東京・神保町にある靖国通り交差点の一角には、蒸し暑くなると屋根からミストシャワーが噴き出す木製ベンチがある。交差点は東京オリンピック・パラリンピックのマラソンで選手が3回通過するはずだった。ベンチは地元の商店会が観客の暑さ対策も兼ね、2019年9月に設置した。だが、2カ月後、五輪マラソンは札幌移転が決まった。
「パラリンピックは残った。街を良くするきっかけにしたい」。古書店を営む地元商店会長の高山肇さん(72)は来夏に延期された大会に向け、各店に障害者用トイレを増やす取り組みも進めたいという。ただ、数百万円の設置費用がかかり都にも補助制度はない。
小池百合子知事は札幌移転の“見返り”として、大会後に東京のコースで「セレブレーションマラソン」を開催する約束を国際オリンピック委員会(IOC)から取り付けた。ただ、高山さんは「お祭りみたいなものにお金を使う必要はない。東京が良くなる堅実なことをしてほしい」と違和感を抱く。
突然の移転は昨秋、中東であった陸上の世界選手権に端を発する。マラソンと競歩で、深夜にもかかわらず暑さで棄権者が続出し、IOCが東京五輪の猛暑に危機感を募らせたのだ。
小池氏に移転案が知らされたのはIOCの発表前日の10月15日。大会組織委員会の森喜朗会長は移転案を受け入れ、国内調整を水面下で済ま…
この記事は有料記事です。
残り1172文字(全文1763文字)