-
パンデミックの先に
コロナ禍が転機に 医師が新天地で改めて向き合うもの
2023/4/21 15:00 1485文字19日の午前9時前、福島県相馬市の相馬中央病院(病床97床)の内科医、原田文植(ふみうえ)さん(52)は病棟にいた。 「今回は焦らんと、ゆっくり直そうね」 肺炎などで入退院を繰り返す女性患者(85)は、大阪弁交じりの軽快な語り口に自然と笑みがこぼれた。外来診察の合間に入院患者や透析患者の回診なども
-
暮らしの中の科学
きっかけは浜松町に 「ビル風」が吹くメカニズムとは
2023/4/5 10:00 862文字高層ビルやタワーマンションの近くで、突然強い風が吹いて立ちすくむことがある。ビルが原因で発生する「ビル風」だが、なぜ吹くのだろう。 「複数のメカニズムの風が合わさって強まるためです」。風工学研究所(東京都千代田区)の宮下康一所長はそう説明する。 風は上空ほど強い。高層ビルが建つと、上空の風がビルに
-
記者の目
原発60年超運転へ改正法案 説得力欠く規制委の対応=吉田卓矢(東京科学環境部)
2023/3/15 02:00注目の連載 1901文字政府が2月、原発の60年超運転を可能にするエネルギー関連の五つの改正法案を閣議決定した。原発の運転期間を「原則40年、最長60年」とする原子炉等規制法(炉規法)の条文は削除される。一連の動きの中で、炉規法を所管する原子力規制委員会の対応は性急に映った。私は、炉規法は他の法改正と切り離し、具体的な検
-
震災後の風評被害、よぎる沿岸漁業者 処理水放出「廃業する…」
2023/3/9 20:18深掘り 3445文字東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水について、政府は海洋に放出する方針を決め、開始を「今年春から夏ごろ」と見込む。政府と東電は「関係者の理解なしにはいかなる処分もしない」と約束しており、福島県の漁業関係者から理解を得られるかが焦点だ。ただ、福島第1原発事故の風評被害を振り返れば、影響は福島県内
-
活動否定できず→活断層でない なぜ変わった?志賀原発直下の断層判断
2023/3/3 20:06深掘り 2149文字北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)直下の断層について、「活断層ではない」とする北陸電の主張が原子力規制委員会に認められた。2016年に規制委の有識者調査団によって「活動性を否定できない」とされた判断は、今回なぜ覆ったのだろうか。【土谷純一、吉田卓矢】 規制委が評価した敷地内の断層は、陸地にあ
-
-
都会のハエは早起き? 都市環境がもたらす昆虫の「進化」
2023/2/19 06:00 2158文字都市は多くの野生生物にとってすみやすいとは言えない環境だろう。本来の生息地と違って夜でも明るく高温になりやすい。そんな環境にすむ昆虫は悪影響を避けるため、活動パターンを変えるように進化している可能性があることが実験によって分かってきた。 ◇200年で環境激変 「都市化は長い生物の歴史の中で、ここ2
-
規制委「原発60年超」容認の法改正案了承 1人反対、異例の不一致
2023/2/13 21:06 1681文字原発の運転期間を原則40年、最長60年とする「40年ルール」を改め60年超の運転を可能にする新規制制度を盛り込んだ原子炉等規制法(炉規法)の改正案について、原子力規制委員会は13日、多数決で5人の委員のうち4人が賛成、1人が反対し賛成多数で了承した。重要な決定事項で意見が一致しないのは異例。賛成委
-
早朝でも仲間となら 活況オンラインコミュニティー、記者も挑戦
2023/2/2 05:00 2717文字「それでは黙読を始めます」 ある水曜日の午前7時、記者がつないだテレビ会議システムから主催者の声が流れ、その後は沈黙の時間が約15分間続いた。 記者が参加したのは、実用書などの内容が要約された文章を読んで、その感想を数人で語り合う「朝読(あさどく)クラブ」だ。参加者は、自宅や通勤電車の中から接続し
-
時を超えた紅白のデュエット 50年前のユーミン、どう再現?
