-
タイ下院選 暫定第1党の「前進党」、連立政権樹立へ動き加速
2023/5/24 17:27 1931文字タイ下院選(定数500)の暫定結果(選管発表)で第1党となった革新系野党「前進党」が、他の野党7党との連立政権の樹立に向け動きを加速させている。ただ、8党は、前進党の公約である王室改革については温度差を考慮したためか、連立の基盤となる覚書には盛り込まないことで合意した。今後は、2014年のクーデタ
-
連立不可避、野党間の激烈な選挙戦 タイ下院選、14日投開票
2023/5/12 23:15 1509文字タイ下院選(定数500)は14日、投開票される。2014年のクーデターから続く親軍派の政権が継続するかが焦点。最大野党「タイ貢献党」が優勢だが、首相選出は親軍派に有利な仕組みだ。政権交代は野党を中心とした連立交渉が成立するかにかかるが、難航が予想される。交渉を有利に進めるために一議席でも多く獲得し
-
豪ジャーナリスト、中国で拘束1000日 長期化に政府戦略見直し
2023/5/12 16:00 2326文字中国国家安全部門による相次ぐ邦人拘束に日本国内で懸念が広がっているが、中国とオーストラリアの間でも、2020年8月以来、拘束が続く豪国籍のジャーナリスト、チェン・レイ氏(47)の問題が重大な懸案となっている。豪政府が解放に向け中国政府への働きかけを強める中、10日で拘束が確認されてから1000日を
-
「戦争に行かされるかも」 南国リゾートに“移住”するロシア人
2023/5/3 19:30 2709文字ロシアによるウクライナ侵攻から1年あまり。南国のリゾート地であるタイ南部プーケット島やインドネシアのバリ島でいま、ロシア人富裕層の長期滞在者が増えている。「移住」の理由は徴兵など長引く戦争に対する不安だ。中には観光客相手のツアーガイドなどとして働く人もいる。現地を歩くと、仕事を奪われた地元の観光業
-
「貴重な歴史遺産」旧日本軍人の美術作品 豪での研究に注目集まる
2023/4/22 16:00 1861文字第二次世界大戦で捕虜になった旧日本軍の将兵らが制作したとみられる美術作品に関する研究がオーストラリアで進み、同国内で注目されている。戦争体験者のオーラルヒストリー(口述記録)の収集が難しくなる中、一枚一枚に思いが込められた日本画やその画布に残された血痕などは当時を物語る貴重な資料といえる。ただ、作
-
-
特派員の目
政権交代に翻弄される豪州の移民=石山絵歩(バンコク)
2023/4/19 14:00 928文字「収容施設に何年も入り、精神的に追い詰められた難民を何人も見てきた」――。日本政府が入管法改正案を閣議決定した3月、オーストラリアで、移民・難民コンサルタントをするリビー・ホガースさんから話を聞く機会があった。移民が国民の4分の1を占める豪州は、難民政策も「寛容」だろうと考えていた私は、ホガースさ
-
気候変動と闘う若者たち 「国が負う義務は?」国連が決議採択
2023/4/14 17:59 1461文字気候変動対策に国はどのような法的義務を負うのか――。米ニューヨークで開かれた国連総会で3月末、国際司法裁判所(ICJ)にそんな見解をただす決議案が採択された。内容次第では、化石燃料への新規投資などにも影響する可能性がある。きっかけとなったのは、海面上昇など気候変動の影響を目の当たりにする南太平洋の
-
米・フィリピン、7年ぶりに2プラス2 中国にらみ「蜜月」演出
2023/4/12 19:42 1779文字米国、フィリピン両政府は11日、ワシントンで約7年ぶりとなる外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開いた。協議後に発表した共同声明では、中国船によるフィリピン船へのレーザー照射やフィリピンの排他的経済水域(EEZ)内での中国の「海上民兵」の活動に「強い異議」を表明。米比防衛協力の指針(ガイドライン
-
中国の「報復」で輸出激減 関税率200%超 豪州ワイン業界
2023/4/2 07:00 2303文字オーストラリアが中国に対して新型コロナウイルスの発生源の調査を迫ったことなどから、両国の関係は2020年以降、急速に冷え込んだ。豪州名産のワインに高い関税をかける中国の事実上の報復措置は今も続いている。豪州のワイン業界は苦境をどう乗り越えようとしているのか。 豪州ワインの約半分を生産する南オースト
-
米英との原潜共同開発、揺れるオーストラリア与党 党内重鎮が反発
2023/3/25 20:06 1619文字米国と英国、オーストラリアの3カ国で作る安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」の合意に基づく豪州での原子力潜水艦の建造計画を巡り、アルバニージー政権の与党・労働党が揺れている。巨額の費用などを理由に党重鎮が反対を表明。また原潜の運用に伴う使用済み核燃料の保管先を巡り、同党の政治家がトップを務め
-
-
