
立憲民主党に関するページです。
-
特集ワイド
「悪夢の民主党」に岡田克也氏大反論 安倍政権以来の民意軽視 野党再結集、今も可能性
2023/10/2 13:07注目の連載 2805文字「悪夢のような民主党政権」。そう言い続けた安倍晋三元首相の国葬から1年。民主党政権の副総理や旧民主党代表を務めた岡田克也・立憲民主党幹事長(70)は、その言葉をどう総括したのだろう。会いに行くと、「政治家が絶対言ってはいけない言葉だと思います」。野党第1党の幹事長が目指すポスト安倍時代の「次の日本
-
臨時国会は物価高対策を最優先で議論 立憲・泉代表
2023/10/1 21:22 234文字立憲民主党の泉健太代表は1日、富山市で記者会見し、20日召集の臨時国会に関し、物価高対策を最優先で議論する考えを示した。「物価高対策、少子化対策具体化の国会だ。実質賃金は下がり続けている。岸田文雄首相の言う減税とは何かを明らかにしたい」と強調した。 年内の衆院解散の可能性について「かなり高い。10
-
自民、女性ゼロは「適材適所の結果」 立憲はクオータ制導入訴え
2023/10/1 13:35 294文字自民党の高橋はるみ女性局長は1日のNHK番組で、先の内閣改造で副大臣と政務官への女性議員の起用がゼロだったことに関し「適材適所の結果だ」と述べた。立憲民主党の辻元清美・元副代表は「世界でゼロは恥ずかしい」と批判。女性議員数を増やすことが重要だとして議席の一定数を女性に割り当てる「クオータ制」導入を
-
日光市議が兼職の秘書職を辞職 立憲・福田氏「法的に反していない」
2023/9/25 16:11 433文字立憲民主党の福田昭夫衆院議員(75)=栃木2区、当選6回=は25日、栃木県庁で記者会見を開き、公設秘書を兼職する斎藤久幸・日光市議(52)が24日付で秘書を辞職したことを明らかにした。斎藤氏から申し出があったという。 福田氏は記者会見で「斎藤氏への批判が多くあり、気の毒だった。彼の申し入れを受け入
-
地元の関心薄い? 近づく衆参補選、長崎4区の「特殊事情」
2023/9/22 06:00 2533文字衆院長崎4区(長崎県佐世保市など)と参院徳島・高知選挙区の補欠選挙(いずれも改選数1)の投開票日まで22日で1カ月。岸田文雄政権にとっては内閣改造後初の国政選挙だが、地元では関心の薄さも目立つ。中でも長崎4区は「特殊な事情」が選挙戦を難しくしている。 ◇憶測飛び交う「最後の選挙戦」 衆院長崎4区補
-
-
自民と立憲、公設秘書の兼業実態調査始める 茂木氏「見直しを」
2023/9/21 20:41 658文字自民党と立憲民主党は21日、党所属の全国会議員に対し、公設秘書の兼職の実態についての調査を始めたと明らかにした。日本維新の会も同様の調査に乗り出しており、実態把握と兼業是正の動きが与野党で広がりそうだ。 自民の茂木敏充幹事長は21日、党本部で記者団に対し、地方議員を公設秘書として兼職させていたこと
-
立憲、秘書と地方議員の兼職調査 政調会長「全容把握し対応議論」
2023/9/21 17:02 317文字立憲民主党の長妻昭政調会長は21日の記者会見で、党所属の全国会議員に対し、公設秘書と地方議員の兼職の実態について調査するよう指示したと明らかにした。長妻氏は「全容を把握して党としてどう対応するか議論して結論を出していきたい」と語った。 立憲では、福田昭夫衆院議員=栃木2区=が公設秘書に栃木県日光市
-
自民・逢沢氏、地元外の市議が公設秘書兼職「東京に月3~4回」
2023/9/21 05:00スクープ 1158文字逢沢一郎・元国対委員長(69)=岡山1区、当選12回=ら自民党と立憲民主党の衆院議員計3人が、地方議員を公設秘書として兼職させていたことが明らかになった。毎日新聞が衆院事務局に提出された秘書の兼職届で確認した。逢沢氏は、地元ではない香川県三豊市の市議を採用した。 3人の秘書は今も現職議員で、いずれ
-
自民・立憲の3衆院議員も公設秘書に地方議員 「二重取り」兼職横行
2023/9/20 21:06 358文字逢沢一郎・元国対委員長(69)=岡山1区、当選12回=ら自民党と立憲民主党の衆院議員計3人が、地方議員を公設秘書として兼職させていたことが明らかになった。毎日新聞が衆院事務局に提出された秘書の兼職届で確認した。逢沢氏は、地元ではない香川県三豊市の市議を採用した。 3人の秘書は今も現職議員で、いずれ
-
分裂中の立憲・神奈川県連、会派統一へ向け対策本部立ち上げ
2023/9/19 11:43 728文字立憲民主党の神奈川県連が、所属議員の会派分裂の解消に向け、事態収拾に乗り出した。青柳陽一郎県連代表を本部長とする対策本部を立ち上げ、直接介入を試みるという。ただ分裂会派の議員には「まずは方針を聞かないと何とも言えない」と懐疑的な意見もあり、会派統一は前途多難だ。 「原則通り、会派を一つに戻す。県連
-
-
