
「母校をたずねる」「旅する・みつける」「くつろぎの宿」「アートを歩く」などの連載を展開しています。
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
豆乳飲料を13人にほか /東京
2023/6/10 02:01 1783文字■豆乳飲料を13人に マルサンアイ(愛知県岡崎市)から「豆乳飲料すなば珈琲(コーヒー)」(200ミリリットル×24本、2856円相当)を。鳥取県のご当地カフェ「すなば珈琲」のコーヒー原料を使用。昔ながらのコーヒー牛乳のようなマイルドな味わいが特徴だ。かつて47都道府県で唯一、大手コーヒーチェーン「
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
リソルの森/上 「何しよう」見つかる 東京ドーム70個分 /東京
2023/6/10 02:01 775文字◇リソルの森 千葉県長柄町上野521の4 都心から車でも電車でも約75分、房総半島の中心部に位置する。JR外房線の誉田駅からは送迎バスがあり、約20分で着く。少し足を延ばせば鳥のさえずりが聞こえる豊かな自然に包まれる。「森」のコンセプトについて広報宣伝部の北川あかりさん(26)が説明する。 「休み
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 馬の博物館(横浜市中区) 人と馬、織りなす文化 /東京
2023/6/9 02:01 695文字JR根岸駅から北東約1キロの高台に根岸森林公園と根岸競馬記念公苑がある。幕末の1866年から1942年まで日本初の本格的な洋式競馬場・根岸競馬場があった。そこに77年、博物館が開館、日本中央競馬会(JRA)の関連団体、公益財団法人・馬事文化財団が運営している。 人と馬との交流から生まれた文物を、自
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
栃木県立宇都宮高/1 「惣誉酒造」社長 河野遵さん /東京
2023/6/7 02:01 2399文字◇海外への思い、熟成の3年間 「惣誉酒造」社長 河野遵さん=1979年度卒 「母校をたずねる」は栃木県立宇都宮高編をお届けします。旧制中学を前身とした高校としては県内で最も古い歴史がある名門校で、地元では「宇高(うたか)」の愛称で親しまれています。卒業生の河野遵さん(61)=1979年度卒=は、栃
-
ぐるっと東日本・旅する・みつける
茨城・筑西 リトル・バンコク タイ人が支え集う寺院 笑顔で「いつでも誰でも」 /東京
2023/6/6 02:02 1612文字茨城県筑西市は、関東平野と利根川水系の河川が織りなす田園地帯が広がっている。そんな人口約10万人の地方都市の一角に、手軽にタイ旅行気分を味わえる「リトル・バンコク」があるらしい。訪れると、うわさにたがわぬ「ほほえみ」に出会うことに――。【宮崎隆、写真も】 穏やかな日差しの4月下旬、JRなど3路線が
-
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
スティックタイプのピーチティーを10人にほか /東京
2023/6/3 02:01 1619文字■スティックタイプのピーチティーを10人に 味の素AGFから「『ブレンディ』ザリットル ピーチティー」(13グラム×5本、6箱、3420円相当)を。1リットルの水にスティック1本を溶かすだけで、風味豊かな飲み物が作れる地球にやさしいパウダードリンク。ピーチのフレッシュで豊かな香りからくる果実感が特
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
タカオネ/下 家族に人気の「休日」 自然と、テレワークと /東京
2023/6/3 02:01 771文字◇タカオネ 東京都八王子市高尾町2264 ホテルがオープンした2021年7月は、新型コロナウイルスの感染拡大まっただ中だった。運営を担う「R.project」は、合宿やキャンプといった宿泊施設の事業を中心に展開している。タカオネも当初は合宿の団体客を想定したコンセプトを練っていたという。 ただ、当
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 京急ミュージアム(横浜市西区) 見て、触れる 電車今昔 /東京
2023/6/2 02:01 700文字横浜駅東口からポルタ地下街などを通り約10分、京急グループの本社1階にある。創立120周年を記念して2020年1月に開館した。コンセプトは「『本物』を見て、触れて、楽しむ」だ。 入るとまず昭和初期から1978年まで48年間走り続けた名車両「デハ230形」が目に入る。大きな窓、丈夫で軽量、高速運転な
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
玉川学園高(東京都町田市)/8止 女優 藤田朋子さん /東京
2023/5/31 02:00 2398文字◇英語劇部の仲間、今も大事 女優 藤田朋子さん=1983年度卒 女優の藤田朋子さん(57)=1983年度卒=は、味のある演技と個性あふれるキャラクターで独自のポジションを築き上げ、第一線の舞台に立ち続けています。女優業に進んだきっかけは、玉川学園高等部(東京都町田市)で所属した英語劇部だといいます
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
神奈川・小田原 梅干し 戦国以来、握り飯の友 漬けた後のエキスも美味 /東京