安保と経済、原潜保有で二兎追う豪 「30年で32兆円」負担重く
2023/3/15 11:30深掘り 1565文字オーストラリアが原子力潜水艦の保有国となる道筋が13日、明らかになった。中国の急速な軍事力の拡大をにらみ、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じ、米国が2030年代に原潜を売却するなど段階的に導入される。米英豪は抑止力の強化を図り、覇権的な海洋進出を進める中国への圧力を強化する考え
-
フィリピン、米日豪と防衛強化 南シナ海巡り中国との対立鮮明に
2023/3/8 03:30 1187文字中国やフィリピンなどが領有権を争う南シナ海・南沙(英語名スプラトリー)諸島を巡り、フィリピンは米国やオーストラリア、日本との防衛協力強化を進めている。南シナ海でフィリピンを含む多国間巡視活動を初めて行うことも検討されており、対立構図は一層鮮明になりそうだ。 フィリピン沿岸警備隊は今月4日、フィリピ
-
米中対立で高まる機運 東ティモールのASEAN加盟、課題は山積
2023/3/4 18:00 1518文字東南アジア諸国連合(ASEAN)が、東ティモールの正式加盟に向けたロードマップ(行程表)作りを進めている。東南アジアで中国の影響力が拡大する中、11カ国目となる東ティモールの加盟は地政学上の注目を集めているが、経済的に困窮する東ティモールには既加盟国から厳しい目も向けられていて、その道のりは決して
-
「施設出たい。金ならいくらでも」強盗指示のルフィ?逃亡計画か
2023/2/2 09:26スクープ 571文字全国で相次ぐ強盗事件で指示役だった「ルフィ」と名乗る人物の可能性があり、現在はフィリピンの入管施設に拘束されている日本人男性4人のうち、今村磨人容疑者(38)が昨年12月、現地の弁護士に「施設から何としても出たい。金ならいくらでも出す」と相談していたことが関係者への取材で判明した。施設からの逃亡を
-
ミャンマーの「ロヒンギャ」、キャンプ脱出 インドネシアへの漂着相次ぐ
2023/1/30 17:51 1626文字ミャンマーで長年迫害を受け、隣国バングラデシュに難民として暮らす少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の人々が密航船でインドネシア沿岸に漂着するケースが相次いでいる。2021年2月にクーデターが起きたミャンマーでは混迷の出口が見えない一方、避難の長期化で計100万人が滞留する難民キャンプの環境が悪化して
-
-
強盗指示役「ルフィ」収容? フィリピンのビクタン入管収容所とは
2023/1/27 19:15 575文字全国で相次ぐ強盗事件などを巡り、「ルフィ」と名乗る人物が指示役だった疑いが強まっている。この人物が収容されているとみられるフィリピンの「ビクタン入管収容所」は、いったいどのような場所なのか。 マニラ首都圏にあるビクタン入管収容所は、その劣悪な環境で悪名高い。長期独裁体制下にあった1970年代は市民
-
タイの古都に家族で移住する中国の中間所得層 全ては英語教育のため
2023/1/6 07:00 2151文字孟母三遷(もうぼさんせん)――。タイ北部の古都チェンマイで起きているひそかなブームを耳にしたとき、この言葉が頭に浮かんだ。子どもの教育のために最善の住環境を整えるという中国のことわざにならうように、子と一緒に移住する中国人が増えているのだ。 ◇1000人以上が教育で移住 「孟母」たちが目指すのは英
-
「英語だけじゃ生き残れない」 タイ富裕層が注ぎ込む中国語教育熱
2023/1/5 07:00 2260文字「その保育園は悪くはない。でも、中国語を教えていないよね……」 2021年7月、新型コロナウイルスの感染拡大によってロックダウン中だったタイの首都バンコク。記者(石山)が当時2歳だった娘の友達の母親たちと話していた時のことだ。テーマは、保育園や幼稚園が再開したら、子供をどこに入れるか。記者がすでに
-
初訪中のマルコス政権が目指すバランス外交 ちらつく米国の影
2023/1/4 21:03深掘り 2191文字就任後初めて中国を訪問したフィリピンのマルコス大統領は4日、北京の人民大会堂で中国の習近平国家主席と会談した。中国国営新華社通信が報じた。会談は昨年11月にバンコクで行って以来。フィリピンにとって中国は最大級の貿易相手国だが、両国が領有権を争う南シナ海では中国の挑発的な行動が目立つ。マルコス政権は
-
弾圧の歴史を書き換えるSNS フィリピンで起きていること
2022/11/29 05:00 2902文字想像してみてほしい。例えば数十年前、独裁者が支配していた国で数万人の市民が拷問にかけられたとしよう。怒った市民のデモが宮殿に押し寄せ、独裁者一族は追い出された。だがその歴史はある日、「なかったこと」にされる。そして、あの時代について謝罪することはない、と主張する彼の息子が大統領に当選。周囲は「民意
-