香川|第49回衆院選
毎日新聞デジタルの「香川|第49回衆院選」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。
-
2021衆院選
1区「映画巡っても舌戦」 高校で上映、生徒の親・自民県議が批判 /香川
2021/11/3 06:54 1799文字◇立憲・小川氏に密着、自民・平井氏「悪役だ」 10月31日投開票された衆院選で、香川1区は立憲の小川淳也氏(50)が自民の平井卓也氏(63)に勝利し、平井氏は比例で復活当選した。両氏は過去6度戦った因縁があるが、今回はあるドキュメンタリー映画が公示前から物議を醸し、県教育委員会が高校の授業で上映し
-
2021衆院選
1区「映画巡っても舌戦」 「地盤、看板」ない候補に興味 大島監督に聞く /香川
2021/11/3 06:54 431文字この騒動をどう受け止めているか、大島新監督に聞いた。 ――撮影のきっかけは? 妻が小川氏と高校の同級生だったことで知り合った。「地盤、看板」がないなかで官僚を辞めて立候補した小川氏に興味を抱いた。 ――平井氏は演説の中で、監督や作品について批判を繰り返した。 小川氏にお金をもらって撮っているわけで
-
小川淳也氏の型はまらぬ選挙戦 SNS駆使し高校生、主婦らから支持
2021/11/2 10:46 1140文字衆院選で注目区となった香川1区は、立憲の小川淳也氏(50)が自民の平井卓也氏(63)に約2万票の差を付けて勝利した。平井氏の地盤や組織力に対し、型にはまらない運動を展開。親しみやすさやSNSを駆使して高校生らにも支持を広げ、12年ぶりに選挙区を制した。 ◇平井卓也氏に2万票差で勝利 「急に寒くなり
-
2021衆院選
高松高裁でも1票格差提訴 四国4県の住民 /香川
2021/11/2 06:55 375文字衆院選の「1票の格差」を巡る全国一斉提訴で、四国4県の住民が1日、各選管を相手取り、四国の各小選挙区の選挙無効を求めて高松高裁に提訴した。 原告は、四国の小選挙区に住む男性11人。訴状などによると、2020年9月1日時点で議員1人当たりの有権者数が最少の鳥取1区と最多の東京10区の格差は2・07倍
-
2021衆院選
自民2、立憲1、国民1 獲得議席、前回と同じ顔ぶれ /香川
2021/11/2 06:55 618文字10月31日投開票された衆院選は、県内では小選挙区と比例代表四国ブロックの復活当選を合わせて自民が2議席、立憲が1議席、国民が1議席を獲得した。前回(2017年)は自民と当時の希望がそれぞれ2議席を獲得したが、今回も顔ぶれは同じだった。 比例代表は、自民が17万6572票と前回から7000票ほど増
-
-
2021衆院選
型にはまらぬ運動 1区 小川氏、2万票差の勝利 親しみやすく、SNS駆使 高校生、主婦ら関心 /香川
2021/11/2 06:55 1125文字衆院選で注目区となった香川1区は、立憲の小川淳也氏(50)が自民の平井卓也氏(63)に約2万票の差を付けて勝利した。平井氏の地盤や組織力に対し、型にはまらない運動を展開。親しみやすさやSNSを駆使して高校生らにも支持を広げ、12年ぶりに選挙区を制した。 「急に寒くなりましたね。お体大丈夫ですか」。
-
2021衆院選
不在者投票ミス、丸亀で74票無効 多度津でも /香川
2021/11/2 06:54 417文字丸亀市選管は衆院選・香川2区の74人分の不在者投票を誤って3区の投票箱に入れたため、無効になったと発表した。 市選管によると、10月31日に市職員が福祉施設などから集めた2区の小選挙区の不在者投票74人分を誤って3区の投票所に持ち込んだ。この投票所の市職員も確認を怠り、受け取った投票用紙をそのまま
-
2021衆院選
開票結果 /香川
2021/11/2 06:54 283文字◇1区(高松市<旧牟礼町など除く>、小豆、香川郡)=選管最終発表当 90,267 小川淳也 50 立前(比)比 70,827 平井卓也 63 自前(比) 15,888 町川順子 62 維新(比) ◇2区(高松<旧牟礼町など>、丸亀<旧綾歌町など>、坂出、さぬき、東かがわ市、木田、綾歌郡)=選管最
-
2021衆院選
コロナ対策、経済政策、地域活性化……新議員に望む、有権者の声 /香川
2021/11/2 06:54 826文字コロナ禍の経済対策などが争点となった衆院選は、新議員の顔ぶれが決まった。投票率は56・09%と前回(53・08%)を上回った。新議員や政治に何を求めるか、県内各地の有権者に聞いた。 ◇高松市の主婦、松尾利恵さん(53) 新型コロナのワクチン予約がなかなか取れなかった。早く接種できるように政府などが
-
2021衆院選
平井氏 比例で復活、8選 /香川
2021/11/2 06:54 511文字衆院選・香川1区で敗れた自民の平井卓也氏(63)が、比例代表四国ブロックで復活当選し、8選を果たした。これまでは3回連続で小選挙区の議席を守ってきたが、今回は公務や新型コロナウイルスの影響で地元入りが遅れ、早くから準備を進めた立憲の小川淳也氏(50)らを相手に厳しい戦いを強いられた。 10月31日
