
日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相(当時)が任命しませんでした。異例の事態の背景や問題点を追います。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
学術会議のあり方検討、政府有識者懇が初会合 国から独立案も議論
2023/8/29 11:17 -
日本学術会議、次期会員候補を承認 任命拒否の6人は入れず
2023/7/16 19:38 -
学術会議見直しの有識者懇、議事を「非公開」に 会長は公開を要望
2023/6/15 17:32 -
学術会議巡り、政府が新たに有識者懇談会設置へ 自民会合で方針
2023/6/12 19:34 -
水説
政と学との格闘技=元村有希子
2023/5/3 02:01 -
対立解消の兆しなし 根強い政府介入の懸念 学術会議法改正案
2023/4/20 21:38 -
学術会議法改正案の提出見送り 政府、理解なき決定は「決裂招く」
2023/4/20 20:01 -
政府、学術会議改正案の今国会提出を見送りへ
2023/4/20 14:34
政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅義偉首相が任命しなかったことが明らかになった。「学者の国会」と呼ばれ、高い独立性が保たれる学術会議の推薦者を首相が任命しなかったのは、1949年の会議創設以来、極めて異例の事態。

推薦されながら任命されなかったのは、小沢隆一・東京慈恵会医科大教授(憲法学)▽岡田正則・早稲田大教授(行政法学)▽松宮孝明・立命館大教授(刑事法学)▽加藤陽子・東京大教授(日本近代史)▽宇野重規・東京大教授(政治学)▽芦名定道・京都大教授(哲学)――の人文・社会科学系の6人。安全保障法制や「共謀罪」創設など、安倍晋三前政権の重要法案について批判的な意見を述べたという共通点がある。
ことば:日本学術会議
1949年に設立された内閣府の特別機関。理工学、生命科学、人文社会科学などの約87万人の研究者を代表し、政府への政策提言や海外の学術団体との連携などが役割。30の学術分野に分かれ、優れた業績のある科学者から選出される210人の会員と約2000人の連携会員が実務を担う。拒否された5人とインタビュー
氏名 | 所属(専門) | インタビュー&コメント |
---|---|---|
小沢隆一教授 | 東京慈恵会医科大(憲法学) | 独裁に向かう危惧を感じる |
岡田正則教授 | 早稲田大(行政法学) | 候補名を挙げる指名=推薦 |
松宮孝明教授 | 立命館大法務研究科(刑事法学) | 学者と学術会議なめている |
加藤陽子教授 | 東京大(日本近代史) | 前例ない決定、なぜしたか |
宇野重規教授 | 東京大(政治学) | 日本の民主主義信じている |
何が問題か
菅首相が任命をしなかった6人はいずれも人文・社会科学の専門家だ。安全保障法制や「共謀罪」創設など、安倍前政権の重要法案について批判的な意見を述べたという共通点がある。
過去の発言に基づいて意に沿わない学者を人事で排除する意図があったとすれば、憲法23条が保障する「学問の自由」を侵害しかねない。
学術会議は、優れた研究や業績のある科学者で構成される。全国87万人の研究者の代表機関であり、「学者の国会」とも呼ばれる。活動費は公費で賄われるが、日本学術会議法にその独立性が明記されている。
会員を改選する際は、学術会議が候補を選び、推薦に基づいて首相が任命するというルールが定められている。政府は従来、改選時には推薦の通りに任命してきた。
これは、学問の自由と自治を尊重するという思想に基づく。選考方法が選挙制から推薦制に変わった83年には、国会で学術会議の独立性について問われ、大臣は「任命行為は形式的なもので、推薦された者をそのまま任命する」と答弁した。
