連載
公式HP:http://www.juntendo.ac.jp/ 所在地:〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1 電話:03-5802-1006
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
順天堂大学は11月12日、「コロナで変わった医療現場のコミュニケーション」をテーマに、「第1回医療×『やさしい日本語』シンポジウム」を開催する。東京都との「医療現場への『やさしい日本語』導入・普及事業」の一環で、会場とオンラインどちらでも聴講できる。要事前申し込み。
第1部では、ラジオパーソナリティーのキニマンス塚本ニキさんが、「共生社会のコミュニケーション」と題した基調講演をする。第2部では「コロナの中で医療現場は何に困り、外国人は何に困ったのか」について、パネルディスカッションが行われる。
【概要】
■日時:2022年11月12日(土)午後2時~4時半
■会場:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス7号館小川講堂
■開催形式:現地開催とZoomによるオンライン配信
※開催後はオンデマンドで視聴が可能
■参加費:無料(誰でも参加できる)
■参加申し込み:医療×「やさしい日本語」研究会のホームページから申し込む
■プログラム
<開会挨拶> 順天堂大学 新井一学長
<第1部>基調講演
「共生社会のコミュニケーション」
・講師:キニマンス塚本ニキ
<第2部>パネルディスカッション
「コロナの中で医療現場は何に困り、外国人は何に困ったのか」
・新居みどり(NPO法人CINGA・多文化共生コーディネーター)
・PHAM NGUYEN QUY(京都民医連中央病院・総合内科医)
・高橋幸子(順天堂医院・HCU看護師長)
・目々澤肇(東京都医師会・理事)
〔司会:武田裕子(順天堂大学大学院 医学研究科医学教育学・教授)〕
<閉会挨拶>
(※敬称略)
■共催:東京都、順天堂大学
■後援:聖心女子大学、帝京大学、NPO法人国際活動市民中心(CINGA)
■問い合わせ先:医療×「やさしい日本語」ラボ