いまだに確認されていない数多くの銀河を見つけ出そうと、関西学院大を中心とするグループ「南極天文コンソーシアム」が、南極に口径10メートルの電波望遠鏡を建設する計画を進めている。南極は、観測の妨げになる大気中の水蒸気が極めて少ないなどの好条件に恵まれており、未知の銀河から生命の起源や進化を探ることができる。関学大は関西発の次世代望遠鏡を実現しようと、5年間で開発研究費として20億円の寄付金を募る。
宇宙は、約138億年前のビッグバンによって生まれたとされる。既存の光学望遠鏡で観測できる太陽系の惑星などは、約130億年前以降に形成された。一方で、こうした惑星や生命の起源となった初期の銀河は、約130億年より前に誕生したと考えられている。しかし、初期銀河には暗いものが多く、理論上存在すると予測されている数の3割ほどしか見つかっていない。7割は行方不明の「暗黒銀河」と呼ばれている。
この記事は有料記事です。
残り289文字(全文682文字)