マーケット
-
NY株8週連続下落 90年ぶり 景気悪化警戒
2022/5/22 02:01 370文字ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は20日、週間ベースで前週末比934・76ドル安で8週連続の下落となった。ダウ・ジョーンズ通信によると、大恐慌時の1932年以来、90年ぶりの連続下落。3月下旬以降の8週間の下げ幅は合計で約3600ドルに達した。 高インフレや米連邦準備制度理事会(FRB)
-
NY株、90年ぶり8週続落 大恐慌以来、景気悪化懸念
2022/5/21 09:24 576文字ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は20日、週間ベースで前週末比934・76ドル安で8週連続の下落となった。ダウ・ジョーンズ通信によると、大恐慌時の1932年以来、90年ぶりの連続下落。3月下旬以降の8週間の下げ幅は合計で約3600ドルに達した。高インフレや米連邦準備制度理事会(FRB)の
-
NY円、127円後半 日銀の金融緩和継続、円売りドル買いが先行
2022/5/21 08:15 209文字20日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比09銭円安ドル高の1ドル=127円87~97銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0563~73ドル、135円04~14銭。 日銀の黒田東彦総裁が先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で金融緩和継続の姿勢を改めて示したことから、日米の金
-
NYダウ、反発 割安感が出た銘柄に買い
2022/5/21 00:04 167文字20日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、午前10時現在は前日比187・63ドル高の3万1440・76ドルを付けた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は149・63ポイント高の1万1538・13。 前日まで2日連続で下落し、下げ幅も大きくなっていたことから、割安感が出た銘柄に買い
-
ロシアを「世界経済から孤立させる」共同声明 G7財務相会議閉幕
2022/5/20 23:01 745文字日米欧の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は20日、ドイツ西部ボン近郊で2日目の協議を行い、経済制裁の強化でロシアを「世界経済から孤立させることによって、戦争に関するロシアの代償を高める」とした共同声明を採択して閉幕した。2022年にウクライナへ198億ドル(約2兆5000億円)の財政支援
-
-
NY円、127円後半 様子見ムード強く
2022/5/20 22:09 124文字20日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比01銭円高ドル安の1ドル=127円77~87銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0570~80ドル、135円15~25銭。 新たな手掛かり材料に乏しく、様子見ムードが強かった。(共同)
-
鈴木俊一氏、急速な円安に「緊密な意思疎通で対応」 G7財務相会議
2022/5/20 20:19 683文字日米欧の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は20日、ドイツ西部ボン近郊で2日目の協議を行い、対ロシア追加制裁や世界経済の課題について結束を確認して閉幕した。会合後に公表される共同声明では、ウクライナへの追加財政支援を盛り込むほか、ロシアへの経済制裁を継続していく方針を改めて確認する見通し。
-
NY円、127円後半 米株下落で、リスク低い円買い優勢に
2022/5/20 08:20 146文字19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比40銭円高ドル安の1ドル=127円78~88銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0580~90ドル、135円19~29銭。 米株式相場の下落を背景に、相対的に運用リスクが低いとされる円を買ってドルを売る動きが優勢となった。(共同)
-
NY株急落、1164ドル安 インフレで景気悪化懸念
2022/5/20 02:02 321文字18日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し、前日比1164・52ドル安の3万1490・07ドルで取引を終えた。終値としては2020年6月以来、約1年11カ月ぶりの下落幅となった。物価上昇(インフレ)による米景気の悪化懸念が強まり、下げ幅は一時、1260ドルを上回った。 同日発表され
-
NY株、一時400ドル超安 リスク回避の売り広がる
2022/5/19 23:51 180文字19日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続落して始まり、前日からの下げ幅が一時400ドルを超えた。高インフレが米景気後退を招きかねないとの懸念が根強く、投資リスク回避の売りが広がった。 午前10時現在は前日比420・87ドル安の3万1069・20ドルを付けた。ハイテク株主体のナスダック