2023/5/30 02:02 1155文字神奈川県小田原市北東部には梅の木約3万5000本が広がる。富士山も望める「曽我梅林」として知られ、梅農家は約130軒に上るという。5月上旬、実った果実の収穫作業に追われる同市曽我別所の梅農園「和(なごみ)園」を訪ねた。【田中綾乃、写真も】 和園の園主で、地元観光協会会長を務める川久保和美さん(69
-
-
ぐるっと東日本・食べる・つながる
産直・この逸品 栃木から 看板の「カツ煮まん」 /東京
2023/5/30 02:02 349文字栃木市の老舗食堂「ツルミ食堂」は、長年愛されてきた看板メニューのカツ丼と同じ秘伝のタレを使った中華まん「ツルミのカツ煮まん」=写真=を販売している。 カツ煮は、食べやすいようにサイコロ状サイズの県産の豚カツとタマネギ、産みたての新鮮な卵、甘じょっぱい濃厚なタレで作る。米粉と小麦粉を混ぜた皮に包み、
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
冷凍つけそばを10人にほか /東京
2023/5/27 02:01 1648文字■冷凍つけそばを10人に なべやき屋キンレイから「カドヤ食堂つけそば」(4食セット、1000円相当)を。大阪・西長堀で愛され続ける人気のラーメン専門店「カドヤ食堂」の監修商品。麺は北海道産小麦「春よ恋」を100%使用した、風味豊かでもっちりとした食感で食べ応えのある300グラム。豚のコク、しょうゆ
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
タカオネ/中 気軽に寄れる山小屋 三つ星の観光地 /東京
2023/5/27 02:01 767文字◇タカオネ 東京都八王子市高尾町2264 大型連休中も大勢の観光客が高尾山(東京都八王子市)を訪れた。老若男女を問わず、外国人も多い。2007年に仏ミシュラン観光地ガイドに、都心に近いのに自然が保護されていることや「山頂からの東京や富士山の眺めは絶景」と評価され、三つ星に選ばれている。 そんな高尾
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 昭和レトロ商品博物館(東京都青梅市) 「あの頃」を思い出す /東京
2023/5/26 02:02 688文字JR青梅駅周辺は江戸時代、「青梅宿」という宿場町だった。昭和を懐かしく思い起こさせる町としても知られ、「昭和レトロ」という言葉は、この博物館の名前が発祥。博物館は今や青梅市屈指の観光スポットだ。 開設のきっかけは、1993年に始まった「アートでディープ」な青梅を発見する町おこしイベント「青梅アート
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
玉川学園高(東京都町田市)/7 「赤坂四川飯店」社長 陳建太郎さん /東京
2023/5/24 02:00 2305文字◇「おいしい」の声で今の道に 「赤坂四川飯店」社長 陳建太郎さん=1997年度卒 中華料理の名店として知られる「赤坂四川飯店」(東京都千代田区)。同店社長の陳建太郎さん(43)=1997年度卒=は、玉川学園高等部(東京都町田市)時代の、父、陳建一さん(3月に67歳で死去)との思い出が、自身を料理の
-
-
ぐるっと東日本・旅する・みつける
静岡・掛川市 家康VS今川 つわものどもが夢の跡 大河効果で人気上昇中 /東京
2023/5/23 02:01 1547文字NHKの大河ドラマ「どうする家康」の舞台の一つとなった静岡県掛川市の掛川城が注目されている。ドラマで徳川家康と今川氏真が当時の掛川城で対峙(たいじ)したシーンは記憶に新しい。地元の人だけでなく、ドラマの視聴者ら多くのファンが訪れているらしい。城や古城の跡地など家康ゆかりの場所に足を運んだ。【丘絢太
-
ぐるっと東日本・得だねプレゼント
スティックタイプのアイスオレ2種を12人にほか /東京
2023/5/20 02:04 1392文字■スティックタイプのアイスオレ2種を12人に 味の素AGFから「ブレンディ」スティッククリーミーアイスココア・オレ=写真左▽クリーミーアイス抹茶オレ=同右=(各6箱ずつ、計2568円)をセットで。クリーミーで甘いリッチなアイスココアとアイス抹茶オレが、グラスにスティック1本を入れ、牛乳を注いで混ぜ
-
ぐるっと東日本・くつろぎの宿
タカオネ/上 山で、たき火で楽しむ 遊び創出の拠点 /東京
2023/5/20 02:03 790文字◇タカオネ 東京都八王子市高尾町2264 都心から電車で約1時間、緑豊かな自然は別世界に来たかのよう。東京都八王子市の高尾山は標高599メートルとスカイツリー(634メートル)より低く、気軽に山登りができる。「登山者数世界一」と言われ、毎年250万人前後が訪れる。 しかし、観光客のほとんどが日帰り
-
ぐるっと東日本・アートを歩く
芸術さんぽ 平櫛田中彫刻美術館(東京都小平市) 衰え知らぬ意欲、ここに /東京
2023/5/19 02:06 720文字近代日本を代表する彫刻家の一人、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)(1872~1979年)の作品を1984年から旧宅などで紹介している。田中は107歳で死去するまでの約10年間をここで過ごした。学芸員の藤井明さん(54)は「旧宅と作品を一緒に感じてもらえるのが最大の特色」と話す。 旧宅の隣の展示館のホ
-
ぐるっと東日本・母校をたずねる
玉川学園高(東京都町田市)/6 「人形町今半」副社長 高岡哲郎さん /東京
2023/5/17 02:01 2298文字◇「喜んでもらう」「何ができる」 「人形町今半」副社長 高岡哲郎さん=1978年度卒 1895(明治28)年の創業以来、日本を代表するすき焼きの名店として親しまれている「人形町今半」(本部・東京都中央区)。同社副社長を務める高岡哲郎さん(62)=1978年度卒=は、玉川学園高等部(東京都町田市)の
-