
2023年2月6日未明、トルコ南部を震源とするマグニチュード7・8の地震が発生。東日本大震災を上回る犠牲者が出ています。
-
トルコ・シリア地震 鑑賞料を義援金に 串本で映画上映 /和歌山
2023/3/22 05:09 475文字沖合で19世紀終盤に現在のトルコに当たるオスマン帝国の軍艦「エルトゥールル号」が沈没した串本町で21日、トルコ・シリア地震の被災地支援を目的にチャリティー映画鑑賞会が、町の主催で開かれた。日本とトルコの友好の礎になったとされる沈没事件を描いた作品「海難1890」を上映。鑑賞料を義援金とし、来場した
-
トルコ・シリア地震 被災地に力を 和歌山・開智高ダンス部、チャリティーライブで支援 /和歌山
2023/3/21 05:09 480文字◇県国際課に寄託 トルコ・シリア地震の被災地を支援しようと、チャリティーライブを開催して寄付を募った和歌山市直川の私立開智高ダンス部員が県庁を訪れ、県国際課に集めた1万2931円を寄託した。 部は2月、市内で開催されたファッションイベント、東京ガールズコレクション「TGC 和歌山 2023」に出演
-
日本救助隊、トルコで野外病院 WHO認証後初、2000人治療
2023/3/20 10:00 1016文字「農場で牛に突進されました」。ある日、地元の人が仮設テントにやってきた。あばら骨が折れており、入院させて治療に当たった。日本の救助隊が高校の敷地内に設けた「野外病院」。トルコ・シリア地震の発生後、通常医療の穴を埋めるべく、こうした人々を懸命に救った日本医療チームの姿があった。【後藤豪】 ◇中核病院
-
トルコ大地震「奇跡の救出」なぜ続出? 278時間後の生存者も
2023/3/20 06:00 2205文字崩れ落ちた建物の隙間(すきま)から、がれきにまみれた生存者が次々と救い出された――。2月6日未明、トルコ南部でマグニチュード(M)7・8が記録された巨大地震。発生から1週間以上たった後もこうした「奇跡の救出劇」が続いた。特殊な要因があったのだろうか、わけを探った。【後藤豪】 ◇10日以上たった後に
-
トルコ・シリア地震 但馬曹洞宗青年会 災害義援金を托鉢 /兵庫
2023/3/20 05:09 225文字但馬地域の曹洞宗寺院の若手僧侶でつくる「但馬曹洞宗青年会」は13日、トルコ・シリア地震の被災地を支援する災害義援金の托鉢(たくはつ)を、豊岡市出石町の出石城跡近くの商店街などで行った。 豊岡市出石町にある見性寺の河合正志住職が会長を務め約30人が所属。例年、東日本大震災(2011年)が起きた3月1
-
-
トルコ・シリア地震 派遣の援助隊帰国 成田空港 /千葉
2023/3/18 05:10 410文字トルコ・シリア地震の被災者支援のため、トルコ国内で活動していた政府の国際緊急援助隊の医療チームと専門家チームが16日、相次いで成田空港に帰国した。2月6日の地震発生直後から派遣された同援助隊の現地での活動はほぼ終了した。 医療チームは、今月4日に出発した3次隊が帰国した。現地では多くの負傷者や避難
-
協力の輪、児童が募金提案 和大付属小4年生 県庁で手渡し 和歌山 /和歌山
2023/3/17 05:07 458文字トルコ・シリア地震で、募金活動を続けてきた和歌山市の和歌山大付属小の児童が16日、県庁を訪れ、集まった約23万7000円を県国際課の担当者に手渡した。 社会科の授業で、串本町とトルコが長く友好関係にあることを知った4年B組の高塚将真さんが2月の地震発生後、友人らと学級会で募金を提案。クラスの30人
-
トルコ・シリア地震 被災地を忘れないで 日赤和歌山・古宮医師 派遣の活動報告 和歌山 /和歌山
2023/3/17 05:07 680文字2月6日の発生から1カ月が過ぎ、死者5万人以上の被害が明らかになっているトルコ・シリア地震で、トルコの被災地に派遣されていた日赤和歌山医療センター(和歌山市)の感染症内科部長、古宮伸洋さん(48)が帰国し、センターで活動を報告した。「数カ月での復興は難しく、息の長い支援が必要になる」との認識を示し
-
被災のトルコから国際緊急援助隊が帰国 「助け合う友情の歴史残る」
2023/3/16 20:03 413文字トルコ・シリア地震の被災者支援のため、トルコ国内で活動していた政府の国際緊急援助隊の医療チームと専門家チームが16日、相次いで成田空港に帰国した。2月6日の地震発生直後から派遣された同援助隊の現地での活動はほぼ終了した。 医療チームは、今月4日に出発した3次隊が帰国した。現地では多くの負傷者や避難
-
トルコ地震の被災地、今度は豪雨 13人死亡 仮設住宅でも犠牲者
2023/3/16 10:56 272文字トルコ南東部のアドゥヤマン、シャンルウルファ両県で豪雨による洪水や建物浸水があり、トルコメディアは15日、13人が死亡したと報じた。両県は2月の大地震の被災地で、コンテナを使った一部の仮設住宅も浸水した。 14日から強い雨が降り始めていた。トルコメディアは氾濫する河川や市街地に濁流が流れ込み、車が
