-
米国の“裏庭”で中国が切った「断交カード」 台湾・蔡政権に打撃
2023/3/26 15:40深掘り動画あり 1388文字中国は26日、中米ホンジュラスと国交を樹立した。ホンジュラスは台湾と断交した。中国の習近平指導部には、来年1月の台湾総統選を見据え、「台湾独立勢力」とみなす民進党の蔡英文政権に打撃を与える狙いがある。カリブ海を含む中南米は、米国が影響力を維持する「裏庭」とも呼ばれ、バイデン米政権にとっても外交上の
-
ブラジル・ルラ大統領が中国訪問、関係強化 米への「圧力」狙いも?
2023/3/23 20:03 1910文字南米ブラジルのルラ大統領が3月26~31日に中国を訪れ、習近平国家主席と会談する。ブラジルは貿易で中国依存を強める一方、政治的な関係はボルソナロ前大統領時代に冷え込んだ。ルラ氏は訪中を通じて関係修復を図る考え。ウクライナ情勢を巡っては「中立的」な立場を強調し、停戦に向けた仲介の構想について協議する
-
習近平氏、ロシアを公式訪問 対米結束の中露、思惑にズレも
2023/3/21 20:56深掘り 2294文字ロシアによるウクライナへの侵攻が続く中、中国の習近平国家主席がロシアを公式訪問している。中国はウクライナ情勢の解決に向けた提案を前面に出すなど、国際社会で存在感をアピールする構えだ。共に米国との対立を深める中露両国だが、結束の裏には思惑の違いもある。 ◇包囲網に対抗 習氏にとって今回の訪露は、国家
-
安保と経済、原潜保有で二兎追う豪 「30年で32兆円」負担重く
2023/3/15 11:30深掘り 1565文字オーストラリアが原子力潜水艦の保有国となる道筋が13日、明らかになった。中国の急速な軍事力の拡大をにらみ、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じ、米国が2030年代に原潜を売却するなど段階的に導入される。米英豪は抑止力の強化を図り、覇権的な海洋進出を進める中国への圧力を強化する考え
-
指導部も政府も「習近平派一色」 統制懸念の経済、払拭狙う一手
2023/3/14 05:00深掘り 2294文字中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は13日、今年の経済成長率の目標を「5・0%前後」に定めた政府活動報告案などを採択し、閉幕した。習近平国家主席は同日の演説で「国の統治にはまず党の統治が必要であり、党が繁栄してこそ国が強くなる」と述べ、共産党による指導の強化を訴えた。全人代で決まった習氏3期目
-
-
イランとサウジ関係正常化 物語る米中勢力図の変化
2023/3/12 06:30深掘り 2655文字イランとサウジアラビアは10日、中国の仲介で7年ぶりに外交関係を正常化させることで合意した。イスラム教シーア派大国のイランと、スンニ派の「盟主」を自任するサウジの電撃的な和解は、中東地域の緊張緩和につながるとみられる。一方で、これまで中東で影響力を行使してきた米国の退潮ぶりと、中国の台頭を強く印象
-
中国新首相の李強氏、習氏と近く異例の出世 実務経験不足に懸念も
2023/3/11 18:54 1398文字中国の全国人民代表大会(全人代)で国務院(政府)を率いる首相に選ばれた李強(り・きょう)氏(63)にとって最大の課題は、国内経済が疲弊する中で、どのようにして経済の立て直しを図るかだ。中央政府での実務経験不足が指摘される一方で、習近平国家主席との関係の近さが行政運営をするうえで強みになるとの見方も
-
中国、揺らぐ足元 経済下押し、修正迫られる習路線 全人代開幕
2023/3/6 05:00深掘り 1886文字5日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は、新型コロナウイルスを厳格に封じ込める「ゼロコロナ」政策撤廃後で初の大会となった。習近平指導部3期目が本格始動するに当たり、大きな課題は経済の立て直しだ。だが5日の政府活動報告が格差是正のスローガン「共同富裕」(ともに豊かになる)に触れないなど、
-
習体制3期目、中国経済の行方は 成長率、人事…全人代の焦点
2023/3/4 18:55 1152文字5日に開幕する全国人民代表大会(全人代)では、李克強首相が政府活動報告(施政方針)で、2023年の経済成長率について政府の目標を明らかにする。全人代の期間中に決まる経済分野の人事と合わせ、習近平指導部3期目での経済の行方を占う指標となる。 22年は新型コロナウイルスを厳格に封じ込める「ゼロコロナ」
-
中国、台湾分断工作か 国民党を優遇、来年1月の総統選にらみ
2023/2/18 05:00 2229文字来年1月に見込まれる台湾総統選を見据え、中国の習近平指導部が働き掛けを強めている。中国と協調すれば平和と利益が得られるとのメッセージを積極的に発信しつつ、「台湾独立勢力」とみなす民進党の蔡英文政権への強硬姿勢は緩めていない。台湾社会の分断を図りながら、有権者を対中融和路線の野党・国民党の側に引き寄
-
-