2023/1/18 11:00 1748文字第73回NHK紅白歌合戦で、シンガー・ソングライターの松任谷由実さん(ユーミン)が、50年前にデビューした当時の自分「荒井由実」とのデュエット曲「Call me back」を披露した。50年の時を超えた夢の共演は、どのように実現したのか。 昨年デビュー50周年を迎えたユーミンは、世代を超えて愛され
-
福島原発の燃料デブリ、新たな取り出し方法浮上 造船技術を応用
2023/1/5 10:30 2387文字事故を起こした東京電力福島第1原発の廃炉作業で最大の難関とされているのが、炉心から溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しだ。1~3号機で発生し、事故から12年近くたっても手付かずの状態が続いている。そんな中で、新たな取り出し方法が検討されている。造船で使われる工法を応用するのだという。実現可能性
-
-
脱炭素とエネルギー危機で転換決意 原発新増設・建て替え「必要」
2022/11/29 06:30深掘り 2691文字経済産業省は28日、今後の原子力政策の行動計画として、原発の新増設・リプレース(建て替え)を推進する案を示した。安全性を高めた次世代原発への建て替えの「具体化を進める」と明記した。現行法で最長60年と定めた原発の運転期間については、延長を可能とする新ルール案も提示。東日本大震災以降、原発利用の推進
-
次世代原発の新増設・リプレースを推進へ 経産省が方針案
2022/11/28 02:00 1050文字経済産業省は27日、今後の原子力政策について、安全性を高めた次世代原発の新増設・リプレース(建て替え)を推進する方針を固めた。最長60年と定められている原発の運転期間については、60年超の運転を可能とする新ルール案も策定。28日の経産省審議会に政府原案として示す。電力の安定供給と脱炭素化に向け、原
-
新しい原発「次世代革新炉」、政府が検討 何が革新的なのか
2022/10/28 13:00 2719文字岸田文雄首相が今年8月、新しいタイプの原発「次世代革新炉」の開発・建設の検討を進めると表明した。脱炭素社会への移行に必要だとの判断だ。現在、さまざまなタイプの炉が検討されている。そのうちの一つ「革新軽水炉」について、国内の原発メーカーの一つ、三菱重工業は、大手電力4社と開発を進めると9月に発表した
-
「官邸の動きで一気に加速」 原発運転延長「60年超」容認の背景
2022/10/19 17:00深掘り 3399文字原発の運転期間を原則40年、最長60年とした「40年ルール」が見直される方向になった。5日の原子力規制委員会定例会で、原発の運転延長を目指す経済産業省から、利用政策を扱う経産省所管の法律で40年ルールに代わる新たな規定を設ける方針が示され、規制委から異論は出なかった。東京電力福島第1原発事故を受け
-
次世代原発建設検討 世論の反発必至、タブー打ち破った背景
2022/8/24 21:34深掘り 2099文字政府は原発の新増設やリプレース(建て替え)を検討する姿勢に大きくかじを切った。脱炭素社会や電力の安定供給を実現するには原発の活用が不可欠と判断したためだが、建設には多額の費用がかかり地元などでは反対の声も強く、大きな議論を呼びそうだ。 ◇規制委は「静観」 「電力需給逼迫(ひっぱく)という足元の危機
-
-
ウラン鉱石、米国に輸出へ 半世紀前の計画頓挫で残された後始末
2022/8/18 16:00スクープ 3483文字国立研究開発法人「日本原子力研究開発機構」が国内2カ所で手がけたウラン探鉱事業に絡み、国内外から集めたウラン鉱石など核関連物質計125トンを海外に輸出する計画を立てていることが毎日新聞の取材で判明した。ウラン鉱石を原発の核燃料にするための「製錬」を委託する形を取るが、製錬後はそのまま業者に買い取っ
-
処理水保管「問題の先送り」 工事了解、立地自治体が刺したくぎ
2022/8/2 21:53深掘り 2819文字東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水を巡り、福島県と大熊町、双葉町は、海洋放出の前提となる海底トンネルなどの設備工事に了解する意向を表明した。内堀雅雄知事らが2日、放出に必要な工事の開始について了解し、東電側に伝えた。地元自治体はなぜ了解に踏み切ったのか。 ◇漁業者との約束 続く議論 「重く受
-
コロナ流行で都心の気温低下 外出自粛は東京の環境どう変えた?
2022/7/20 13:00 2491文字新型コロナウイルス感染拡大を受けた外出自粛は、緑化対策並みの気温低下につながった――。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などが外出自粛と都市環境の関係を検証している。テレワークの推進は猛暑対策などにも一役買うことができるのだろうか。 ◇0.2度下がったエリアも 検証を進めているのは、産総研環境動
-
「決断」にネットで賛否 実際は予定通り? 首相の原発9基稼働指示
2022/7/15 21:41深掘り 1762文字岸田文雄首相が14日の記者会見で、冬の電力需給逼迫(ひっぱく)対策として、原発を最大9基稼働させ、国内の電力消費量の約1割相当を確保するよう萩生田光一経済産業相に指示したと発言した。ネット上では、再稼働賛成派から「英断」「覚醒」などの称賛の声が、反対派からは「断固反対」と批判の声が上がった。しかし
-
レモン、ラベンダー… においを再現する不思議な装置とは
2022/7/5 11:00 1820文字「どんなにおい?」と聞かれて、説明に困ったことはないだろうか。においの再現は難しいとされてきたが、東京工業大の中本高道教授(ヒューマンインターフェース)らのチームが、それを可能にする不思議な装置を開発している。どんな仕組みなのだろう。 ◇合成したにおい「区別できず」 記者は5月末、横浜市にある中本
-