検索結果
該当結果 約700件
-
私が思う日本
外国特派員が見た女性写真家、美徳 フィリップ・メスメール記者、崔銀京記者
2022/5/16 02:01 4387文字東京に駐在する外国メディアの特派員がつづる「毎日新聞デジタル」の連載コラム「私が思う日本」。今回は、ルモンド紙(フランス)のフィリップ・メスメール東京特派員が…
-
点字毎日創刊100年 視覚障害者文化あればこそ 編集長・濱井良文
2022/5/15 10:24 872文字教員でもあった初代編集長の中村京太郎は、点字毎日をいわば教科書に、点字の読める盲人を増やし「互いに知恵となり力となる」形を目指した。狙いどおり、その紙面は、読…
-
「私の体が燃やされたよう」地区住民らが受けた深い傷 ウトロ放火
2022/5/12 06:00 2992文字2021年8月30日、在日コリアンが多く住む京都府宇治市のウトロ地区で放火事件が起きた。非現住建造物等放火罪に問われている元病院職員の有本匠吾被告(22)は「…
-
点字毎日 ルポ・最前線を行く 障害のある研究者の今 先月、困難を語るシンポ 自然な支援で円滑に
2022/4/24 15:57 1772文字大学で学ぶ障害学生が増え、支援の取り組みも広がっている。一方、障害のある研究者の状況を知る機会は少ない。さまざまな分野で研究に取り組む障害者が、困難さや解決策…
-
記者の目
強制不妊訴訟 2高裁国敗訴 さらに被害救済へ踏み込め=遠藤大志(東京社会部)
2022/4/21 02:01 1866文字旧優生保護法(1948~96年)を巡り、東京高裁は3月、不妊手術を強制された東京都の北三郎さん(79)=活動名=の裁判で、国に賠償を命じる判決を出した。国の責…
-
広がる「手話言語条例」、451自治体制定 明確な定義、環境整備
2022/4/20 10:33 1487文字ろう者の意思疎通手段として欠かせない手話は、かつて言語と認められず使用が禁止されていた。その手話を言語と位置づける「手話言語条例」を制定する動きが全国に広がっ…
-
くらしQプラス
手話言語条例、全国に広がる 環境整備に法制定必要 /福岡
2022/4/20 06:33 1487文字ろう者の意思疎通手段として欠かせない手話は、かつて言語と認められず使用が禁止されていた。その手話を言語と位置づける「手話言語条例」を制定する動きが全国に広がっ…
-
点字毎日 新年度に重要議題が集中 障害者政策委員会 国連の審査対応など
2022/4/17 10:01 830文字内閣府に置かれている障害者政策委員会は新年度、その議論に例年以上の注目が集まりそうだ。国連障害者権利委員会が夏に予定している日本政府に対する初めての審査への対…
-
令和の幸福論
情報格差が共生や多様性を阻むわけ スローコミュニケーションの試み/1
2022/4/17 05:30医療プレミア 8880文字誰もがスマートフォンを持つようになり、瞬時に多くの情報に接し、SNS(ネット交流サービス)を通じて多くの人とつながり合うようになりました。しかし、価値観が多様…
-
投票所バイトに障害者受け入れ 函館市選管が募集 /北海道
2022/4/3 05:25 374文字函館市選挙管理委員会は障害者を対象として、選挙の投票所で投票用紙の交付などを行うアルバイトの募集を始めた。昨年10月の衆院選の際、投開票事務のアルバイトに応募…
-
「身体検査で落とされる」 障害女性、公務員諦め 採用排除の恐れ
2022/3/29 02:01 1402文字「健康診断の結果」や「心身の故障」による不採用を掲げていた各地の公務員試験。同様の募集を見て応募を諦めた人もいる。障害者を公的資格などから門前払いしてきた「欠…
-
点字毎日 誰もが視聴できるには? 放送シンポで取り組み報告
2022/3/27 10:14 846文字放送分野での視聴のしやすさを考えようと、シンポジウム「放送の未来とアクセシビリティー 誰もが視聴できる放送の実現に向けて」が5日、オンライン形式で開かれた。主…
-
公務員採用、7道県市が障害者を排除するような受験案内
2022/3/27 08:30深掘り 2852文字2021年度の公務員採用を巡り、全国で少なくとも7道県市が「健康診断の結果によっては採用されない場合がある」などと、難病患者や障害者を排除するような受験案内を…
-
令和の幸福論
北京パラリンピックに知的障害の選手が一人もいなかった理由
2022/3/18 05:30医療プレミア 8659文字北京パラリンピックに知的障害の選手が参加していなかったことは、ほとんど知られていません。過去のトラブルから、知的障害の選手の参加が進んでいないというのです。国…
-
大分市でJR九州の駅無人化に反対する市民集会 「住民説明ない」不信感 障害者ら訴訟原告 /大分
2022/3/6 06:06 778文字◇「怒り通り越して悲しい」 JR九州が12日に実施する駅体制の見直しで県内でも無人駅が拡大するのを受け、障害者や支援者らで作る「だれもが安心して暮らせる大分県…
-
北京2022
「座るスキー」開発物語/下 疎外感なくしたい 子供用作製
2022/3/3 13:05 1088文字病気や障害で体を動かしにくくても座ったまま雪原を進めるシットスキーを、雪国の学校やスポーツクラブで増やそうと取り組んでいる人がいる。子供の疎外感をなくす試みだ…
-
「友達の輪に入れない」をなくしたい シットスキーを学校に
2022/3/3 08:00 1231文字病気や障害で体を動かしにくくても座ったまま雪原を進めるシットスキーを、雪国の学校やスポーツクラブで増やそうと取り組んでいる人がいる。子供の疎外感をなくす試みだ…
-
強制不妊訴訟 「上告断念を」仙台でも集会 /宮城
2022/3/2 05:54 506文字旧優生保護法下で障害者らに不妊手術が強いられた問題を巡る国家賠償請求訴訟で、大阪高裁が国に初めて賠償を命じたことを受け、全国被害弁護団などは1日、政府に上告断…
-
焦点
強制不妊、国に賠償命令 法の正義、救済優先
2022/2/23 05:43 2328文字旧優生保護法を巡り、国の賠償責任を初めて認めた22日の大阪高裁判決は、ゆがんだ思想に人としての尊厳を奪われた被害者に寄り添い、手厚い救済を優先する判断を示した…
-
焦点
旧優生保護法、逆転勝訴 「時の壁」より救済
2022/2/23 02:02 2328文字旧優生保護法を巡り、国の賠償責任を初めて認めた22日の大阪高裁判決は、ゆがんだ思想に人としての尊厳を奪われた被害者に寄り添い、手厚い救済を優先する判断を示した…