
日本の物価が上がっています。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、賃上げの動きも見られます。
- ピックアップ
- 新着記事
-
6月の食品値上げ、3575品目 調味料やカップ麺を中心に
2023/5/31 19:19 -
サッポロ、缶ビールを値下げ 10月、酒税減税を反映
2023/5/31 19:05 -
中小企業の6割超が賃上げ 人材確保や物価高対応を理由に
2023/5/31 16:49 -
大手電力7社、6月から家庭向け電気料金値上げ 家庭の負担増
2023/5/31 15:25 -
「価格転嫁できず」4割超 利益率低下も半数超 群馬県内企業アンケ
2023/5/28 09:07 -
NY外為市場、1ドル=140円73銭 日米金利差拡大を意識した円売り
2023/5/27 08:17 -
成田空港、国際線の施設使用料など値上げへ 大人計3010円に
2023/5/25 18:56 -
ガソリン168円10銭 30銭高、5週ぶり値上がり
2023/5/24 18:35
連載
新着記事
-
6月の食品値上げ、3575品目 調味料やカップ麺を中心に
2023/5/31 19:19 375文字帝国データバンクは31日、6月に3575品目の食品が値上げする予定だとの調査結果を発表した。1674品目の調味料、500品目を超えるカップ麺が中心となる。電気代や人件費の上昇を背景に値上げは少なくとも今秋まで続く見通しで、帝国データバンクは「値上げ後に売れ行きが伸び悩む食品もあり、消費者の値上げ疲
-
サッポロ、缶ビールを値下げ 10月、酒税減税を反映
2023/5/31 19:05 278文字サッポロビールは31日、ビールや第3のビールなど計595品目の出荷価格を10月1日から改定すると発表した。酒税の減税を反映して缶ビールは主力の「サッポロ生ビール黒ラベル」(350ミリリットル)が6円程度下がり、コンビニでの店頭価格は単純計算すれば225円前後となる。 業務用の瓶やたるのビールでは原
-
中小企業の6割超が賃上げ 人材確保や物価高対応を理由に
2023/5/31 16:49 468文字日本商工会議所が31日発表した中小企業調査で、2023年度に賃金を引き上げた(予定を含む)企業の割合は、前年の同時期の調査より11・4ポイント高い62・3%となった。うち約半数の賃上げ率が3%以上だった。人材確保や物価高騰への対応が主な理由で、厳しい経営環境が続く中でも賃上げに踏み切る企業が相次い
-
大手電力7社、6月から家庭向け電気料金値上げ 家庭の負担増
2023/5/31 15:25 629文字大手電力7社は6月1日、国の認可が必要な家庭向け電気料金の値上げをする。経済産業省によると、標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げになる。5月使用分と比べ月906~3792円上がり、食品などの物価高に見舞われる家庭にとって更なる負担増となる。 値上げするのは北海道
-
「価格転嫁できず」4割超 利益率低下も半数超 群馬県内企業アンケ
2023/5/28 09:07 492文字群馬県内企業の4割超が円安やエネルギー価格の上昇に伴うコスト増を価格転嫁できず、価格転嫁した企業でも利益率が低下した企業が半数超となっていることが東京商工リサーチ前橋支店が4月に実施したアンケートで明らかになった。同支店は「価格転嫁しても利幅が縮小する中、為替差損や取引先の焦げ付きなどイレギュラー
-
-
NY外為市場、1ドル=140円73銭 日米金利差拡大を意識した円売り
2023/5/27 08:17 233文字26日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=140円73銭と昨年11月下旬以来、約半年ぶりの円安ドル高水準を付けた。日米の金融政策の違いによる日米金利差拡大が意識され、円売りドル買いが進んだ。 午後5時現在は、前日比56銭円安ドル高の1ドル=140円56~66銭を付けた。
-
成田空港、国際線の施設使用料など値上げへ 大人計3010円に
2023/5/25 18:56 426文字成田国際空港会社は25日、国際線の旅客が負担するサービス施設使用料を9月1日発券分以降、最大330円値上げし、大人(12歳以上)は2460円になると発表した。値上げは消費税増税の時を除けば、1981年以来。保安サービス料も20円値上げして550円になる。大人は計3010円となる。エネルギー価格や人
-
ガソリン168円10銭 30銭高、5週ぶり値上がり
2023/5/24 18:35 279文字経済産業省が24日発表した22日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から30銭高い168円10銭だった。5週ぶりに値上がりした。政府が価格抑制のために石油元売り会社に支給した補助金により、10円40銭の抑制効果があったという。25日以降の補助金額は1リットル当たり
-
住宅向け火災保険料、24年度にも1割超値上げ 台風や豪雨多発で
2023/5/19 21:46 413文字住宅向けの火災保険料が2024年度にも全国平均で1割超上がる見通しであることが19日、分かった。台風や豪雨などの自然災害が多発しているためで、損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構が6月をめどに、保険料の目安となる「参考純率」を金融庁に届け出る。 自然災害の増加や被害の激甚化で、損保各社が支払う
-
経産相、大手電力7社の6月値上げ認可 881~2771円上昇
2023/5/19 19:40 388文字西村康稔経済産業相は19日、北海道、東北、東京、北陸、中国、四国、沖縄の大手電力7社が家庭などに供給する電気の規制料金について、6月1日の抜本的な値上げを認可した。各社の平均値上げ率は15・9~43・4%。これを受け、7社は標準家庭の6月の料金を公表した。燃料の価格変動を料金に反映させる燃料費調整
-
-
大企業30年ぶり大幅賃上げ 平均3.91%、1万3110円
2023/5/19 16:07 535文字経団連が19日発表した2023年春闘の第1回集計によると、定期昇給やベースアップ(ベア)を含む大手企業の月給の賃上げ率は平均3・91%となった。前年の第1回集計に比べ1・64ポイント上昇した。回答額は5680円増の1万3110円。賃上げ率が3%台後半で、引き上げ額が1万円を超えるのは1993年以来
-
4月の消費者物価3.4%上昇 値上げ影響、上昇率3カ月ぶり拡大
2023/5/19 09:20 642文字総務省が19日発表した4月の消費者物価指数(2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コア指数)が104・8と前年同月比3・4%上昇した。政府の電気代抑制策による押し下げ効果があったが、食料品や宿泊料などの値上げの影響が大きくなり、上昇率は3カ月ぶりに拡大した。 生鮮食品とエネル
-
6月から電気料金値上げ 家計負担や負担軽減策はどうなる?
