-
求心力低下の首相、子育て政策で「反撃」 世間注目、バラマキ懸念は?
2023/1/23 15:25深掘り 2964文字23日召集の通常国会には、政府が先の臨時国会閉会後に矢継ぎ早に決定した「防衛力の抜本的強化」や「原発推進」の関連法案が提出される。いずれも国の根幹に関わる政策の大転換で、審議は波乱含みだ。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題などもくすぶっており、岸田文雄首相にとっては正念場が続きそうだ。
-
「選挙やらないと任期までもたない」 漂う危機感「23年中」現実味
2023/1/4 20:46深掘り 2899文字岸田文雄首相にとって2023年は防衛費増額の財源のための増税時期の決定や、4月の統一地方選・衆院補選など重要な政治課題を抱える。内閣支持率低迷が続く状況を打開するため、衆院解散のタイミングを慎重に見極めながら政権運営を進める一年となる。 ◇政権浮揚へ解散時期さぐる1年 「衆院議員の任期満了は202
-
岸田首相肝いりの「賢人会議」 核なき世界への“橋”となるか
2022/12/9 17:00深掘り 3104文字核兵器保有国と非保有国の元政府高官や有識者が核廃絶への道筋を議論する「国際賢人会議」の初会合が10、11両日、被爆地・広島市で開催される。地元選出の国会議員として「核兵器のない世界」を目指す岸田文雄首相肝いりの会議だが、実現に向けた機運を高める道のりは険しい。 ◇サミット見据える首相、揺らぐ足元
-
岸田首相、寺田総務相の更迭検討 「政治とカネ」20日にも結論
2022/11/19 18:22スクープ 1004文字岸田文雄首相は「政治とカネ」の問題を抱える寺田稔総務相(64)=自民党岸田派、衆院広島5区=を更迭する検討に入った。首相は19日、訪問先のタイ・バンコクで記者会見し、2022年度第2次補正予算案などの政策課題や閣僚の説明責任に言及した上で、寺田氏の処遇について「この二つの観点からどうあるべきか、首
-
北朝鮮ICBM、日本への威嚇狙いか 米韓との連携「揺さぶり」
2022/11/18 19:34深掘り 1684文字北朝鮮が18日発射したミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)級で、核弾頭を複数搭載できる「火星17」の可能性があり、飛ばし方を変えれば米本土が射程に入る。これに対し米韓両軍は、北朝鮮を念頭にした攻撃訓練を実施し、強くけん制した。北朝鮮の軍事的威嚇をやめさせる対話の糸口が見えないまま、緊張は更に高
-
-
関係改善とけん制、問われる日本のバランス感 日中首脳会談
2022/11/17 20:58深掘り 3395文字17日の日中首脳会談で、岸田文雄首相と習近平国家主席は、国交正常化50年の節目を踏まえ、両国の関係改善を探った。沖縄県・尖閣諸島を巡る対立や台湾情勢など懸案を抱える中、首脳同士の直接対話は日中関係の安定につながるのか。 「現在、日中関係はさまざまな協力の可能性とともに、多くの課題や懸案にも直面して
-
G20からG7へ サミット広島開催、準備は波乱含み
2022/11/17 05:30 1230文字岸田文雄首相は11月15、16両日にインドネシア・バリ島で開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議の成果を踏まえ、2023年5月19~21日に広島市で開催する主要7カ国首脳会議(G7サミット)の準備を進める。議長国の首脳や外相は事前に参加予定国を回って協力を要請する慣習があり、岸田首相も23
-
西側諸国と新興国の思惑交錯 G20、危機打開へ合意なるか
2022/11/15 20:05深掘り 2410文字15日にインドネシア・バリ島で開幕した主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)では、ロシアによるウクライナ侵攻と食料・エネルギー価格の高騰という世界を揺るがし続ける重大な問題について、各国首脳が対面して議論を始めた。西側諸国と新興国の思惑が交錯する中、危機打開に向けて交渉が合意にたどりつけるか
-
日韓首脳、北朝鮮対応急務で歩み寄り 元徴用工問題は進展なし
2022/11/14 11:15深掘り 1095文字対面による正式な日韓首脳会談が13日、約3年ぶりに実現した。ただし、日韓関係の最大の懸案となっている元徴用工問題では、解決に向けた具体的な進展が見られなかった。それでも両国が歩み寄りの姿勢を見せるのは、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対応する上で連携する必要があるためだ。 9月の米ニューヨークでの非
-
岸田首相、習氏・尹氏と個別会談調整 中韓との関係改善なるか
2022/11/11 04:30深掘り 1104文字11日に開幕する東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議(カンボジア・プノンペン)を皮切りに、東南アジアで一連の国際会議が開かれる。今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻後、主要7カ国(G7)に加えて、中国やインドなど新興国の首脳らが対面して協議するのは初めて。ウクライナ侵攻や物価高騰など国
