-
念願のバックハグも 「ときめき」を追い求める東海林のり子さん
2023/3/18 18:00 1757文字2018年に3歳年下の夫を亡くし、翌年には19年間連れ添った愛猫も旅立った。新型コロナウイルス下で高齢者の一人暮らしはさぞ、寂しいものだろうと想像していた。だが、リポーターとして活躍した東海林のり子さん(88)は「孤独って思うでしょ。でも、全然そんなことないのよ」と笑う。【野口麗子】 ◇「現場の東
-
コロナ下で広がったツイッター婚活とは? 28歳男性が得たもの
2023/1/30 17:30 3484文字「Twitter婚活始めました!」。首都圏在住のITエンジニアの男性(28)は昨年5月、ツイッターの匿名アカウントを使った婚活を始めた。「20代男性の約4割がデート経験がない」という内閣府の昨年の調査結果が話題になり、2021年の婚姻件数が50万1138組と戦後最少を更新したこともニュースになった
-
旧統一教会教祖「中曽根の野郎」 安倍晋太郎氏担ぐ思惑裏切られ
2023/1/30 06:01深掘り 2859文字世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者・文鮮明(ムン・ソンミョン)氏の発言録全615巻(約20万ページ)において、日本の歴代首相で最も多く言及があったのは自民党の中曽根康弘氏だった。韓国語で記された発言録には、文氏が中曽根氏を政界工作に利用しようとした一方で、安倍晋太郎元外相の処遇を巡る中曽根
-
旧統一教会教祖が言及した日本の歴代首相、2位は岸氏 最多は?
2023/1/30 06:00スクープ 1797文字世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者・文鮮明(ムン・ソンミョン)氏が信者に説教した約53年分の内容を韓国語で収めた発言録全615巻で、日本の歴代首相への言及が計1330回あり、このうち最も多かったのは中曽根康弘氏で、次に多かったのは岸信介氏だった。毎日新聞が全巻約20万ページに及ぶ文書を調べ
-
「国内100万人超」のゲーム依存 心に空くぽっかり穴の対処は?
2022/11/24 11:00 2548文字子どもたちにとってコンピューターゲームは楽しいものだ。でも親は、画面から目を離さない我が子の姿を見ると心配になる。新型コロナウイルス禍で増える不登校との関連も指摘される「ゲーム依存」。異なる立場でこの問題と向き合う3人にアドバイスをもらった。【野口麗子、安藤龍朗】 ◇元気をチャージ 横浜市鶴見区に
-
-
ヤフコメ投稿 電話番号の登録者だけに 誹謗中傷の根絶なるか
2022/11/15 18:08 975文字IT大手ヤフーは15日、ニュース配信サイト「ヤフーニュース」のコメント欄で、携帯電話番号での登録をしたユーザーに限って投稿を認める運用を始めた。コメント欄(ヤフコメ)は書き込むこと、読むことの両方に根強いファンがいる一方で、差別表現の温床とも指摘されている。インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷はヤ
-
国会議員はうつ病でも休めない? 水道橋博士の活動休止で考える
2022/11/8 11:00 2086文字参院議員でれいわ新選組の水道橋博士氏(60)が深刻なうつ状態にあることを公表し、議員活動を休止すると発表した。体調を気遣う声が多い一方で、「休むなら辞めろ」との批判的な意見もある。病気になったら国会議員は務まらないのか。【佐野格、野口麗子】 ◇山本代表「気づけず申し訳ない」 玉袋筋太郎さん(55)
-
「監視!?」靴に埋め込まれたマイクロチップの正体
2022/9/20 10:00 1041文字インターネット通販で買った子供用スニーカーからマイクロチップが見つかったとして「私たちは管理されている」と訴えるツイートが拡散し、臆測を呼んでいる。誤りを指摘する投稿が相次いでいることから一部で誤解は解けている感もあるが、真相を確かめるため名指しされた靴メーカーに取材した。【野口麗子】 ◇「怖い」
-
音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか
2022/6/27 07:00 1735文字若い世代が今、重視するのが「コストパフォーマンス」(費用対効果)や「タイムパフォーマンス」(時間効率)の考え方だという。映画やドラマを「倍速視聴」などの早送りで見るスタイルが広がっているのもその一例だ。なぜ効率を求めるのか。 第1回の森永真弓さんに続いて、マーケティングが専門の青山学院大学経営学部
-
侵攻は「気候戦争だ」斎藤幸平さん 対ロシアの陰で高まる別のリスク
2022/5/25 11:00 3168文字「気候変動対策が成功するかは、この戦争をどうやって終わらせるかにかかっている」。ロシアによるウクライナ侵攻を「気候戦争」と指摘するのが、斎藤幸平・東京大学准教授(35)だ。「気候」と「戦争」が、一体どうつながっているのか。「人新世の『資本論』」などの著書で知られる気鋭の経済思想家が、ウクライナ侵攻
-
-
突然父を失った女子大生 母がくれたお守りを胸に福祉の道へ
2022/5/1 05:00 3630文字2022年は5月8日が母の日。6月19日は父の日だ。親への感謝の思いを、困難な状況で生きる子供たちの支援につなげる毎日新聞の「母の日・父の日募金キャンペーン」。武蔵野大3年の田沢花梨さん(21)に会いに行くと、ぴんと伸びた背筋と、常ににこやかで穏やかな表情が印象的だった。8歳の時に父を自死で失い、
-
「マニュアルなし」に困惑 取引先に出向した若手銀行員のリアル
2022/2/10 07:00 3198文字生き残り競争が激化する銀行業界で、20~30代の若手行員を次々に一般企業へ出向させる動きが広がっている。「お堅い」イメージの銀行業務から離れ、彼らが最初に感じるのは「マニュアルなし」で柔軟な判断が求められる仕事への戸惑いだという。超低金利で収益力が悪化し、転職希望者も増えている銀行業界。なぜ、行員