-
農薬汚染が招いた極右大勝 カリブ海仏領、今も巣くう植民地主義
2022/11/26 15:30 5467文字聞いたこともない言葉が旅の始まりだった。「クロルデコンのせいだよ」 カリブ海に浮かぶフランス領の島、マルティニク。今年4月に行われた仏大統領選の決選投票で、極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン氏が、この島で「勝利」を収めたことは衝撃だった。その理由を、島出身でパリに住むアデイ・ルネコライユさん(35
-
ロシア出国便、売り切れ続出 動員令に各地で抗議、1300人拘束
2022/9/22 10:20 1415文字ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を巡って部分的動員令を出したことに対する抗議活動が21日、ロシア国内で広がった。ロシアの人権団体「OVDインフォ」の調べによると、22日午前の時点で、抗議活動に関連して39都市で1300人以上が拘束された。招集を逃れるため国外脱出を試みる人も相次ぎ、外国行きの
-
欧米とアジアで大きく異なる「ウィズコロナ」 全数把握、海外では
2022/9/22 05:30 1290文字新型コロナウイルスの感染者数は日本が8週連続で世界最多――。そんな報道を目にして驚いている人も多いのではないだろうか。では、実際はどうなのだろうか。世界各国・地域の実情を調べると、その背景が見えてきた。 ◇感染者数「日本が世界最多」は誤り? 海外では全数把握を実質的に取りやめたり、隔離期間を大幅に
-
ロシア、部分的動員令に抗議活動 38都市で1000人超拘束か
2022/9/22 05:26 616文字ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を巡って部分的動員令を出したことに対する抗議活動が21日、ロシア国内で広がった。ロシアの人権団体「OVDインフォ」は同日午後10時すぎの時点で、抗議活動に関連して少なくとも38都市で1251人が拘束されたと発表した。 部分的動員令は、プーチン氏が21日の国民向
-
イタリア総選挙、右派連合圧勝の勢い 「極右」出身女性首相誕生か
2022/9/21 17:00 2790文字ドラギ首相の辞任に伴うイタリアの総選挙が25日に投開票される。世論調査では、右派政党「イタリアの同胞」を軸とする右派連合が圧勝する勢いだ。同党党首のジョルジャ・メローニ氏(45)がイタリア初の女性首相に就任する可能性がある。メローニ氏は、ムソリーニが率いた「ファシスト党」の流れをくむ極右政党の青年
-
-
ウクライナ侵攻半年 「私」たちの戦争
砲撃音が響く中で生まれた我が子 両親が夢見る未来とは
2022/8/31 05:30 2319文字家族の祝福に包まれて誕生するはずだった我が子は、真っ暗な廊下で、医師のヘッドランプに照らされて取り上げられた。ロシア軍の侵攻が始まった2月24日、ウクライナ北部チェルニヒウは真っ先に標的となった。この街に住む数学教師オレーナ・フラローワさん(35)は27日午前4時ごろ、砲撃音を聞きながら次男ミハイ
-
ウクライナ侵攻半年 「私」たちの戦争
私たちは「人間の盾」だった 「無辜の被害者」に刻まれた惨劇の記憶
2022/8/30 05:30 2360文字あれから4カ月以上がたった。破壊された戦車やがれきで埋め尽くされていた大通りには今、当たり前のように車が行き交う。通り沿いの住宅では、一部で建て直しも始まっている。だが、惨劇の記憶が消えることはない。 連載「ウクライナ侵攻半年 『私』たちの戦争」は全8回です。 このほかのラインアップは次の通りです
-
IAEA、砲撃続くザポロジエ原発「放射線レベル上昇なし」
2022/8/29 05:31 539文字国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は28日、ロシア軍がウクライナ南部で占拠するザポロジエ原発について、ウクライナ側から「安全システムがすべて作動し、放射線レベルの上昇はなかった」との報告を受けたと発表した。 グロッシ氏の声明によると、原発周辺では25~27日に砲撃が相次ぎ、原子炉建屋から
-
ウクライナ侵攻半年 「私」たちの戦争
「なぜ母はロシア軍の人殺しを…」 引き裂かれた家族、深まる溝
2022/8/28 05:30 2539文字「勝利するのは私たちの方よ」。2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻後、ユリヤ・グボズデツキーさん(32)は電話で母親にそう言われた。母は親露派で、今はモスクワで仕事をしている。「同じウクライナ人なのに、なぜロシア軍による人殺しを支持するのか」。やりきれなさが募り、すぐに通話を切った。 ユリヤさ
-
ウクライナ侵攻半年 「私」たちの戦争
頭や足のない遺体を撮影…35歳女性兵士が子と離れても戦場に立つ理由
2022/8/27 05:30 2399文字今年6月のことだ。ロシア軍と戦う前線からウクライナ軍司令部に移送されてきた12人の兵士の遺体の中には、地雷を踏んだり、戦車から砲撃されたりして、頭や足のないものもあった。それでも「これが自分の仕事だ」と言い聞かせて写真を撮った。 ウクライナ軍傘下にある義勇兵組織「領土防衛隊第130大隊」に所属する