-
-
NY円、127円後半 米株式先物下落で円買いドル売りが先行
2022/5/19 22:16 149文字19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比56銭円高ドル安の1ドル=127円62~72銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0518~28ドル、134円32~42銭。 米株式先物相場の下落を手掛かりに、相対的に投資リスクが低いとされる円を買ってドルを売る動きが先行した。(共同)
-
日経平均、大幅反落一時700円超安 ハイテク関連に売り広がる
2022/5/19 10:44 143文字19日午前の東京株式市場は、前日の米国株式市場が急落した流れを引き継ぎ、日経平均株価は大幅反落した。投資家心理が悪化し、ハイテク関連銘柄を中心に売り注文が広がった。前日終値からの下げ幅は一時700円を超えた。 午前の終値は前日終値比672円80銭安の2万6238円40銭。【杉山雄飛】
-
NY円、128円前半 米株急落でリスク回避の売り優勢
2022/5/19 08:38 196文字18日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比1円11銭円高ドル安の1ドル=128円18~28銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0456~66ドル、134円07~17銭。 米株式相場の急落を受けて投資家がリスク回避姿勢を強め、相対的に安全な通貨とされる円を買ってドルを売る動きが優勢
-
NY株急落、1164ドル安 終値は約1年11カ月ぶりの下落幅
2022/5/19 08:21 265文字18日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し、前日比1164・52ドル安の3万1490・07ドルで取引を終えた。終値としては2020年6月以来、約1年11カ月ぶりの下落幅で、昨年3月以来、約1年2カ月ぶりの安値。高インフレに伴う米景気悪化への懸念が高まり、投資家がリスク回避姿勢を強め
-
NY株、一時800ドル超安 企業業績悪化を懸念
2022/5/19 03:01 184文字18日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、下げ幅が一時800ドルを超えた。午前10時現在は前日比459・44ドル安の3万2195・15ドルを付けた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は219・56ポイント安の1万1764・96。 インフレによる消費減退や人件費の高騰による企業業績
-
-
ウクライナ侵攻 ロシア、入念な外貨準備 ドルを絞り人民元急増
2022/5/19 02:01 2443文字ロシアはいつからウクライナ侵攻を準備していたのか――。為替介入などに備えて通貨当局が保有している「外貨準備」の変遷を検証し、有識者や当局取材を交えてロシアの思惑に迫った。そこから見えてきたものはロシアの入念な準備と、侵攻後の「誤算」だ。 ロシア中央銀行は3カ月に1度、外貨準備の通貨別の保有割合を公
-
NY円、129円前半 投資家のリスク回避姿勢強まる
2022/5/18 22:01 159文字18日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比27銭円高ドル安の1ドル=129円02~12銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0515~25ドル、135円75~85銭。 米株式先物相場の下落を背景に、投資家のリスク回避姿勢が強まり、比較的安全な通貨とされる円を買ってドルを売る動きが
-
楽天証券、一時取引できず システム運営会社で不具合か
2022/5/18 11:54 200文字ネット証券大手の楽天証券で18日、東京証券取引所で取引が始まった午前9時から約20分間、注文を出しても取引が成立する「約定」ができない不具合が起きた。その後、復旧したという。 楽天証券によると、東証と私設取引システム(PTS)を比べて有利な条件の方に自動で発注するサービス「スマート・オーダー・ルー
-
NY株続伸、431ドル高 消費堅調、米経済に楽観的見方
2022/5/18 08:13 259文字17日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸し、前日比431・17ドル高の3万2654・59ドルで取引を終えた。朝方発表の米小売売上高が堅調だったことから米経済の先行きに楽観的な見方が広がり、買い注文が優勢となった。 4月の自動車・同部品を除いた米小売売上高は0・6%増え、増加率が市場
-
NY円、129円前半 日米の金利差拡大を意識、円売り優勢
2022/5/18 08:10 135文字17日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比24銭円安ドル高の1ドル=129円29~39銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0545~55ドル、136円37~47銭。 米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を意識した円売りドル買いが優勢となった。(共同)
-