[PR]
清泉女子大学は4月24日、鹿児島県いちき串木野市の田畑誠一市長の来訪を受け、教職員や学生らが懇談した。
熊本、宮崎、鹿児島県とJR西日本は2017年度から、南九州3県と関西エリアとの地域間交流の促進、体験実習、南九州への修学旅行需要の喚起を目的とした「南九州カレッジ」を開催している。
学生たちは南九州の各県に滞在し、テーマに沿ったさまざまな体験実習を通し、地元の人との交流を深める。この中から若者の旅行の現状調査、現地調査を実施し旅行プランを作成したり、フェイスブックやインスタグラムを活用し活動の様子や旅行の魅力などの情報発信を行っている。
清泉女子大学「好旅藩(じょしたびはん)」の学生らは昨年9月の実地調査で鹿児島県に滞在し、種子島でのロケット見学やいちき串木野市の焼酎蔵の見学などを盛り込んだ旅行プランを作成。12月の成果発表会で関係者らに提案した。
その後、いちき串木野市から同大に観光PR事業への協力の依頼があり、学生らは今年2月に同市を再訪。フェイスブックやインスタグラムを通じて同市の魅力をPRしたほか、訪問した施設や飲食店等のリポートを作成、いちき串木野市のホームページ内で公開した。
同大を訪れた田畑市長は佐伯孝弘学長、教職員や現地を訪問した学生たちと懇談し、「東京の女子大生の若さあふれる新鮮な発想や感覚が地元を活性化させる新たなエネルギーになる。近年はグローバル化社会と言われているが、いちき串木野市は明治時代に薩摩藩士が英国留学に出発した地であり、人との交流を大切にする気風が根付いているので、今後も多くの方に来訪してほしい」と話した。
同大は「このたびのご縁を大切に、本学では学生のフィールドワークなど、学生の学びの場の拡大に努めてまいります」と応えた。
●好旅藩(清泉女子大学)インスタグラム・アカウント
https://www.instagram.com/seisencollege/
●「『笑う旅には福来る』~Repeatいちき串木野編~」(いちき串木野市ホームページ内)
https://www.city.ichikikushikino.lg.jp/kankou1/repeat.html