-
-
ローマ教皇、カナダへ謝罪の旅 寄宿学校で先住民の子虐待の歴史
2022/7/22 06:30 1951文字フランシスコ・ローマ教皇(85)が24日から約1週間の予定でカナダを公式訪問し、カトリック教会が関わった先住民の子供たちへの虐待に謝罪する。カナダでは同化政策の結果、教会が運営した寄宿学校を舞台に虐待が頻発していた。心に傷を負った被害者たちに、教皇はどう向き合うのか。 ◇寄宿学校出てからも続いた苦
-
ロシア国防省、アゾフスターリ製鉄所「完全制圧」を宣言
2022/5/21 06:04 387文字ロシア国防省は20日、ウクライナ南東部の都市マリウポリで、ウクライナ軍の立てこもりが続いていたアゾフスターリ製鉄所を完全に制圧したと発表した。通信アプリ「テレグラム」への投稿で、地下施設を含めてロシア軍の支配下に置いたとし、「完全に解放した」と宣言した。 この投稿によると、ロシアのショイグ国防相は
-
「両候補にNO」 棄権率28%、政治不信あらわ フランス大統領選
2022/4/25 20:14深掘り 2471文字24日投開票のフランス大統領選決選投票で、再選を決めた現職のマクロン大統領。新型コロナウイルス禍の危機対応などが評価されたものの、経済政策が「富裕層向け」だなどとして反発も買ってきた。一方で、有権者の間で忌避感が根強かったとみられる極右のルペン候補も伸び悩み、棄権率が過去50年間で最高となるなど政
-
「生活者目線」のルペン氏がマクロン氏猛追 仏大統領選、決選へ
2022/4/11 20:53 2494文字フランス大統領選の第1回投票が10日に行われ、即日開票の結果、中道の現職、エマニュエル・マクロン大統領(44)が首位、極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン氏(53)が2位となるのが確実になった。いずれも過半数に届かないため、両氏による決選投票が24日に行われる。新型コロナウイルス対策や外交政策への評
-
「露が上客」のフランス原発産業 「戦争で標的」懸念でも根強い推進
2022/4/2 18:00 1738文字ドイツ国境に近いフランス東部の工業都市ベルフォール。米電機大手ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下で原発用のタービン製造を手がける「GEスチームパワーシステム」の工場がある原子力城下町だ。町は2月、マクロン大統領の原発新設計画発表に一度は沸いたが、今はロシアによるウクライナ侵攻が暗い影を落としてい
-
-
ウクライナ難民、400万人超す 限界に近づく受け入れ国の負担
2022/3/31 18:47深掘り 2651文字国外へ逃れたウクライナ難民がロシアによる侵攻からわずか5週間で400万人を突破したことは、難民支援を担当する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の想定をはるかに超える速度で状況が悪化していることを意味する。ロシアの脅威に対抗する連帯意識から、今のところ欧州各国は難民救済に積極的だが、緊迫した状況
-
大テロルの再来? ロシア軍、ウクライナ住民を続々拉致・強制移住か
2022/3/25 20:10深掘り 3167文字ロシア軍が、制圧したウクライナ南部の各地で住民を次々と拉致しているとの情報が相次いでいる。ウクライナは約1万5000人の住民がロシアに強制移住させられているとも主張。制圧地で、思いも寄らぬ住民からの反発を受け、ロシア側が強硬手段に出たとの見方が強まっている。 ◇「1万5000人を強制移住」ウクライ
-
欧米、国際決済網からロシア排除 自らの打撃覚悟で最後の手段に
2022/2/27 21:42深掘り 3759文字ウクライナに侵攻を続けるロシアへの経済制裁として、欧米諸国がロシアを国際的な金融ネットワークから排除する新たな措置に踏み切った。経済制裁では最後の手段を意味する「核オプション」と言われてきた措置だ。ロシア経済が大きな打撃を受けるのは必至だが、世界経済への影響も懸念される。欧州では慎重な声も出ていた
-
各国の思惑入り乱れるウクライナ 緊張緩和へ仲介に乗り出した仏独
2022/2/7 19:50深掘り 2250文字ウクライナ情勢を巡る緊張が一層、高まっている。ロシア軍はウクライナ国境付近に10万人規模の部隊を集結させ、10日からはベラルーシとの合同軍事演習に臨む。これに対し米軍の増派部隊が東欧に到着し始めた。フランスやドイツは仲介に乗り出し、マクロン仏大統領は7日、ロシアでプーチン露大統領と会談した。だが緊
-
関心は高いのに…緑の党、仏大統領選で支持率が低迷する事情
2022/2/6 16:40 1012文字フランス大統領選(第1回投票4月10日)に向けた世論調査で、環境政党「欧州エコロジー・緑の党」のヤニック・ジャド候補(54)の支持率が低迷している。フランスでは環境問題への意識が高く、緑の党の個別の政策は好感を持たれている。それが支持率に結びつかないのはなぜか。理由を探った。 「あなたは気候変動で
-