-
-
2021衆院選
立憲・小川氏が勝利 1区、小選挙区で12年ぶり /香川
2021/11/1 10:29 2598文字衆院選は31日投開票され、1区は立憲前職の小川淳也氏(50)、2区は国民前職の玉木雄一郎氏(52)、3区は自民前職の大野敬太郎氏(53)がそれぞれ小選挙区で当選した。与野党対立の激戦区として全国的に注目された1区は、自民前職の平井卓也氏(63)が12年ぶりに小選挙区の議席を失った。比例代表四国ブロ
-
「脅して」発言、接待問題で逆風 自民・平井卓也氏、小選挙区敗れる
2021/10/31 20:43 1043文字高松市を中心とする香川1区では、自民前職の平井卓也氏(63)が立憲前職の小川淳也氏(50)に敗れた。初代デジタル相の実績をアピールし、保守地盤の地域などをくまなく回ったが、職務中の不適切発言や接待問題の逆風にさらされ、小選挙区では12年ぶりの落選となった。1日午前0時半過ぎ、比例での復活当選確実の
-
平井卓也氏と小川淳也氏、激闘の裏で 映画を巡るもう一つの戦い
2021/10/31 20:31 2935文字31日の投開票を迎えた衆院選。高松市を中心とする香川1区では、自民前職の平井卓也氏(63)と立憲前職の小川淳也氏(50)が激闘を繰り広げた。過去6度も戦った因縁の対決だが、今回はあるドキュメンタリー映画が公示前から物議を醸し、香川県教育委員会が高校の授業で上映した教員の処分を検討する異例の事態にま
-
2021衆院選
きょう投開票 未明には大勢判明 設営準備も万全 /香川
2021/10/31 05:24 661文字衆院選は選挙戦最終日の30日、各候補者が選挙カーで選挙区内を回ったり、街頭で声をからしたりと最後の訴えに熱を込めた。一方、31日の投開票に向けて投票所の設営など準備も進められた。県選管によると、開票作業は小選挙区が11月1日午前0時45分ごろ、比例代表が同0時40分ごろまでに完了し、大勢が判明する
-
2021衆院選
立候補者 /香川
2021/10/30 07:38 459文字(届け出順) ◇1区(3)小川淳也(おがわ・じゅんや) 50 立 前(5) 党国対副委員長・県代表[歴]総務省職員▽総務政務官▽東大 (比)町川順子(まちかわ・じゅんこ) 62 維 新 [元]参院議員秘書▽大学生[歴]銀行員▽美容関連会社社長▽高松東高 (比)平井卓也(ひらい・たくや) 63 自[
-
-
2021衆院選
あす投開票 支持訴え最後まで 7候補、各地駆け回る /香川
2021/10/30 07:37 366文字衆院選は31日に投開票される。県内の小選挙区に立候補しているのは届け出順に1区は立憲前職の小川淳也氏(50)、維新新人の町川順子氏(62)、自民前職の平井卓也氏(63)。2区は国民前職の玉木雄一郎氏(52)、自民元職の瀬戸隆一氏(56)。3区は自民前職の大野敬太郎氏(53)、共産新人の尾崎淳一郎氏
-
2021衆院選・何を問うか
/下 コロナ禍の経済 1票から政治変えたい /香川
2021/10/30 07:37 1218文字「今の政治には何も期待していない」。高松市丸亀町で日本料理店「凛と」を経営する谷光喜さん(48)は怒りを隠さない。飲食業は新型コロナウイルスの影響が最も深刻な業態の一つだ。長期間の営業時間短縮を余儀なくされた経営者たちは「なぜ自分たちだけが悪者にされるのか」と憤る。県内では多くの飲食店が10月から
-
2021衆院選・何を問うか
/中 ジェンダー 「男性中心」変えられるか /香川
2021/10/29 05:31 1343文字「選択的夫婦別姓」に賛成か反対か。衆院選では「ジェンダー平等の1丁目1番地」とも呼ばれるこの制度の是非を巡り、各候補の考えが注目されている。 高松市のソーシャルワーカー、山下紀子さん(48)は、市議会で制度の推進を求める陳情の採択を目指して活動している。「夫婦の96%は女性が改姓するのが現状。『生
-
2021衆院選・何を問うか
/上 若者 自分の生活、どう変わる /香川
2021/10/28 05:35 1465文字高松第一高校(高松市桜町)の会議室に25日、期日前投票所が設けられた。同校と市選管が若者の投票を促そうと「主権者教育」の一環で選挙期間中に企画したものだ。しかし、実際に票を入れたのは市内に選挙権のある計149人のうち、35人(23・48%)にとどまった。 選挙権が18歳以上に引き下げられたのは20
-
2021衆院選
候補者に聞く 3区 /香川
2021/10/27 05:29 1115文字(届け出順) 【質問1】新型コロナウイルスの感染拡大防止や今後の拡大に備えるために、どのような対策が必要だとお考えですか。 ◇大野敬太郎氏=自・前 専門病院の借り上げなど医療提供体制と国産ワクチンや治療薬の開発体制強化、ワクチン接種証明書の利活用など実効的な人流抑制が必要。そのための権限強化の制度
-