/4 鵜山仁さん
◆演劇・邦舞・演芸部門 舞台「リチャード二世」(東京・新国立劇場)の演出とシェークスピア歴史劇シリーズ完結 鵜山仁さん ◇仲間たちと12年の挑戦 昨秋上演され…
東京夕刊の文化面に掲載された記事の一覧です。
◆演劇・邦舞・演芸部門 舞台「リチャード二世」(東京・新国立劇場)の演出とシェークスピア歴史劇シリーズ完結 鵜山仁さん ◇仲間たちと12年の挑戦 昨秋上演され…
歌人の与謝野寛・晶子夫妻が中心となり、近代短歌の新時代を築いた明治期の文芸誌『明星』。その後継誌として昭和初期に誕生した『冬柏(とうはく)』は、『明星』の再興…
■ここに人間味あふれる写真家がいます。秋山亮二「津軽・聊爾(りょうじ)先生行状記」 3月31日まで、東京都港区赤坂9のフジフイルムスクエア写真歴史博物館(03…
曽祖父は人々から慕われる僧侶であった。太平洋戦争のさなかには、戦死者の他に栄養失調で亡くなる幼児の葬儀も多かったという。日露戦争で亡くなった兄の代わりに若くし…
31日まで、横浜市中区北仲通5のBankART KAIKO(045・663・2812)。書籍、ポストカード、イラスト、写真、絵画、彫刻――。渡辺篤や中谷ミチコ…
菊池美術財団が主催し、2004年度から隔年開催している公募展「第9回 菊池ビエンナーレ」への作品を募集している。応募資格は、陶芸分野で創作活動を行っている人で…
第69回独立書展(17日まで、東京・六本木の国立新美術館)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響だろうか、内省的、自らの創作態度を問い掛ける言葉に挑んだ作品が並…
天性の歌人といわれた河野裕子の短歌の魅力を丹念に読み解いた大森静佳の『この世の息 歌人・河野裕子論』(角川書店)が刊行された。昨年の河野の没後10年を記念する…
◆美術Ⅰ部門(絵画・彫刻・工芸・グラフィック)「鴻池朋子ちゅうがえり」(アーティゾン美術館) 鴻池朋子さん ◇生の実感を差し出す 広い展示空間を起伏に富んだ「…
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…