先の戦争では、多くの科学者が政府に協力させられた。軍部が湯川秀樹ら物理学者に原爆開発を命じたことは広く知られる。思想統制を進める上で障害となる学者は排除した。京都大の法学者が弾圧された滝川事件や、「天皇機関説」を唱える学者が不敬罪で告発された事件がその典型だ。
こうした反省に立って、学術会議は作られた。あらゆる分野の専門家が立場を超えて集い、政府への勧告などを行ってきた。政府が今後、人事権を突破口に自然科学へも介入を始める可能性は否定できない。国立大の学長人事にも影響が及びかねないとの懸念が出ている。
理由を語らぬ政府
菅首相は、記者会見や衆参予算委において「人事に関することなのでお答えは差し控える」と繰り返し発言し、明確な説明を拒んでいる。また、首相は、官房長官当時から会員選出が限定的なメンバーで行われており「閉鎖的で既得権益になっている」との懸念を持っていたと強調した。ただ、6人の名前を以前から知っていたかを問われると「(東大教授の)加藤陽子先生以外の方は承知していなかった」と答弁。加藤氏以外の5人の著書なども読んだことがないと明かした。学術会議は任命要望
日本学術会議は、任命拒否の理由の説明と6人の任命を求める要望書を提出している。10月16日には菅義偉首相と梶田隆章会長が首相官邸で会談したが、首相は明確な回答をしなかった。一方、井上信治・科学技術担当相は11月26日、学術会議のあり方改革を巡り、「国の機関からの切り離しも検討すべきだ」と発言し、検討結果の年内報告を求めている。任命拒否問題を棚上げしたまま見直しを急ぐ姿勢に、会員らは「強引」「拙速」と困惑を強めている。

任命拒否巡りデマ次々
日本学術会議を巡っては、多くの誤った情報や不正確な情報がSNSを通して拡散されている。なかには、フジテレビの平井文夫上席解説委員やジャーナリストの桜井よしこ氏が事実を誤認して発言したものあった。
もっと知りたい
連載
-
検証・菅政権
1年あまりで退陣する菅政権。安倍内閣の継承を掲げた政権は何を残したのか。政策を検証する。
-
安倍・菅政権考
安倍晋三政権と、その路線を引き継いだ菅義偉政権。およそ9年に及んだ両政権は何をもたらしたのか。その功罪を考える。
-
「菅語」を考える
質問に正面から答えず、同じフレーズを繰り返し、議論を拒む。菅義偉首相の言葉の本質や、問題点を考えます。
-
継承「強引人事」
安倍晋三政権と菅義偉政権の「強引」とも言える人事手法と、政と官の関係を考えます。
-
#排除する政治~学術会議問題を考える
日本学術会議を巡る異例の政治介入からは、人事を用いて異論を封じ込める菅政権の思惑がにじみます。識者と考えます。
新着記事
-
学術会議のあり方検討、政府有識者懇が初会合 国から独立案も議論
2023/8/29 11:17 545文字日本学術会議のあり方を議論する内閣府の有識者懇談会の初会合が29日、開かれた。学術会議の組織形態の方向性や求められる機能について話し合う。あいさつした後藤茂之経済再生担当相は「学術会議がより一層国民に理解され、信頼される存在であり続けるためにどうあるべきか、率直に議論してほしい」と話した。 有識者
-
日本学術会議、次期会員候補を承認 任命拒否の6人は入れず
2023/7/16 19:38 634文字日本学術会議は16日、東京都内で総会を開き、会員の半数にあたる次期会員候補105人の名簿を承認した。菅義偉前首相から3年前に任命を拒否された会員候補6人は名簿に入れていない。任命拒否問題がいまだ解決に至らないまま名簿に加えることは、政府の任命拒否を追認しかねないと判断した。学術会議は引き続き、6人
-
学術会議見直しの有識者懇、議事を「非公開」に 会長は公開を要望
2023/6/15 17:32 492文字政府は15日、日本学術会議の組織形態などを議論するために新設する有識者懇談会について、議事を非公開とする方針を明らかにした。同日あった学術会議の幹事会で、内閣府の担当者が説明した。学術会議の梶田隆章会長は「透明性のある議論のため公開を」と要望した。 内閣府の説明によると、有識者懇では、学術会議のこ
-
学術会議巡り、政府が新たに有識者懇談会設置へ 自民会合で方針
