
「母校をたずねる」「旅する・みつける」「くつろぎの宿」「アートを歩く」などの連載を展開しています。
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
神奈川県立厚木高/5 日本テレビアナウンサー 藤井貴彦さん /東京
2022/6/29 02:00 2337文字◇言葉学んだ図書室王子 日本テレビアナウンサー 藤井貴彦さん=1989年度卒 日本テレビアナウンサーの藤井貴彦さん(50)=1989年度卒=は、夕方の報道番組の顔として13年目を迎えました。スポーツの実況中継でも活躍した藤井さんの言葉を伝える原点は神奈川県立厚木高時代にあるそうです。「生徒がそれぞ
-
ぐるっと東日本・旅する・みつける
群馬県甘楽町 こんにゃくパーク 食べて学んで手作りも ワクワクぷるぷる体験 /東京
2022/6/28 02:01 1725文字「夢の国」と銘打つテーマパークが群馬県内にもある。こんにゃく製造会社「ヨコオデイリーフーズ」が運営する同県甘楽町の「こんにゃくパーク」だ。工場見学や、多種多様なこんにゃく料理が並ぶバイキングが無料で楽しめるとあって、親子連れやカップル、高齢者のグループなどでにぎわっている。こんにゃくの手作り体験(
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
書籍を10人にほか /東京
2022/6/25 02:01 1595文字■書籍を10人に 株式会社総合資格から「構造デザインマップ 関西」(同編集委員会、256ページ、2090円相当)を。気軽に「建築散歩」へ出掛けられるデザインマップシリーズの第4弾。「おもしろい構造の建築は?」をテーマに、構造の視点から関西の建築作品116件をピックアップし、85枚のマップとともに紹
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
万座ホテルジュラク/上 山々見渡す露天風呂 にごり湯「日本一」 /東京
2022/6/25 02:01 839文字◇万座ホテルジュラク 群馬県嬬恋村干俣2401 群馬県嬬恋村の万座温泉は、草津白根山の尾根筋に近い標高1800メートルの高所に位置し、乳白色の「にごり湯」で知られる。ただ、ここには一般客が宿泊できるホテル・旅館は7軒と意外に少ない。その中で、湯を白く濁らせる硫黄の含有量がひときわ多いのがこのホテル
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 泉屋博古館東京(東京都港区) 所蔵、住友コレクション /東京
2022/6/24 02:00 708文字かつて住友家旧麻布別邸があった東京・六本木の一角に2002年、京都・鹿ケ谷(ししがたに)の泉屋博古館の分館として開館した。改修工事を経て美術館は今年3月にリニューアルオープンした。 展示室は2室から4室に増え、展示スペースは改修前の1・5倍に拡張した。三つの展示室は、作品をより見やすくするため壁面
-
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
神奈川県立厚木高/4 俳優 六角精児さん /東京
2022/6/22 02:00 2456文字◇役者への第一歩がここ 俳優 六角精児さん=1980年度卒 俳優の六角精児さん(59)=1980年度卒=は、味のある演技と個性あふれるキャラクターで独自のポジションを築き上げ、鉄道、音楽、酒をたしなむ趣味人としても知られる。伝統校の神奈川県立厚木高での濃密な3年間を、自らの人生にとっての「背骨にな
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
東京・調布市 ポンチキ 余韻に浸れる異国の菓子 ポーランドで愛され /東京
2022/6/21 02:01 1455文字東京都調布市の住宅街の一角で売られているポーランドの菓子「ポンチキ」がひそかな人気だ。そもそも同国の食べ物を提供する店は日本にほぼない。店名は「ポンチキヤ」とそのまま。ユニークな名の、知る人ぞ知る“謎の外国菓子”を求めて店を訪れた。【倉岡一樹、写真も】 都心から電車で20分ほどの京王線柴崎駅のほど
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
産直・この逸品 長野から 酸味爽やか杏ワイン /東京
2022/6/21 02:01 334文字千曲市にある創業約50年のあんず専門会社「横島物産」は、長野特産のあんずからできた白ワイン「杏(あんず)ワイン」=写真=を販売している。 あんずは、市内の自社農園「横島農園」にて低農薬栽培で育てる。あんずの酵母を使って醸造した甘味果実酒で、ほどよい酸味と爽やかなあんずの香りを楽しめる。 冷やして食
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
アイスブレンドコーヒー袋タイプを16人にほか /東京
2022/6/18 02:01 1544文字■アイスブレンドコーヒー袋タイプを16人に 味の素AGFから「森彦の時間」シリーズの春夏限定「森彦の時間アイスコーヒーブレンド」(3個、2262円相当)を。「森彦の時間」は、コーヒー豆の産地選定からこだわる北海道のコーヒー店「森彦」と開発したシリーズ。新発売のアイスコーヒーブレンドは、ビターキャラ
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
松坂屋本店/下 湯煙が育む思い出旅 子連れOKの老舗 /東京
2022/6/18 02:01 786文字◇松坂屋本店 神奈川県箱根町芦之湯57 「離れ」以外にも明治、大正時代に完成した建物が現存する。旅館の顔で、フロントがある鶴鳴(かくめい)館は、1873(明治6)年に造られた2階建てで、旅館の建物の中で最も古い。旅館に残る写真などから、1階はかつてダンスホールだった。2017年のリニューアル開業に
