-
パンデミックの先に
東京五輪「中止という選択は厳しい」 小池都知事と新型コロナ
2023/5/2 07:00 2834文字東京都の小池百合子知事は、約1400万人が暮らす首都・東京のトップとして新型コロナウイルス対策の先頭に立ち、2020年東京オリンピック・パラリンピックの1年延期という決断にも関わった。東京のリーダーとして未曽有の感染拡大に対峙(たいじ)したことへの思いと、将来に向けた課題を聞いた。3年に及ぶコロナ
-
シャンシャンまたいつか… 中国返還前の最終公開、ファンらお別れ
2023/2/19 18:27動画あり 911文字上野動物園(東京都台東区)で19日、中国へ返還されるジャイアントパンダ、シャンシャン(雌、5歳)の最後の一般公開があった。事前抽選で当選した約2600人が別れを惜しんだ。観覧時間は1人あたり2分程度と短かったが、愛くるしい姿をスマートフォンのカメラ機能で撮影したり、「ありがとう」「バイバイ」と呼び
-
パンデミックの先に
コロナ「5類」移行 医療・救急現場、行政に入院調整継続求める声
2023/2/17 18:07 1441文字新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の「5類」へと5月に移行することが決まった。しかし、行政による入院調整について政府は「医療機関の間での調整に段階的に移行する」としたものの、詳しい移行方針は示していない。感染拡大のたびに対応に追われてきた医療・救急現場からは、行
-
さよならシャンシャン 上野パンダ返還へ 園長が語る5年8カ月
2023/2/13 11:00 2024文字東京・上野動物園(台東区)で生まれ育ったジャイアントパンダ、シャンシャン(雌、5歳)が21日、所有権を持つ中国側への返還のため、同園から旅立つ。上野で生まれ育ったのは1986年生まれのトントン、88年生まれのユウユウ以来、3頭目。成長を見守り続けてきた福田豊園長(63)が明かした29年ぶりの「育児
-
元次長逮捕「完全にしっぽ切り」 五輪組織委消滅、責任うやむや
2023/2/8 20:49深掘り 2791文字東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で8日に逮捕された大会組織委員会元次長は、企業の受注意向を一手に集めて調整する「官製談合」の中心だった疑いがある。テスト大会の落札企業は本大会の業務も「スライド契約」しており、立件対象の受注総額は約400億円に上る。汚職事件に続く組織委元幹部の逮捕とな
-
-
貧富の差が拡大? 賛否渦巻く東京都の太陽光パネル設置義務化
2023/2/4 11:00 3054文字温室効果ガス削減を目指し、東京都は全国初となる新築戸建て住宅への太陽光パネル設置義務化を2025年4月に始める予定だ。22年12月の都議会で改正環境確保条例が成立し、準備を本格化させている。一般家庭向けの気候変動対策として期待する声がある一方、住宅購入者の負担増やパネルのリサイクルなど課題は多く、
-
さらば満員電車?東京都が目指す「船通勤」 優雅に会社へ、可能性は
2023/1/24 17:00 2036文字東京都は、東京湾と23区の川を結んで日常生活で使える船便の実用化を目指している。江戸時代には船による交通や輸送が盛んだった東京。令和の今、屋形船や観光船は運航されているものの、日常の移動手段にはなっていない。都は日々の需要がある通勤や通学に着目し、舟運(しゅううん)の活性化を目指しているが、果たし
-
東京の環状8道路、その歴史と未来 構想100年、3路線未通
2023/1/11 05:00 2135文字東京には皇居を中心に、同心円状に広がる8本の環状道路がある。このうち2号線(環2)が2022年12月に全線で開通した。1946年の東京都の都市計画決定から、76年を経ての完成となった。しかし、実は環状道路の全通は5路線目で、残り3路線はいまだに完成していない。100年前の大災害を起点とした首都・東
-
「切り込まなくては」東京都の太陽光パネル設置義務化、課題は山積
2023/1/3 11:01深掘り 1987文字東京都は新築戸建て住宅への太陽光パネル設置義務化を目指し、2022年12月の都議会第4回定例会で改正環境確保条例を成立させた。「30年に00年比で半減」とした温室効果ガス削減の目標を達成するためには、家庭の協力は不可欠と判断し、25年4月の制度開始を予定している。一方で、住宅購入者の負担増をどうカ
-
イチョウがアセス変える? 神宮外苑再開発 答申「関与続ける」
2022/10/19 12:30 2340文字野球場とラグビー場の建て替えなど、大規模な再開発が予定されている明治神宮外苑地区(東京都)。計画が環境に及ぼす影響を審議した東京都環境影響評価審議会は8月の答申で「審議会として今後の事業者の環境保全措置に継続的に関与する」という異例の一文を付け、環境問題に取り組む関係者の間で話題を呼んだ。結論を出
-
-
東京五輪組織委という「ブラックボックス」 不明瞭なカネ生む土壌
