連載
公式HP:https://www.asia-u.ac.jp 所在地:〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8 電話:0422-36-3238
「変わるASEANと、日本~コロナ後を見据えて~」をテーマに無料のオンライン公開講座を開催
2020/10/21 10:00(最終更新 10/21 10:00)
562文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
亜細亜大学(東京都武蔵野市)では、11月から12月にかけてアジア研究所公開講座「変わるASEANと、日本 ~コロナ後を見据えて~」を開催する。同講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座で、大学関係者のみならず、一般からの参加もできる。
各回のテーマと講師は次のとおり。
▽第1回 11月7日(土)
「問題山積みの『ほほえみの国:タイ』」
学習院大学国際社会科学部教授 ※末広 昭氏
▽第2回 11月14日(土)
「インドネシア:イスラーム化と変容する民主主義」
亜細亜大学国際関係学部教授 増原 綾子氏
▽第3回 11月21日(土)
「変わっているドゥテルテ、変わるかフィリピン」
ジェトロ・アジア経済研究所主任研究員 鈴木 有理佳氏
▽第4回 11月28日(土)
「躍動するASEAN企業~多国籍化に拍車」
日本経済研究センター主任研究員 牛山 隆一氏
▽第5回 12月5日(土)
「変わる日本とASEANの関係」
亜細亜大学アジア研究所教授 大泉 啓一郎氏
いずれも午後2時~3時30分で受講料は無料。各回先着400人。申し込みは同大公式サイトの、受講を希望する回の「申し込みはコチラ」から申し込みフォームにアクセスし必要事項を入力する。問い合わせはアジア研究所(koza@asia-u.ac.jp)へ。
※末広昭氏の「広」は旧字体が正式表記