[PR]
東京・多摩地域でフィールドワークをしている学生が街づくりのアイデアを競う「第6回多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペティション2019」が12月14日、東京都日野市の明星大学で開かれ、創価大学経営学部・安田賢憲ゼミのチームOMNIBUSが最優秀賞に輝いた。同ゼミとしては3年連続、同大としては4年連続の受賞。
イベントは、産官学の地域連携組織「ネットワーク多摩」(東京都日野市)の主催。書類選考を経た8大学16団体が「学生アイディアによる地域活性化プロジェクト」のテーマに基づき、活性化のアイデアをそれぞれ提言した。
最優秀賞を受賞した安田ゼミのOMNIBUSは、多摩地域の深刻な人手不足対策として受け入れている外国人技能実習生の労働生産性が想定より低い事実を問題視し、独自に調査を実施した。技能習得と日本語能力の程度の間に高い相関関係があることに着目。地域活性化の観点から日本語能力と技能習得を支援するサービスを考案し、その事業化のためのビジネスモデル案を報告した。
チームリーダーの高山優果さん(経営学部・3年)は、「何度も失敗や挫折を繰り返し、諦めそうになった時もありましたが、努力が実ってうれしく思います。これからもプロジェクトのビジョンの達成に向き合うことが、自身の成長と将来につながると思っています」と話していた。
なお、本コンペティションではプレゼン発表部門の他、参加者によるポスター人気投票が行われ、安田ゼミのAmorが第1位に輝いた。