-
-
「厳しい意見聞く」 原点回帰掲げた首相は浮上できるのか
2022/10/3 14:38 1600文字「『信頼と共感』。この姿勢を大切にしながら正道を一歩一歩前に向かって歩んでいく」。岸田文雄首相が3日の所信表明演説で強調したのは原点に立ち返る姿勢だった。「信頼と共感」は2021年の首相就任時に用いたキャッチフレーズ。個別の政策説明に入る前にあえて安倍晋三元首相の国葬と世界平和統一家庭連合(旧統一
-
国葬で分断浮き彫りに 認識乖離、「弔意の強制」一掃に腐心
2022/9/27 21:34深掘り 2146文字安倍晋三元首相の国葬は27日、国民の賛否が交錯する中で行われた。弔意の強制との批判を恐れた政府は国家行事色を薄めることに腐心したが、「国葬」のあり方は最後まで定まらず、国民の十分な理解を得ることはできなかった。この日、大勢の人たちが一般献花に訪れた一方、各地で抗議のデモが行われ、国葬を支持するはず
-
水際対策緩和「円安の今こそ」 NYで勝負手、表明急いだ首相の心理
2022/9/23 18:35深掘り 1382文字岸田文雄首相はニューヨークでの記者会見で、新型コロナウイルスの水際対策の大幅な緩和策を打ち出した。新規感染者数が減少傾向となった時期を狙った形だ。入国者数の上限は今月7日に1日当たり5万人に引き上げたばかりだが、上限撤廃に踏み切った。内閣支持率の急落で政権運営は厳しさを増している。政権浮揚になり得
-
日本は「人」で勝負 岸田流アフリカ支援、狙うは中国式の“穴”
2022/8/28 22:25深掘り 2369文字27、28両日開かれた第8回アフリカ開発会議(TICAD8)で、岸田文雄首相はアフリカ支援を巡り人材育成などを重視する方針を打ち出した。インフラ整備で影響力を強める中国をけん制する狙いだが、日本が存在感を高めるには息の長い取り組みが求められる。 ◇「人への投資」で独自の支援策模索 「日本はアフリカ
-
被爆地出身の首相、「理想」と「現実」追うも 核廃絶の道筋見えず
2022/8/6 19:33深掘り 2088文字岸田文雄首相は6日、77回目の「原爆の日」を迎えた広島を訪れ、平和記念式典に臨んだ。あいさつでは被爆地・広島選出の首相として核軍縮への強い思いを語る一方、核兵器の全面禁止を求める核兵器禁止条約には言及しなかった。首相は一貫して核兵器保有国と非保有国の間でバランスを取りながら核軍縮の道を探る「現実路
-
-
岸田首相のあいさつから読み解く党内力学 気配りも自信もほの見えて
2022/5/18 19:37 1349文字自民党の岸田派(宏池会、45人)が18日、政治資金パーティーを東京都内のホテルで開き、党内全6派閥が今年度のパーティー開催を終えた。岸田文雄首相(党総裁)は全会場に顔を出し、公務ではほとんど言うことのないジョークも織り交ぜて盛り上げに一役買った。首相のあいさつには政治的な意図も込められており、首相
-
政府、G7との連携演出 極東開発の権益は維持 露産原油禁輸
2022/5/9 21:40深掘り 1792文字ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの追加制裁として、日本政府が露産原油の禁輸に踏み切ったのは、主要7カ国(G7)の連携を重視するためだ。輸入する露産原油の割合は大きくなく象徴的な意味合いも強いが、国内経済に悪影響が出ないよう警戒している。 ◇「後手批判」回避も後押し 岸田文雄首相は9日朝、首相官邸
-
参院選へ足場固める岸田首相 与党内に漂う不満と待ち構える難題
2022/4/3 19:48深掘り 2891文字岸田文雄首相が就任してから4日で半年を迎える。自民党内の基盤が盤石とは言えない首相だが、夏の参院選を乗り切れば、大規模な国政選挙のない「黄金の3年間」に入り、長期政権の可能性も出てくる。ただし与党内には不満もくすぶり、新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢など不安要素も多い。 ◇麻生、茂木両氏主
-
「誰からも愛された」海部俊樹元首相 与野党幹部ら人柄しのぶ
2022/1/14 18:42 957文字自民党の海部俊樹元首相の訃報が伝わった14日、政界から悼む声が相次いだ。与野党の幹部らが政治改革などに取り組んだ政治姿勢やクリーンな人柄をしのんだ。 海部政権で自民党幹事長だった立憲民主党の小沢一郎衆院議員は「日々共に難しい問題と格闘していた当時が思い出される」とツイッターに投稿。「常に国民を第一
-
風の読めぬ衆院選 自民「余裕」に程遠く 立憲「共闘」に猛逆風
2021/11/1 21:56深掘り 2920文字10月31日投開票の衆院選は自民、公明両党が293議席を獲得し、岸田文雄首相の政権運営は当面安定しそうだ。「風の読めない選挙」の堅調な結果に安堵(あんど)する首相だが、今後は新型コロナウイルス下の経済対策など、まだ「看板」段階の政権政策の内実が問われることになる。一方、立憲民主などの野党は共闘路線
-