-
星空と宇宙
ZTF彗星まもなく最接近 一期一会の輝き放つ「ほうき星」の不思議
2023/1/25 17:00 1661文字夜空に突然現れ、数週間から数カ月かけて星々の間を通り過ぎてゆく「彗星(すいせい)」。別名「ほうき星」とも呼ばれ、長い尾を引いた美しい姿は、多くの人の心を捉えてきました。まもなく地球に最接近するZTF(ズィーティーエフ)彗星は、肉眼で観察できる明るさになるかもしれないと注目されています。連載「星空と
-
星空と宇宙
夜空の道しるべ、北極星を探そう
2022/12/24 17:00 1167文字2022年もあとわずかとなりました。クリスマスや年末年始は、何かと星を眺める機会が増えるのではないでしょうか。北の星空には季節や時間を問わず、2等星の「北極星」が輝いています。大航海時代など、古くから北の目印となってきた星ですが、実はこの北極星は全く動かないわけではありません。1日の中でも位置を変
-
星空と宇宙
都会の夜空に「星の雨」 月食撮影にも使える比較明合成の世界
2022/11/5 07:00 1604文字東京スカイツリーの背後に流れるたくさんの光跡――。 写真の説明文に「比較明合成(ひかくめいごうせい)」という言葉を目にしたことはあるでしょうか。毎日新聞でも、星空や月食、花火などの写真説明で度々使われています。街明かりのない暗い場所で星空を眺めると、星の数に圧倒されます。でも都会では、本当にごく僅
-
figure-eye
王者からあふれた叫び 羽生結弦さんが笑顔の奥にしまい込んでいた感情
2022/8/8 14:00 856文字演技を終えたリンクには無数の「プーさん」が降り注いだ。祝福のシャワーの中、前かがみの姿勢で私の方に向かってきた羽生結弦選手が方向を変えると横顔が見えた。喜びの笑顔とは違う。ただただ感情があふれ出た、なんとも言えない表情だった。 2018年平昌オリンピックのフィギュアスケート男子で66年ぶりとなる五
-
星空と宇宙
24年ぶり夜の火星食 21日深夜、月の後ろにかくれんぼ
2022/7/20 17:00 1758文字火星が月の背後に隠れる「火星食」が7月21日の深夜から22日未明に九州・沖縄などを除く広い範囲で観察できます。月が惑星の手前を通過し一時的に惑星を隠す惑星食は度々起こる天文現象ですが、昼間の現象で観測が難しかったり、そもそも地平線の下で見られなかったりで、観察のチャンスは多くありません。夜間に国内
-
-
星空と宇宙
雲の向こうに夏の星空 「大三角」を目印に星座や星雲を探そう
2022/6/1 07:00 1893文字梅雨前線の北上で、これから本格的な梅雨のシーズンを迎えます。星空を眺めるチャンスは大きく減りますが、夜空では夏の星座が姿を見せ始めています。東の空に天の川が昇るのは6月上旬で午後10時ごろ。7月に入ると空が暗くなる午後8時ごろには見え始めます。連載「星空と宇宙」第9回では、夏の星空を紹介します。【
-
星空と宇宙
人工衛星が夜空に描く網目模様 通信網整備で急増 天体観測に影響も
2022/4/23 17:30動画あり 2365文字夜空を静かに動く星のような光の点を見たことはありませんか? 飛行機と違って点滅をせず、音も聞こえなければ、それは上空数百キロを飛行する人工衛星かもしれません。地球の周囲にはたくさんの人工衛星が回っていて、空を動く姿は肉眼でも数多く見ることができます。ここ数年で民間企業による宇宙ビジネスが急速に広が
-
星空と宇宙
真冬に輝く夜空の狩人 オリオン座に羽ばたく「鳥」を探そう
2022/1/31 07:00 2067文字1年で最も寒さが厳しい季節です。2月1日は新月で、夜空には冬の明るい星々が一層輝きます。ゆっくりと外で星空を眺めるのはロマンチックな雰囲気がありますが、本格的に写真を撮ろうとすると、寒さとの闘いは過酷です。本州でも内陸に入れば夜の気温が簡単に氷点下10度を下回ります。寒さに震えながら撮影しても、気
-
星空と宇宙
初日の出は見られる? 「表情変える」朝日の不思議
2021/12/31 17:00 2361文字いよいよ大みそかとなりました。新しい一年に願いを込め、明日は夜明け前から初日の出を見に出かける人も多いのではないでしょうか。今年の元旦は強い寒波の影響で、日本海側の広い範囲で雪の予報ですが、太平洋側では晴れる所が多そうです。ただ例年以上に厳しい寒さが予想されます。観望に出かける方は直前の予報を参考
-
星空と宇宙
19日は「ほぼ皆既」の部分月食 東の空で天体ショー
2021/11/18 17:00 1834文字11月19日は部分月食が見られます。月食は今年5月26日の皆既月食以来ですが、この時は全国的に天気が下り坂で、見られなかった人も大勢いたかもしれません。今回は部分月食と言っても全体の約98%が隠れる、皆既に近い月食です。時刻も午後6時ごろと観察しやすいため、天気が良ければぜひ東の低空を眺めてみてく
-
-
星空と宇宙
秋から冬へ 長い夜の星空探訪 この季節に楽しめる星団や銀河
