朝刊経済面
-
ジャニーズ事務所性被害
ジャニーズ事務所性加害 「被害者救済を見極め判断」 タレント起用で同友会・新浪氏
2023/10/4 02:01 2148文字ジャニーズ事務所の性加害問題で、同事務所が新会社の設立や社名の変更などを発表したことを受け、経済同友会の新浪剛史代表幹事は3日の定例記者会見で「前進した」と一定の評価をした。その一方で、企業による所属タレントの広告起用の再開については、「被害者の救済が着実に実行されるかなどを見極めた上で判断してい
-
国債
10年債利率上げ0.8% 10年ぶり高水準 市場動向反映
2023/10/4 02:00 752文字財務省は3日の10年物国債(10月発行)の入札で、買い手に支払う利子の割合である「表面利率」を前月までの0・4%から2倍の0・8%に引き上げた。2013年10月以来10年ぶりの高水準となる。10年物国債の表面利率は22年春に従来の超低金利水準から引き上げ、その後、徐々に引き上げてきたが、足元の国債
-
世界銀行
中国成長率予測、世銀が引き下げ 来年4.4%
2023/10/4 02:00 546文字世界銀行は2日、中国の2024年の経済成長率を4・4%とする予測を発表した。4月時点から0・4ポイント引き下げた。不動産部門の不振や、企業や地方政府の負債の増加などに懸念を示した。 世銀は中国経済に関し「過去の成長はインフラと不動産の投資がけん引してきた」と指摘。インフラは投資効果が下がり、住宅は
-
半導体
米半導体に1920億円 経産省、追加支援 マイクロン社
2023/10/4 02:00 527文字西村康稔経済産業相は3日の閣議後記者会見で、米半導体大手マイクロン・テクノロジーの広島工場(東広島市)に最大1920億円を助成すると発表した。既に最大465億円の助成を決めており、積み増しによって経済安全保障上、重要性が増す半導体の供給網強化につなげる。 マイクロンは、広島工場に最先端の製造装置で
-
デジタル行財政改革
デジタル行財政、11日に改革会議
2023/10/4 02:00 519文字政府は3日、公共サービスのデジタル化を通じ、社会課題の解決の加速化を目指す「デジタル行財政改革」に関して、課題整理を目的とした関係者との初めての対話会をデジタル庁で開いた。岸田文雄首相や河野太郎デジタル行財政改革担当相が出席し、有識者と教育の課題をテーマに意見を交わした。岸田首相は「デジタル行財政
-
-
日米財界人会議
米TPP復帰、首相が期待感 日米財界人会議
2023/10/4 02:00 264文字日米の企業経営者が経済情勢を話し合う日米財界人会議が3日、東京都内で開幕した。来賓として出席した岸田文雄首相は、米国が離脱した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り「日米で意思疎通を続け、経済秩序について一緒に考えたい」と述べ復帰に期待を示した。 経団連の十倉雅和会長も「米国がTPPにできる
-
日銀短観
9月日銀短観 景況感2期連続改善 大企業・製造業、自動車改善
2023/10/3 02:00 2858文字日銀が2日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が、大企業・製造業で前回6月調査から4ポイント改善のプラス9と、2四半期連続で改善した。エネルギー価格の下落や半導体不足の緩和が追い風となった。大企業・非製造業は4ポイント改善のプラス27。6四半期連続の
-
日銀
物価2%見極め「1~3月局面」 日銀9月会合意見
2023/10/3 02:00 552文字日銀は2日、9月21、22日に開いた金融政策決定会合での政策委員の主要な発言をまとめた「主な意見」を公表した。2%の物価安定目標の達成に近づきつつあるとして、本年度後半は賃上げ動向も含め「見極めの重要な局面となる」との意見があった。賃金と物価がそろって上昇する「好循環が生まれつつある」との見方も出
-
新車販売台数
9月新車販売10.7%増 国内前年比 半導体不足緩和
2023/10/3 02:00 489文字9月の国内新車販売台数は前年同月比10・7%増の43万7493台で、13カ月連続のプラスとなった。半導体不足が緩和し回復傾向が続いたものの、半導体や新型コロナウイルスの影響がなかった2019年の水準は下回った。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2日発表したデータを集計し
-
ネクステージ
ネクステージ、業績下方修正 保険金不正影響
2023/10/3 02:00 391文字中古車販売大手のネクステージ(名古屋市)は2日、2023年11月期連結決算の業績予想を下方修正した。理由については、「当社グループのイメージを低下させるような一連の報道などの影響」と説明している。同業のビッグモーターの保険金不正請求問題をきっかけに、同社でも過去に不正があったことが発覚している。
