-
盛岡市がパートナーシップ制度導入 旗振り役となった市議に聞く
2023/5/1 15:00 1677文字盛岡市は1日、LGBTQなど性的少数者らのカップルを婚姻同様の関係と認める「パートナーシップ制度」を導入した。岩手県では一関市に次いで2番目、東北では6番目。自身も当事者で導入の旗振り役となった盛岡市議の加藤麻衣さん(28)に、制度への評価や期待を聞いた。【聞き手・奥田伸一】 ◇地方でも暮らしやす
-
釜石市の「震災誌」続く生みの苦しみ 原稿案や編集方針で認識の違い
2023/4/12 07:30 1626文字岩手県釜石市は東日本大震災の発生から復興までの10年間を総括する「震災誌(仮称)」の編集を進めている。こうした記録集の作成は県内初の取り組みだが、原稿案の作成が遅れ、完成は当初予定した2022年度末から23年度にずれ込んだ。編集方針を巡って関係者の認識の違いも表面化し、未曽有の大災害を1冊にまとめ
-
坂本龍一という希望、時に率い・支え 大震災、原発、森林再生
2023/4/3 20:44 1103文字坂本龍一さんは、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の被災地に寄り添い続け、反核・平和のメッセージを発信し続けた。 その一つ、監督を務めた「東北ユースオーケストラ」メンバーで福島県郡山市出身、コントラバスを担当する大学院生、丹野裕理(ゆうすけ)さん(23)は、2016年3月の第1期公演が「演奏し
-
独特なサイレン聞き納め 岩手の津波警報塔、62年間の役目終える
2023/3/31 16:15動画あり 905文字独特の「ウーン」も聞き納め――。1960年の南米・チリ地震津波の翌年から運用されてきた岩手県大船渡市の津波警報塔が31日、約62年間の役目を終えた。大船渡湾周辺の住民に避難を呼びかけてきたが、防災行政無線の整備や操作を委嘱する要員の確保が難しくなったため廃止が決まった。この日は正午から特別に10秒
-
響く「ニッポン」コール 侍ジャパンサヨナラ勝ち PV会場も興奮
2023/3/21 13:08動画あり 914文字サヨナラで14年ぶりの決勝へ――。第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で21日、日本代表「侍ジャパン」が準決勝でメキシコを破った。祝日の朝の熱戦に日本でも多くのファンが声援を送った。 試合開始の日本時間午前8時から東京タワーメディアセンター内にあるスタジオ「スターライズタワー」(東京
-
-
生まれる前の大震災、語り継ぐ 9歳の伝承者「一秒でも早く逃げる」
2023/3/17 15:30動画あり 1813文字生まれる前に起きた大災害を語り継ぐ「伝承者」がこの冬、岩手県釜石市に誕生した。鵜住居(うのすまい)地区に暮らす小学3年の佐々木智桜(ちさ)さん(9)。東日本大震災から3年後の2014年3月11日生まれ。5歳まで仮設住宅で暮らし、身近な人たちから震災体験を聞いて育った少女は、伝承者としての一歩を踏み
-
東北の「むっちゃん」と東京の「黄門様」 3月11日が結んだ太い絆
2023/3/5 11:00 2636文字同じ年に生まれた2人はお互いを「むっちゃん」「黄門様」と呼び合い、毎日のようにSNS(ネット交流サービス)で連絡を取り合う。日常のささいな出来事を報告すれば、返信に季節の花々の写真が届く――。生まれ育った場所も歩んできた道もまったく違うが、自分たちを「遠くにいる親戚のような関係」という。東京の古刹
-
「原則徒歩」の津波避難 すぐ動けない人たちを救う乗り物は/下
2023/2/28 05:00 2063文字太平洋を望む平屋の建物の横に、鮮やかなオレンジ色の乗り物がある。全長8・7メートル、幅3・5メートル。その色合いは薄黄色の冬枯れの草を背後にひときわ目立ち、関係者からは「宇宙船みたい」との声が聞かれる。 2回シリーズの2回目です。1回目はこちらから見られます。 東日本大震災から12年 特設ページ「
-
陸前高田市長選 復興けん引した現職・戸羽太氏、志半ばで敗れる
2023/2/6 13:30 1058文字任期満了に伴う岩手県陸前高田市長選は5日投開票され、新人の元農林水産省職員、佐々木拓氏(59)=無所属=が、現職で4選を目指した戸羽太氏(58)=同=を破って初当選した。告示の2カ月前に帰郷し、市政刷新を掲げた佐々木氏が、2011年の東日本大震災からの復興をけん引した戸羽氏に取って代わることになっ
-
「プロセスもタイミングも最悪」 防衛費増額の財源に異論噴出
2022/12/15 04:30深掘り 3486文字防衛費増額の財源をどうするか。法人税、たばこ税、復興特別所得税の三つの税目を使う大枠が固まり、建設国債を充てる案も浮上した。しかし、性急な増税論への不満は強く、復興特別所得税を対象にすることには被災地からも異論が噴出している。 ◇なぜ被災地が? 怒る東北選出議員 「被災地選出の議員として、このまま
-
-
震災被災地に「最大級の津波」の波紋 復興住宅や避難所も浸水か
2022/10/6 06:00スクープ 3575文字発生から11年半が経過した東日本大震災の被災地に波紋が広がっている。岩手、宮城、福島の3県が公表した「最大級の津波が発生した場合の浸水想定」で、災害公営住宅(復興住宅)や避難所の多くが浸水にさらされる恐れがあると判明したからだ。災害に強いまちづくりを進めてきた被災地では住民から不安の声が上がり、防
-
想定死者数8割減へ 鍵は積雪と寒さ対策 日本海溝・千島海溝地震
2022/9/30 21:44深掘り 2288文字日本海溝・千島海溝沿いを震源に発生が見込まれる二つの巨大地震について、政府が「津波避難対策特別強化地域」を指定するなどの対策を打ち出した。基本計画では、想定死者数を今後10年間で約8割減らすとの数値目標も掲げた。冬の寒さや積雪を踏まえた対策の徹底が鍵となりそうだ。 ◇基本計画に非常食備蓄を明記 内
-
全住民3万人超の個人情報持ち出し 釜石市職員が簡単にできたワケ
2022/6/19 12:00 1600文字岩手県釜石市の職員2人が5月、全住民3万人超の住民基本台帳データなどを持ち出したとして岩手県警に住民基本台帳法違反容疑で告訴され、懲戒免職となった。2人は2015年2月から7年間にわたり個人情報を不正に入手していたとされる。なぜ機密性の高いはずの情報は簡単に持ち出されてしまったのか――。【奥田伸一