「スパイ気球」米中関係の不安要因に 米議会猛反発、中国は硬化
2023/2/4 18:52 1846文字中国の偵察用とみられる大型気球の領空侵入を受け、バイデン米政権はブリンケン国務長官の訪中延期を決めた。中国によるあからさまな主権侵害にもかかわらず決行すれば「中国に弱腰」との批判は避けられないためだ。一方、中国側も態度を硬化させている。米中は2022年11月の首脳会談を受けて関係改善に向けた道を歩
-
人口減の中国、若者に広がる「横たわり主義」 結婚、出産にためらい
2023/1/17 19:44深掘り 3261文字17日に発表された中国の統計で、2022年末の総人口は前年末から85万人減り、世界第2の経済大国は人口減少の段階に入った。中国政府は長年の産児制限から出産奨励にかじを切り、さまざまな少子化対策を打ち出すが大きな効果は上がっていない。経済成長を支えた豊富な労働力には陰りが見え、社会保障費の増大など大
-
「その話題は…」政策転換後も厳しい統制 ゼロコロナの実態
2023/1/15 19:30深掘り 2526文字中国は昨年12月、約3年間続けた新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策を転換し、ウイルスとの共存を目指す方針にかじを切った。この直前には中国内外でゼロコロナ政策に抗議する「白紙運動」が相次いだが、そのきっかけとなったのが、新疆ウイグル自治区ウルムチで起きた住宅火災だった。ゼロコロ
-
3度の都市封鎖 「反ゼロコロナ」の発端・ウルムチで見えた現実
2023/1/15 18:30 1051文字中国は昨年12月、約3年間続けた新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策を転換し、ウイルスとの共存を目指す方針にかじを切った。この直前には中国内外でゼロコロナ政策に抗議する「白紙運動」が相次いだが、そのきっかけとなったのが、新疆ウイグル自治区ウルムチで起きた住宅火災だった。ゼロコロ
-
ゼロコロナから転換直後…日本の水際強化で潰された中国のメンツ
2023/1/11 20:48深掘り 3104文字在日本の中国大使館は10日、中国を訪問するための日本でのビザ(査証)発給手続きを一時的に停止したと発表した。中国での新型コロナウイルス感染拡大を受けて日本が水際対策を強化したことに対抗措置を取った形だ。日本政府は同日、中国側に抗議し、措置の撤回を求めたが、発給手続きの再開時期は見通せていない。 ◇
-
-
初訪中のマルコス政権が目指すバランス外交 ちらつく米国の影
2023/1/4 21:03深掘り 2191文字就任後初めて中国を訪問したフィリピンのマルコス大統領は4日、北京の人民大会堂で中国の習近平国家主席と会談した。中国国営新華社通信が報じた。会談は昨年11月にバンコクで行って以来。フィリピンにとって中国は最大級の貿易相手国だが、両国が領有権を争う南シナ海では中国の挑発的な行動が目立つ。マルコス政権は
-
白紙が訴える“国民の声” 反ゼロコロナにちらつく習政権のジレンマ
2022/11/28 21:13深掘り 2898文字中国全土で同時多発的に「反ゼロコロナ」デモが広がった。共産党による統制が厳しい中国で、大勢の市民が公然と政府批判をするのは極めて異例だ。多くの市民が表現の自由を求める象徴となった白い紙を手に街頭に出たのは、ゼロコロナ政策で積もりに積もった不満が政府に届いていないとの憤りがあるようだ。 ◇発端は「ウ
-
関係改善とけん制、問われる日本のバランス感 日中首脳会談
2022/11/17 20:58深掘り 3395文字17日の日中首脳会談で、岸田文雄首相と習近平国家主席は、国交正常化50年の節目を踏まえ、両国の関係改善を探った。沖縄県・尖閣諸島を巡る対立や台湾情勢など懸案を抱える中、首脳同士の直接対話は日中関係の安定につながるのか。 「現在、日中関係はさまざまな協力の可能性とともに、多くの課題や懸案にも直面して
-
米、中国の台湾侵攻に警戒感 「まず継続的な意思疎通」 首脳会談
2022/11/14 19:39 3141文字バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は14日、インドネシア・バリ島で、米中のトップとして初めて顔を突き合わせて向き合った。対面の米中首脳会談は、トランプ前政権下の2019年6月以来、約3年5カ月ぶり。トップ会談によって、緊張緩和に向けた具体的な道筋を探った。 「我々はかつて共に多くの時間を過ごし
-
「改革派がいなくなる」イエスマンで固めた新指導部 習氏人事の内幕
2022/10/23 22:26深掘り 3197文字3期目入りした習近平総書記(国家主席)の新指導部人事は、習氏との個人的な関係を優先した形となった。胡錦濤前総書記の系譜に連なる有力者らは能力が高い人物も含め、党中枢から排除。新指導部には習氏に取り立てられた顔ぶれが並び「イエスマンばかり」との見方も出ている。新指導部は、経済成長の減速、米国との対立
-