2021/10/30 18:00 2033文字秋が深まり、日没も次第に早くなってきました。この時期、日没後しばらくは夏の星座が西空に残っていますが、夜半にかけて中心となるのは秋の星座です。そして夜中から明け方にかけては冬の星座が天高く昇ります。「星空と宇宙」第4回は、秋から初冬に楽しめる天体を紹介したいと思います。【手塚耕一郎】 秋の星空と聞
-
星空と宇宙
満月の十五夜、8年ぶりに 21日は中秋の名月
2021/9/20 18:00 2022文字今年の「中秋の名月」は9月21日です。秋は空気が澄んで美しい月が眺められるといわれます。お月見はススキを飾った縁側でお団子をお供にというイメージがありますが、どこで眺めていても暗い夜空にぽっかり浮かぶ月は幻想的です。 中秋の名月は十五夜ともいわれます。これは新月を月の始まりとする旧暦で8月15日に
-
星空と宇宙
流れ星に願いを ペルセウス座流星群、12日夜にピーク
2021/8/12 05:00 2125文字8月12日の夜から13日未明にかけて、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。ちょうど夏休みの最中で、毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今年のペルセウス座流星群は、予想極大時刻が13日午前4時すぎ。月光の影響もなく、夜半から夜明け前にかけて流星数が増加しそうです。国立天文台は8年に1
-
eye
「3密」一変、富士山
2021/7/24 13:02 1122文字梅雨明け後、最初の日曜となった7月18日未明、山梨県側の富士山吉田口9合目では、首都圏の輝く夜景を見ながら、大勢の人たちがヘッドランプの明かりを頼りに山頂を目指していた。 新型コロナウイルスの感染拡大防止で昨年は全登山道が閉鎖され、1日に2年ぶりの山開きが行われた富士山。18日には山頂で数百人がご
-
星空と宇宙
華やかな夏の「天の川」 七夕の夜に見上げて
2021/7/6 19:00 1835文字最近、星空を眺めたことはありますか? 都会に住んでいる人は、月以外ほとんど星なんて見えないという方も多いかと思います。今から30年ほど前、中学生だった私は長野県の霧ケ峰高原で初めて満天の星を見て衝撃を受けました。星座の知識も乏しい中で眺めた満天の星々は、今でもはっきりと記憶に残っています。 星空と
-
-
あれから10年 みどりの日 よみがえる松原 岩手・陸前高田
2021/5/4 06:00動画あり 306文字東日本大震災から10年。大津波で「奇跡の一本松」を除いて壊滅した岩手県陸前高田市の高田松原の再生が進み、沿岸部に再び緑が戻りつつある。 国の名勝にも指定された松原は約2キロの砂浜に約7万本の松が生い茂り、大勢の海水浴客も訪れる憩いの場だったが、震災による津波や地盤沈下で砂浜も9割が失われた。 隣町
-
5連休初日、マスク姿で楽しむ潮干狩り コロナ禍で受け入れ客制限
2021/5/1 19:00動画あり 357文字ゴールデンウイークの5連休初日となった1日、千葉県船橋市のふなばし三番瀬海浜公園では、家族連れなど大勢の潮干狩り客でにぎわった。 新型コロナウイルスの感染拡大で昨年は公園が閉鎖されたため、潮干狩り客の受け入れは2年ぶり。「第4波」の感染拡大が続く中、今年は1日の入場者の上限を例年のピーク時の半分以
-
都心に光跡 星出さんと野口さん滞在のISS、首都圏上空を通過
2021/4/25 11:03動画あり 325文字11年ぶりに日本人宇宙飛行士2人が同時滞在している国際宇宙ステーション(ISS)が25日午前4時過ぎ、首都圏の上空を通過した。 東京都港区の東京タワー付近では、南西の低空から姿を現したISSが、次第に明るさを増しながら天頂付近に達し、約5分かけて朝焼けの北東の空に消えていく様子が観察できた。 3回
-
東京都心で「魔のサークル」出現 大量のスギ花粉飛散で
2021/2/22 19:12 238文字東京都心で5月上旬並みとなる最高気温21・9度を観測する陽気の中、東京都千代田区では、大量のスギ花粉が飛散している時に生じる「花粉光環」という現象が見られた。花粉光環は空気中に浮遊する花粉の粒子で太陽光が曲げられるなどして、太陽の周囲に虹のようなリングが見られる現象。 花粉が大量に飛んでいるサイン
-
浜離宮恩賜庭園で菜の花見ごろ 休園中、ツイッターなどで発信
2021/2/21 17:47動画あり 275文字新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が続く中、休園中の浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)で菜の花が見ごろを迎え、誰もいない青空の下でひっそりと咲き誇っている。 同園では約3200平方メートルに約30万本の菜の花が植えられ、2月下旬から3月末にかけて見ごろとなる。コロナ禍前のシーズン週
-