-
-
トルコ・シリア救援 福山の5社が各30万円寄託 /広島
2023/3/15 05:07 302文字福山市の光伸産業(廣田俊之社長)▽かもめいと(河崎哲也社長)▽リッツ(川原章寛社長)▽ナショナルテック(村上誠一社長)▽柏迫建設(浅野愼治社長)は、毎日新聞大阪社会事業団「トルコ・シリア地震救援金」にそれぞれ30万円寄託した。 5社の社長は福山南ライオンズクラブ会員で、クラブを通じた被災地支援の呼
-
岸田首相、トルコへの自衛隊機派遣をツイート「必要な支援行う」
2023/3/14 15:39 228文字岸田文雄首相は14日、大地震で被災したトルコに追加で自衛隊機を派遣したことについて「これはNATO(北大西洋条約機構)と連携して実施する初めての国際緊急援助活動。今後も国際社会と協力の上、必要な支援を行っていく」と自身のツイッターに投稿した。 政府は、トルコ政府とNATOからの協力要請を受け、航空
-
大地震支援で自衛隊機がトルコへ出発 テントなどの物資輸送
2023/3/14 12:34 330文字大地震で被災したトルコへの国際緊急援助活動として、新たに派遣が決まった航空自衛隊のKC767空中給油・輸送機1機が14日、愛知県の小牧基地を出発した。パキスタンに集積されたテントなどの物資をトルコまで届ける。自衛隊機を活用した支援活動は2月にも政府専用機1機を出して医療用資機材を運んでおり、第2弾
-
炭を焼き、トルコ・シリア地震救援へ 唐津・大良小、児童が売上金寄付 /佐賀
2023/3/10 05:38 919文字◇軍艦エルトゥールル号遭難、和歌山の救助活動学び トルコ南部を震源とするトルコ・シリア地震の被災者に役立ててもらおうと、唐津市立大良(だいら)小学校(31人)は9日、児童が焼いた木炭の売上金と校内募金の計1万4258円を日本赤十字社に寄付した。3学期の歴史と道徳の授業で、1890年に和歌山県沖で沈
-
唐津の児童、炭焼きで被災者支援 売上金寄付 トルコ・シリア地震
2023/3/9 21:45 896文字トルコ南部を震源とするトルコ・シリア地震の被災者に役立ててもらおうと、佐賀県唐津市立大良(だいら)小学校(31人)は9日、児童が焼いた木炭の売上金と校内募金の計1万4258円を日本赤十字社に寄付した。3学期の歴史と道徳の授業で、1890年に和歌山県沖で沈没したトルコ軍艦エルトゥールル号に対する住民
-
-
子どもたちの笑顔、少しでも トルコの被災地で学校や心理ケア始まる
2023/3/9 08:36 1014文字トルコ・シリア地震の被災地にある避難所では2月末から、テントを使った仮設の学校が開設されている。地震による子供への心理的な影響が懸念される中、教師らは子供の笑顔を少しでも取り戻そうと必死だ。 「今日、最も楽しかったことは何ですか?」。トルコ南部アンタキヤの避難所に作られた教室で、教師のハムディ・オ
-
被災救済金募り松山で11日催し トルコ・シリア地震 /愛媛
2023/3/9 05:24 446文字東日本大震災から12年となる11日午後4時、NPO法人「松山さかのうえ日本語学校」(松山市)はトルコ・シリア地震の被災者への救済金を募るチャリティーイベントを開く。トルコ人のダスキラン・ムラットさん(43)が調理したトルコ料理の弁当を会場で販売。売上金や寄せられた募金を全額寄付する。南海トラフ巨大
-
トルコ地震義援金、北九州市に贈呈 北九州青年会議所 /福岡
2023/3/9 05:24 296文字2月の大地震で深刻な被害を受けたトルコやシリアへの支援に役立ててもらおうと、北九州青年会議所の理事長らが7日に北九州市役所を訪れ、JR小倉駅前での募金活動で集めた義援金計23万918円の目録を武内和久市長に贈呈した。 上田信晃理事長は、1890年に和歌山県沖で沈没したトルコ船の乗組員を日本住民が救
-
トルコやシリア支援を 北九州青年会議所が義援金 /福岡
2023/3/9 05:24 307文字2月6日の大地震で深刻な被害を受けたトルコやシリアへの支援に役立ててもらおうと、北九州青年会議所の理事長らが7日に北九州市役所を訪れ、JR小倉駅前での募金活動で集めた義援金計23万918円の目録を武内和久市長に贈呈した。 上田信晃理事長は、1890年に和歌山県沖で沈没したトルコ船の乗組員を日本住民
-
トルコ・シリア支援に30万円 福山南LC /広島
2023/3/8 05:11 264文字福山南ライオンズクラブ(廣田俊之会長)=写真=は、毎日新聞大阪社会事業団が募っている「トルコ・シリア地震救援金」に30万円を寄託した。 1992年結成で会員数67人。福山港ばら花壇の管理やイルミネーション点灯、青少年育成のスポーツ大会支援、薬物依存予防の研修会など幅広い活動に取り組み、災害被災地の
-