-
-
農水省
食料危機で生産計画 農家、業者に作成要請へ 農水省
2023/10/3 02:00 517文字農林水産省は2日、食料危機時の対応として、農家と輸入業者、流通業者に生産や輸入、出荷などの計画作成を求める方針を明らかにした。政府が生産能力や輸入量などを把握し、十分でないと判断すれば計画変更を要請する。農水省は来年の通常国会に、緊急対応を実行するための新法の提出を目指す。 2日の食料安全保障に関
-
スリランカ
スリランカ債務、中国抜きで軽減 日印など合意へ
2023/10/3 02:00 580文字経済危機に陥ったスリランカに資金を貸している日本やインド、フランスなどが、返済期限を延長するなどの債務負担軽減策で10月にも大筋合意する方向で調整していることが2日、分かった。最大の貸手である中国抜きの枠組みとし、スリランカが中国と2国間で債務に関する交渉をしないことを条件とする。 スリランカは、
-
中国恒大
会長拘束か 中国恒大、再建に打撃 当局、元幹部らも捜査
2023/9/30 02:01 751文字経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団は28日、創業者の許家印会長が、法令違反の疑いで当局から強制措置を受けたと発表した。容疑内容は不明だが、拘束されたり逮捕されたりした可能性がある。恒大は外貨建て債務の再編を巡る混乱が続いている。元幹部らへの捜査も相次いでいる模様で、経営の先行きは厳しさを増し
-
新閣僚に聞く
GXなど産業化促進 経済再生担当相・新藤義孝氏
2023/9/30 02:01 751文字◇新藤義孝(しんどう・よしたか)氏 ――岸田文雄首相が新たな経済対策の策定を指示した。役割は何か。 ◆政府全体としての総合的な調整だ。今回の経済対策は、日本経済の将来に希望が持てる雰囲気を国民に伝えるための第1弾として策定したい。各省庁が展開する政策で相乗効果を発揮できるように工夫したい。日本経済
-
損保大手4社
大手4社「共同保険」価格調整疑い 収益悪化、損保「もたれあい」 業界再編も一因か
2023/9/30 02:01 1562文字企業向け保険で価格調整(カルテル)の疑いがある損害保険大手4社が29日、金融庁に調査結果を報告した。疑いがある取引先は100社を超えており、その背景には経営環境が厳しくなる中、損保各社が競争せずに割高な保険料を示す「もたれあい」の構図がある。 「事案を類型化していくだけでもかなりの労力が必要だ」。
-
-
ビジネスサロン
アサヒビール 松山一雄社長
2023/9/30 02:01 507文字◇3.5%ビール、若者にトライ 10月に酒税法改正でビール減税になるのを踏まえ、主力の「スーパードライ」シリーズから、アルコール度数が3.5%と低めの「ドライクリスタル」を発売する。同社は開催中のラグビー・ワールドカップフランス大会で最高位のスポンサー「ワールドワイドパートナー」でもある。「ラグビ
-
プラズマ乳酸菌
プラズマ乳酸菌商品、増殖中 「免疫ケア」キャンディーやシリアルにも
2023/9/30 02:01 726文字免疫機能の維持に効果が認められている「プラズマ乳酸菌」を含む商品が幅を広げている。素材を開発したキリングループが飲料やヨーグルト、サプリメントなどで展開してきたほか、提携先と組んでキャンディーやシリアルなどの食品にも取り入れられている。健康志向の高まりで今後も市場が伸びるとみられ、消費者の目に触れ
-
JDI
中国企業と提携解除 JDI、新工場運営巡り
2023/9/30 02:01 309文字ジャパンディスプレイ(JDI)は29日、中国ディスプレー大手HKCと4月に結んだ戦略提携の覚書を解除すると発表した。次世代有機ELの工場を中国に建てる方針だったが、工場の運営をHKCが主導する計画に取引先から否定的な声があったという。JDIは、中国の安徽省蕪湖市の経済技術開発区に同社主導で工場を建
-
住宅ローン金利
住宅ローン固定10年、4行が来月金利上げ
2023/9/30 02:01 333文字国内大手5銀行は29日、10月に適用する住宅ローン金利を発表した。主力の固定型10年の最優遇金利は、三井住友信託銀行を除く4行が9月と比べて引き上げた。日銀が7月に大規模な金融緩和策を修正して以降、長期金利が上昇しているのを反映した。 最優遇金利が最も低いのは三菱UFJ銀行で9月より0・06%高い
-
25年大阪・関西万博
大阪万博建設費、増額「相当程度」 十倉会長が説明
2023/9/30 02:01 277文字日本国際博覧会協会の会長を兼務する十倉雅和経団連会長は29日、2025年大阪・関西万博の会場建設費が上振れするとの認識を示した。協会が東京都内で同日開いた理事会後の記者会見で「相当程度の額が積み増されると思う」と述べた。関係者によると、建設費は現在の1850億円から2300億円程度に増えるとみられ
-