2022/8/17 20:35深掘り 1849文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の高橋治之元理事(78)が大会スポンサーの紳士服大手「AOKIホールディングス(HD)」側から資金提供を受けたとして受託収賄容疑で逮捕された。今回の事件を招いた背景には、五輪ビジネスや組織委の運営を巡る不透明さや閉鎖性が挙げられる。 ◇「五輪にはコンサル暗
-
神宮外苑再開発、相次ぐ「待った」 伐採数多く、議論ヒートアップ
2022/6/14 16:00 2075文字イチョウ並木に神宮球場、秩父宮ラグビー場。大正時代から憩いの場として多くの人に親しまれてきた神宮外苑地区(東京都新宿、港、渋谷区)の再開発計画に「待った」の声が相次いでいる。外苑に植えられている計971本の樹木の伐採が問題となっているためだ。事業者側はシンボルの「4列のイチョウ並木」は残すとし、伐
-
キャプテン翼「南葛SC」リアル版 スター集結、Jリーグ入りなるか
2022/4/9 08:00 2529文字サッカー漫画の金字塔「キャプテン翼」に登場するチームと同名のサッカーチーム「南葛SC」(活動拠点・東京都葛飾区)をご存じだろうか。代表兼オーナーは、漫画の作者でもある高橋陽一さん(61)。チームが所属するのは、プロトップリーグのJ1から数えて「5部」に相当する関東サッカーリーグ1部で、漫画に比して
-
池袋が消滅する!? 東京・豊島区は消滅可能性都市を脱したのか
2022/2/27 07:00 3054文字池袋が消滅する――!? 2014年5月、全国の区市町村の約半数にあたる896自治体がこのままでは将来消滅すると、産業界や研究者らでつくる有識者団体「日本創成会議」が発表し、該当自治体などに衝撃を与えた。特に意外だったのは、東京でも屈指の繁華街・池袋を擁する豊島区が含まれていたことだ。それから間もな
-
ワクチン3回目の前倒し 国の調整難航 自治体の準備は綱渡り
2021/12/20 21:47深掘り 2377文字政府は、高齢者や医療従事者らへの新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について「2回目から8カ月後」とした当初方針から最大2カ月の前倒しを決めた。だが、首相官邸と厚生労働省の調整が難航し、方針決定が遅れたため、自治体の接種準備は綱渡りになる。国が計画通りにワクチンを配送できるかも課題だ。 ◇前倒し
-
-
五輪唯一の日本人柔道審判員務める女性は老舗の15代目
2021/7/26 07:00 1887文字東京オリンピック柔道の審判員に日本から唯一、東京都江戸川区の天野安喜子(あきこ)さん(50)が選ばれ、試合に臨んでいる。世界トップクラスの国際審判員は、江戸時代からの花火のかけ声「かぎや~」で知られる老舗「宗家(そうけ)花火鍵屋」15代目でもある。審判員として2008年北京オリンピック以来の「五輪
-
小林賢太郎氏解任 相次ぐ主要メンバー退場「何が起きても驚かない」
2021/7/22 20:00 1428文字またか――。東京オリンピック開幕を目前にした22日、開会式でショーの演出を担当する元お笑い芸人の小林賢太郎氏(48)が解任された。過去にユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)をコントのネタにしていた。開会式などを巡ってはこれまでも、女性蔑視や障害者に対するいじめの問題から主要メンバーの退場が相次いでおり
-
ふるさと納税返礼品に「里帰り代行」 墓参り、実家の手入れ… コロナで注目
2021/2/3 12:00 1420文字ふるさと納税の返礼品で、年老いた両親の見守りや空き家となっている実家の手入れなどを代行するサービスが注目されている。新型コロナウイルスの感染拡大により帰省を自粛している人が多く利用しているとみられ、自治体への申込数が増えている。「里帰り代行」の需要に応えるため、新たに同様のサービスを始めた自治体も
-
パイロットが「今」できること 中越地震で被災した副操縦士が九州豪雨支援
2020/12/9 10:41 1652文字熊本県南部を中心に甚大な被害が出た7月の九州豪雨の被災者を支援しようと、2004年の新潟県中越地震で被災した全日本空輸(ANA)の副操縦士、星野寿樹さん(34)=横浜市=が中心となり、クラウドファンディング(CF)で134万円を集めた。近く、義援金などとして被災地に届ける。新型コロナウイルスの影響
-
コロナで変わる世界
<教育編 インタビュー①>山極寿一氏が恐れる「オンラインで済む」という感覚 「知識だけでなく体験共有を」
2020/12/4 11:00 3792文字新型コロナウイルスの影響で日本の大学はオンライン授業を取り入れた。今後、大学教育はどう変わるのか。京都大の山極寿一前学長に聞いた。【聞き手・柳澤一男】 ――新型コロナの拡大が深刻化した時は、京都大の学長でした。 ◆オンライン授業を即刻、始めないといけなかったので、ルーターを1500台用意して学生に
-