共産幹部「立憲は国民民主への片思いから目を覚ますべきだ」
2023/9/16 06:01 517文字元国民民主党参院議員の矢田稚子氏の首相補佐官就任を受け、共産党からは立憲民主党との連携強化に期待する声が上がった。立憲に代わる野党第1党の座を目指す日本維新の会は、動揺する立憲の隙(すき)を突くチャンスをうかがう。 共産党の小池晃書記局長は15日、毎日新聞の取材に「国民民主が政権にさらに一歩、接近
-
狙いは国民民主か産別か 矢田氏を首相補佐官に 岸田政権、起用の妙
2023/9/16 06:00深掘り 2352文字岸田文雄首相は15日、首相官邸でパナソニック社員で元国民民主党参院議員の矢田稚子(わかこ)氏(57)と会談し、賃金・雇用担当の首相補佐官に任命した。自民、公明、国民民主の3党連立樹立を模索してきた政権は、労働組合の電機連合出身の矢田氏起用で民間労組や国民民主との距離を縮め、連立構想実現への布石とす
-
立憲結党3年、存在感低迷 「ポスト泉」枝野氏に期待する声
2023/9/15 22:18 1562文字立憲民主党は15日、結党から3年を迎えた。旧立憲民主、旧国民民主両党が合流し衆参150人で船出したが、国政選挙の敗北などで133人に減少。野党第1党としての存在感が低下し、日本維新の会の伸長を許す苦しい状況が続く。党内では泉健太代表をはじめとする執行部への不満がくすぶり、別のリーダーに期待する声も
-
立憲・岡田氏や共産・小池らが市民連合と会談 連携の必要性で一致
2023/9/14 16:58 408文字立憲民主党の岡田克也幹事長や共産党の小池晃書記局長らは14日、国政選挙で野党共闘を仲介してきた「市民連合」メンバーの中野晃一・上智大教授らと国会内で懇談した。市民連合側は次期衆院選に向けた候補者調整を本格化させるよう求め、各党は野党連携の必要性については一致した。 出席者によると、中野氏は懇談で「
-
「根本からたたき直す」 立憲・直諫の会が次期代表選に候補者擁立
2023/9/7 21:01 306文字立憲民主党の若手・中堅国会議員18人でつくる議員グループ「直諫(ちょっかん)の会」は7日、国会内で記者会見し、次期代表選にグループ内から候補者を擁立する方針を明らかにした。「党の顔」を代えて、世代交代を印象づける狙いがある。 会長の重徳和彦衆院議員は会見で「我々は立憲民主党という党を根本からたたき
-
-
立憲・岡田幹事長が国民・玉木代表に苦言 連立巡る発言「軽い」
2023/9/5 23:38 231文字立憲民主党の岡田克也幹事長は5日の記者会見で、連立政権入りを巡る国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。「与党入りして連立を組むか、野党の立場を貫くかは政党の根幹に関わる話だ。玉木氏は非常に軽く発言している印象を受ける」と述べた。 玉木氏が連立入りの条件として候補者調整の実施を挙げているこ
-
立憲・泉代表、ベトナムと米歴訪へ 野党第1党の存在感示せるか
2023/8/28 16:32 534文字立憲民主党の泉健太代表は29日からベトナムを訪問する。2021年11月の代表就任後、初の外国訪問となる。9月には米国を訪問する予定で、両国の政府や議会関係者と信頼関係を構築して、党の存在感を高めたい考えだ。 泉氏は29日~9月1日の日程でベトナム・ハノイを訪れる。今年は日本とベトナムの外交関係樹立
-
立憲・小沢一郎氏「次期衆院選、来年9月以降」 野党一本化に意欲も
2023/8/27 20:51 247文字立憲民主党の小沢一郎衆院議員は27日放送のBS朝日番組で、次期衆院選は来年9月以降との見方を示した。「岸田文雄首相は自民党内にライバルがおらず、黙っていても来年9月の党総裁選で再選する。その前に衆院を解散しても何のプラスもない」と述べた。野党候補一本化への意欲も重ねて示した。 衆院選を巡る野党間の
-
立憲・泉代表、9月訪米 政府、議会関係者と面会予定
2023/8/25 22:31 201文字立憲民主党の泉健太代表は25日の記者会見で、9月10~15日の日程で米国を訪問すると発表した。「立憲は日米同盟を基軸とした安全保障政策を前提にしている政党だと共有したい」と述べた。米政府、議会関係者との面会を予定している。 泉氏は2021年11月の代表就任後、初の外国訪問として8月29日からベトナ
-
燃油高対策、立憲が経産省に要請 補助金延長やトリガー条項発動
2023/8/25 19:55 262文字立憲民主党の長妻昭政調会長は25日、経済産業省を訪れ、ガソリンなどの燃油価格高騰対策を申し入れた。10月以降の補助金延長や、ガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」の凍結解除などを要請。応対した資源エネルギー庁幹部に「生活や産業に大きな影響を及ぼしている。根本的な対策を取ってほしい」と求めた。 ト
-