2023/5/16 21:17 1237文字大手電力7社の家庭向け規制料金が、6月1日から平均15~39%値上がりする。政府の負担軽減策などを加味すると、値上げ申請前に比べ料金水準が低くなる電力会社もあるというが、家計負担は実際どうなるのか。政府の負担軽減策はいつまで続くのか。 経済産業省の試算によると、例えば東京電力エナジーパートナーは、
-
家庭向け電気料金、15~39%値上げ申請 電力7社、6月から
2023/5/16 20:10 1223文字政府は16日、物価問題に関する関係閣僚会議を開き、大手電力7社が申請した家庭向け電気料金値上げについて、値上げ幅を圧縮して認める査定方針を了承した。経済産業省は査定方針に基づいて再申請するよう7社に指示し、各社は同日、値上げ幅を平均15・90~39・70%に圧縮して再申請した。経産相の認可を経て、
-
大手電力7社、6月から電気料金値上げ 閣僚会議で了承
2023/5/16 11:22 442文字政府は16日午前、物価問題に関する関係閣僚会議を開き、大手電力7社が申請した値上げについて、値上げ幅を圧縮して認める査定方針を了承した。経済産業省は同日、家庭向けなどの規制料金の値上げ幅を標準的な家庭で平均14~42%とする試算結果を提示、試算に基づいて再申請するよう7社に指示する。各社の値上げは
-
-
電気料金、6月から値上げへ 政府が認める方針固める
2023/5/15 19:40 593文字大手電力7社が申請した家庭向けなどの規制料金の値上げについて、政府は6月1日からの値上げを認める方針を固めた。経済産業省と協議してきた消費者庁が15日、値上げの方針を了承した。電力各社が値上げ幅を再度見直した上で、今週中にも経産相が認可する。 値上げを申請しているのは北海道▽東北▽東京▽北陸▽中国
-
雪印、チーズや牛乳94品目値上げ 7月1日以降、最大17.7%
2023/5/15 13:48 229文字雪印メグミルクは15日、「とろけるナチュラルチーズ クッキング用」や「おいしい雪印メグミルク牛乳」など家庭用と業務用の商品計94品目を7月1日以降、順次値上げすると発表した。値上げ率は4・3~17・7%。8月から生乳取引価格が上昇することなどが要因としている。 穀物やエネルギー価格の上昇で酪農家が
-
東映の鑑賞料金、100円値上げ 全国20カ所で6月16日から
2023/5/12 19:45 208文字東映とグループ会社のティ・ジョイは12日、運営する映画館の一般鑑賞料金を6月16日から100円値上げし、2000円にすると発表した。60歳以上のシニア料金など他の一部料金も同様に100円値上げする。対象は運営劇場とパートナー劇場1カ所の計20カ所。 値上げの理由としては、エネルギー価格の高騰などを
-
22年度経常黒字は54.2%減 資源価格高騰と円安が影響
2023/5/11 10:32 787文字財務省が11日発表した2022年度の国際収支(速報)で、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支の黒字額は前年度比54・2%減の9兆2256億円だった。年度ベースでは、14年度(8兆7031億円)以来8年ぶりの低水準となった。資源価格の高騰と円安で貿易赤字が過去最大となったことを反映し
-
トヨタ、原材料価格高騰で最終減益 24年度は過去最高見込む
2023/5/10 20:26 730文字トヨタ自動車が10日発表した2023年3月期連結決算(国際会計基準)は、売上高が前期比18・4%増の37兆1542億円、最終(当期)利益は14・0%減の2兆4513億円だった。販売台数の増加や円安効果で売上高は過去最高だったが、原材料価格の高騰が重しとなり、4年ぶりに最終減益となった。24年3月期
-