2023/6/12 19:34 468文字日本学術会議のあり方を検討している自民党プロジェクトチーム(PT)などの合同会合が12日、党本部であった。出席した鈴木英敬内閣府政務官は、学術会議の組織形態などについて議論する有識者懇談会を新たに設置する方針を示した。 学術会議を巡っては、会員選考に第三者を関与させる「選考諮問委員会」の設置などを
-
水説
政と学との格闘技=元村有希子
2023/5/3 02:01 1001文字<sui-setsu> 日本学術会議と政府との対立について考えている。 2020年秋、菅義偉首相(当時)が会員候補6人を任命しないという珍事が起きた。 格闘技に例えるなら第1ラウンドは政府が「反則技」で圧倒。第2ラウンドは学術会議が正攻法で反撃し、改革という名の法改正の動きをひとまず封じた。 第3
-
-
対立解消の兆しなし 根強い政府介入の懸念 学術会議法改正案
2023/4/20 21:38 1413文字政府が日本学術会議法改正案の今国会での提出見送りを決めた。独立性を損ねるとして反発してきた学術会議側は歓迎するが、政府・与党は、これを機にさらなる見直しに踏み込む構えで、対立が収まる兆しは見えない。 「見送りは当然だ。学術会議に政府が直接手を突っ込むような法案だった」。菅義偉前首相に学術会議会員へ
-
学術会議法改正案の提出見送り 政府、理解なき決定は「決裂招く」
2023/4/20 20:01 1197文字日本学術会議の見直しを巡る学術会議法改正案について、政府は20日、当初目指していた今国会への提出を見送った。岸田文雄首相と学術会議を所管する後藤茂之経済再生担当相が協議し、正式に決めた。 改正案には学術会議が強く反発しており、政府・与党は、学術会議との対立が深刻化する中で法案提出を急いでも、十分な
-
政府、学術会議改正案の今国会提出を見送りへ
2023/4/20 14:34 207文字政府は20日、当初目指していた日本学術会議法改正案の今国会の提出を見送る方針を固めた。政府関係者が明らかにした。 改正案は、会員選考に第三者が意見を述べる「選考諮問委員会」を設けることなどが柱。しかし、第三者の介入を招き独立性を損ねるなどとして、学術会議側が反発。野党からも批判が出ていた。 学術会
-
松野氏「学術会議は政府提案受け止めを」 改正案の今国会提出目指す
2023/4/18 18:03 289文字松野博一官房長官は18日の記者会見で、日本学術会議が政府に対して、学術会議法改正案の今国会提出を見送るよう勧告することを決めたことについて、「学術会議には政府の提案をしっかりと受け止めて議論をしていただきたい」と述べ、今国会への提出を目指す考えを改めて示した。 松野氏は「事務方から条文の内容をお示
-
学術会議が13年ぶり政府に勧告 改正法案提出思いとどまるよう
2023/4/18 16:04 870文字日本学術会議は18日、東京都内で2日間にわたって開いた総会で、学術会議法改正案の今国会への提出を思いとどまり、開かれた協議の場を設けるよう、政府に勧告した。 学術会議の勧告は13年ぶり。勧告は同法の規定に基づくもので、政府に対する最も強い意思表明となる。法的拘束力はないが、改正案提出を目指す政府に
-
-
学術会議会員選考 政府見直し案にノーベル受賞者61人が懸念表明
2023/4/17 20:31 526文字日本学術会議の梶田隆章会長は17日の総会で、会員選考に第三者の委員会を関与させることなどを盛り込んだ政府の学術会議見直し案に対し、海外の自然科学系のノーベル賞受賞者61人から懸念を表明する共同声明を受け取ったと発表した。 梶田会長は「世界の傑出した多くの科学者からメッセージが寄せられた。(科学者組
-
学術会議会員選考、第三者の関与残る 内閣府が改正法案概要説明
2023/4/5 16:59 929文字内閣府は5日、今国会に提出を目指す日本学術会議法の改正法案の概要を学術会議の執行部に説明した。会員選考に意見を述べる新設の「選考諮問委員会」は学術会議以外の人物5人で構成。5人の任命権は会長にあるものの、任命に際して会長は外部有識者と協議するとしており、第三者の関与が残ることになる。 内閣府による