-
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 三菱一号館美術館(東京都千代田区) 明治の香りの中で味わう /東京
2022/6/17 02:01 682文字復元から13年を経た建物はオフィス街の風景としてすっかり定着した。元の建物が現存していると思う人は多いかもしれない。 かつて、日本政府に招へいされた英国人建築家、ジョサイア・コンドルによって1894(明治27)年に設計された洋風事務所建築だった。1968(昭和43)年まで使われていたが、老朽化のた
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
神奈川県立厚木高/3 オペラ歌手 森口賢二さん /東京
2022/6/15 02:00 2331文字◇歌の支えに陸上部経験 オペラ歌手 森口賢二さん=1991年度卒 オペラ歌手の森口賢二さん(49)=1991年度卒=はイタリアに2度留学経験があり、デビューしてから25周年を迎えました。神奈川県立厚木高時代は意外にも目立った音楽活動はせず、陸上競技部で主に中長距離が専門のランナーだったそうです。「
-
ぐるっと東日本・旅する・みつける
京王沿線 明大生が調査 学生目線「住みやすい街」 動画でチェック、物件周辺 /東京
2022/6/14 02:02 1610文字地方から進学のため上京した学生は、新しい街に慣れてきただろうか。上京する新入生や住み替えを検討している在学生向けに、大学生の視点で住みやすい街を紹介する動画を、明治大学政治経済学部の木寺元(はじめ)教授(政策デザイン)のゼミ生と京王電鉄が協力して作成、公開している。企画に携わった学生と一緒に街を歩
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
演劇招待券を計10組20人にほか /東京
2022/6/11 02:00 1611文字■演劇招待券を計10組20人に 新橋演舞場から「7月公演藤山寛美三十三回忌追善喜劇特別公演」1等席ペア招待券(1人1万3000円)を。同演舞場(地下鉄東銀座駅)での7月2日16時の公演に5組10人、7月5日11時の公演に5組10人を招待。笑いと涙の演技で人気だった名優の故藤山寛美。三十三回忌追善に
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
松坂屋本店/中 以前の面影残しつつ 開業360年の重み /東京
2022/6/11 02:00 823文字◇松坂屋本店 神奈川県箱根町芦之湯57 今年で開業360年を迎えた旅館には、その歴史を伝える記録が残っている。江戸時代末期の浮世絵師・歌川広重の「箱根七湯(しちとう)図会(ずえ)」には建物と着物姿の女性が描かれ、手にした提灯(ちょうちん)には「松坂屋」の文字が書かれている。1869(明治2)年に木
-
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 資生堂アートハウス(静岡県掛川市) 美しい生活スタイル /東京
2022/6/10 02:04 749文字資生堂といえば化粧品のイメージだが、東京・銀座の資生堂ギャラリーで、活躍中の美術家を紹介するグループ展「椿(つばき)会展」を開き、文化活動を支援してきた。実は静岡県にも美術品の展示施設がある。同社掛川工場隣に1978年に開館、40年を超す歴史がある「資生堂アートハウス」だ。 8月12日まで開催中の
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
神奈川県立厚木高/2 慶応大名誉教授 曽根泰教さん /東京
2022/6/8 02:01 2496文字◇孤高、好奇心の3年間 慶応大名誉教授 曽根泰教さん=1965年度卒 慶応大名誉教授の曽根泰教さん(74)=1965年度卒=は政治への深い造詣を持ち「21世紀臨調」と称された会議のメンバーとなるなど、現実政治への提言も続けてきました。伝統校の神奈川県立厚木高に進学した曽根さんは「自分は早熟で、相談
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
千葉県南部 さんが焼き 美味なフードロス対策 魚、野菜、みそで香ばしい /東京
2022/6/7 02:01 1321文字千葉県南部の郷土料理「さんが焼き」は、たたいた魚の身に野菜や薬味、みそなどを合わせて火を通したものだ。同じ房総半島生まれの「なめろう」を焼いたものとみなされ、脇役のイメージもあるが、具材や焼き方によってはメイン料理にもなる。さんが焼きを味わいに同県南房総市を訪ねた。【岩崎信道】 さんが焼きの由来に
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
産直・この逸品 埼玉から チョコと秩父銘仙と /東京
2022/6/7 02:01 370文字皆野町の菓子処「亀沢屋」では、大正末期~昭和初期に織られた秩父伝統工芸の絹織物・秩父銘仙の図柄が描かれたチョコレート「秩父銘仙 貯古齢糖」=写真=を販売している。鮮やかな銘仙柄は、職人が丁寧に仕上げるなめらかな口どけのチョコレートとパッケージにも描かれている。 日本画家でもある亀沢屋の坂本美加店長
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
松坂屋本店/上 番付最上位の歴史も 豊かに舞う湯の花 /東京
2022/6/4 02:01 822文字◇松坂屋本店 神奈川県箱根町芦之湯57 国道1号を芦ノ湖方面に車を走らせる。芦之湯温泉は標高870メートル地点に位置し、神山や駒ケ岳など1000メートル級の山々を間近に望む。江戸時代初期に湿原を開墾して、温泉地としての歴史が始まったとされる。東海道沿いの温泉地「箱根七湯」としても知られ、江戸時代末
-