- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
上智学院は、上智大学と上智大学短期大学部の新入生約3000人を対象に、「ユニバーサルマナー検定3級eラーニング」を2022年度から導入する。新入生は入学時オリエンテーション研修の一つとして、4月から5月にかけオンデマンド講座を受講。検定に挑むこととなる。大学、短期大学部ともに全新入生を対象とするユニバーサルマナー検定の導入は、全国初の試みになるという。
ユニバーサルマナー検定では、「自分とは異なる立場にある人の視点にたち」適切な行動をするために必要な心構えや行動、コミュニケーションスキルを身につける。高齢者や障害者、性的マイノリティー、外国人など、多様なバックグラウンドの人が求める配慮の実践について体系的に学び、身につけることを目的としている。新入生は、自身の専攻や学問分野とユニバーサルデザインを掛け合わせた実践的なアイデアやアクションプランの創出、キャンパス内外の多様な人々と向き合うマインドの形成が期待される。
3人の外国人宣教師によって設立された上智大学は、創立以来、多様なバックグラウンドを持つ学生や教職員が、年齢や国籍、人種、宗教、障害の有無などによって誰も排除されることのないインクルーシブな教育研究環境の整備を積極的に推進。17年からはユニバーサルマナーの啓発活動への取り組みを始め、これまでに教職員や学生約430人がユニバーサルマナー検定を取得している。