-
ノーベル賞受賞者ら8人が声明 学術会議法改正に「大きな危惧」
2023/2/22 17:24 511文字過去にノーベル賞などを受賞した日本人研究者8人が、日本学術会議に対する政府の改革方針について「性急な法改正を再考し、学術会議との議論の場を重ねることを強く希望する」とする声明を出した。22日の学術会議の幹事会で公表された。 8人は、2000年以降にノーベル賞を受賞した白川英樹、野依良治、小林誠、鈴
-
学術会議の政府改革案「自律性を毀損」 歴代5会長が反対声明
2023/2/14 20:18 545文字日本学術会議の歴代5会長が14日、政府による学術会議の改革方針について「会員選考の自律性を毀損(きそん)するものでしかない」と反対し、岸田文雄首相に再考を促す声明を連名で公表した。学術会議の自主性に関わる問題として、任命拒否問題の解決も求めた。 5人は、1997年以降に会長を務めたいずれも東京大名
-
政府の学術会議改革「非常に危険」 任命拒否された早大教授が異議
2023/2/9 17:49 529文字菅義偉前首相に日本学術会議会員への任命を拒否された岡田正則・早稲田大教授(行政法)が9日記者会見し、政府が進める学術会議改革について「重要な法案であるにもかかわらず、審議会や国民の意見を聞かず政府の思いつきで作成されている。異例なことで非常に危険だ」と批判した。 政府は学術会議法を改正し、第三者が
-
-
学術会議改革 科学系学会など6団体、政府方針の再考求め声明
2023/1/30 19:24 610文字政府による日本学術会議の改革方針について、科学系の学会と連合体計6団体の会長らが30日、オンラインで記者会見し、性急な改革に懸念を表明し、政府に再考を求める声明を公表した。「内閣府と学術会議の双方が、信頼関係に基づいた建設的な話し合いの場を重ねることを、強く希望する」としている。 連名で声明を出し
-
学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示
2023/1/25 18:20 390文字日本学術会議の改革に向けて政府は、第三者が会員の選考に意見を述べる「選考諮問委員会」(仮称)を新たに設置する案を、25日にあった自民党のプロジェクトチーム(PT)の会合に示した。設置を盛り込んだ日本学術会議法の改正法案を今春に閣議決定し、今国会への提出を目指す。 学術会議の新会員は現会員が選んでい
-
学術会議巡る政府方針「任命拒否上回る介入」 守る会が撤回要望
2022/12/27 19:14 1210文字政府が今月公表した日本学術会議の改革方針に対し、学者や作家ら文化人127人でつくる「学問と表現の自由を守る会」は27日、方針の撤回を要望する声明を公表した。東京都内で記者会見した佐藤学・東京大名誉教授は「(会員候補6人の)任命拒否に匹敵する、あるいは上回るほどの介入が始まった」と危機感をあらわにし
-
日本学術会議「独立危うい」 会員選考で第三者関与の政府案に反発
2022/12/21 20:02 1163文字日本学術会議の改革について内閣府は21日、日本学術会議法の改正案を来春までに通常国会に提出する方針を、この日あった学術会議の総会で示した。会員の選考に第三者を関与させ、首相の実質的な任命権を強調する方針で、学術会議側は「学術会議の独立性を危うくしかねず、存在意義の根幹に関わる」と強く反発。政府に再
-
会員選考に第三者委が意見 内閣府の学術会議改革案
2022/12/21 09:30 898文字内閣府は21日、日本学術会議の改革に向けた具体案を公表した。会員の選考に意見を述べる第三者委員会を設置することや、外部の第三者から会員候補の推薦を受ける仕組みを導入することが柱。第三者はいずれも産業界や国立研究開発法人などを想定している。 政府は日本学術会議法の改正案を来年3月末までに国会に提出す
-