が行使されれば初。調査の展開次第では税制優遇などがある宗教法人格
-
日本とロシアが領事追放で応酬「ペルソナ・ノン・グラータ」とは
2022/10/11 05:30 2092文字ロシア政府が在ウラジオストク日本総領事館の領事1人を「ペルソナ・ノン・グラータ」(好ましからざる人物=PNG)に指定し国外退去させたことに対抗し、日本政府は4日、ロシアの在札幌総領事館の領事1人をPNGに指定し、露の領事は10日に日本を出国した。日本では聞き慣れないPNGとは――。 ◇「命のビザ」
-
-
「負の側面」多く安倍氏の評価定まらず 国葬批判の要因に
2022/9/27 21:18深掘り 2626文字安倍晋三元首相の国葬に反対論が広がった背景には、安倍氏の死去後、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との「接点」が明らかとなったことがある。第2次安倍政権での森友・加計学園問題や「桜を見る会」の疑惑など「負の側面」も国葬に対する批判につながっている。 ◇「旧統一教会」との関係に反発 安倍氏の銃撃事件
-
ロシアの狙いは「国内に強硬姿勢誇示」か NPT再検討会議決裂
2022/8/27 21:11深掘り 1980文字核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、ウクライナ侵攻で「核の脅し」を繰り返したロシアの反対で最終文書を採択できず、2015年の前回会議に続き決裂した。ロシアはなぜ強硬に反対したのか。岸田文雄首相が出席した日本はどんな役割を果たしたのか。 ◇欧米諸国やウクライナを断罪 「最終文書で前向きな結果を出せ
-
中国の領海侵入に「抗議」控える日本 触れたくない特殊事情
2022/8/16 20:02 1806文字中国海軍が7月、鹿児島県の屋久島南西の日本領海「トカラ海峡」に艦艇を侵入させた。中国はこの海峡を他国艦艇も比較的自由に航行可能な「国際海峡」だと主張しており、航行の実績を積み重ねることで既成事実化を図る狙いだとみられる。日本政府は中国に懸念を表明したのみで「抗議」などの強い態度は取っていない。理由
-
防衛費積み上げ、「金額ありき」抑えられるか 改造内閣の課題/1
2022/8/10 19:15 1476文字岸田文雄首相(自民党総裁)は10日、閣僚19人中14人を入れ替える大幅な内閣改造に踏み切った。併せて行った党役員人事でも中枢5ポストのうち3人が派閥トップを務める重厚な布陣を敷いた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と閣僚らの「関係」が次々に明らかになるなど政権の求心力が低下する中、党内の幅広い勢
-
EEZにミサイル、日中関係が急冷却 対話探る政府、強まる逆風
2022/8/5 19:54深掘り 2909文字ペロシ米下院議長の台湾訪問に対抗して、中国が軍事演習に踏み切ったことから、対米関係にとどまらず、対日関係にも影響を及ぼしている。4日の演習では弾道ミサイル5発が日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下しており、日本政府も警戒を強めている。 ◇会談中止、無人機飛行…日本も転換 松野博一官房長官は5日の
-