芝浦工業大
公式HP:http://www.shibaura-it.ac.jp/ 所在地:〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14 電 話:03-6722-2900
-
大学倶楽部・芝浦工業大
学校法人芝浦工業大学新理事長 鈴見健夫選任
2020/2/21 10:00 746文字学校法人芝浦工業大学は、五十嵐久也前理事長の逝去にともない、新理事長に2月19日付で学校法人芝浦工業大学理事、芝浦工業大学校友会長の鈴見健夫氏を選任した。学校法人芝浦工業大学ではガバナンス改革を通じ、理事会と教学執行部、付属併設校が密接に連携し、大学および中高改革施策を理事会が強力に支援する一体的
-
大学倶楽部・芝浦工業大
LINEを活用した学生支援ツール「SIT-bot」 ボストンコンサルティンググループと共同開発
2019/7/30 14:00 373文字芝浦工業大学は経営コンサルティング会社の「ボストンコンサルティンググループ」と共同で在学生を対象にした学生支援ツール「SIT-bot」を開発し2019年度から導入している。「SIT-bot」はLINEを活用しており、大学生活に関する問い合わせが気軽にできるチャットボット機能など6種類の機能を搭載し
-
大学倶楽部・芝浦工業大
「先進国際課程」を20年10月に開設 技術革新に対応した人材育成
2019/7/26 10:00 437文字芝浦工業大は2020年10月、工学部に学部教育を全て英語で提供する「先進国際課程」を開設する。同課程では、入学時から、指導教員や異なる専門分野からなる複数のアドバイザー教員の指導のもと、4年間を通じてさまざまな研究室で最先端の研究に取り組む。 技術革新に対応した工学人材の育成に向け、文部科学省は1
-
大学倶楽部・芝浦工業大
「既存くい」引き抜き 推進へ協会設立 ガイドライン策定目指す
2018/12/5 10:00 548文字構造物の解体撤去後に地中に残る「既存くい」が原因で起こる問題の解決を目指し、一般社団法人「日本杭(くい)抜き協会」が10月に設立された。理事長を務める芝浦工業大工学部の稲積真哉准教授(地盤工学)は「既存くいを地盤環境問題として社会に啓発し、問題を先送りにしないよう対策したい」と話している。 産業廃
-
大学倶楽部・芝浦工業大
全国6理工系大学の学長集う 第2回工大サミット開催 関係者200人参加
2018/11/6 12:00 421文字全国理工系6大学学長が集まった「第2回工大サミット」が10月27日、芝浦工業大学豊洲キャンパスで開かれ、国際社会で活躍できる理工系イノベーション人材の育成を目指して集まった関係者約200人が参加した。 参加大学は、同大のほか愛知工業大学、大阪工業大学、東北工業大学、広島工業大学、福岡工業大学。この
-
-
大学倶楽部・芝浦工業大
「高大接続改革」と「大学教育の質保証」をテーマにシンポジウム開催
2018/11/5 12:00 621文字芝浦工業大学は10月26日、豊洲キャンパスで「高大接続改革推進事業による理工学教育の質的転換」をテーマに、大学教育再生加速プログラム(AP)のシンポジウムを開催した。学生ら約200人を前に、来賓5人が「高大接続改革」と「大学教育の質保証」をテーマに講演と各大学の実例を発表した。 APは、高校や社会
-
大学倶楽部・芝浦工業大
中京大と協定締結 工学分野の知見を交換し教育研究を推進
2018/10/28 10:00 441文字芝浦工業大学は、中京大学と包括的連携協定を締結した。今後、工学分野や東京オリンピックに向けたスポーツ分野における相互の価値提供により、両大学の教育・研究の推進を図る。 これまで中京大は、芝浦工業大が議長校を務める上海日本人学校高等部協力大学コンソーシアムにおいて副議長校として参加しているほか、マレ
-
大学倶楽部・芝浦工業大
防災を身近に 学生団体らが風呂敷製作 撥水と防炎の2種類
2018/8/28 10:00 1463文字芝浦工業大の学生ボランティア団体「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」は、東京都墨田区のNPO法人「燃えない壊れないまち・すみだ支援隊」らと協力して、市民の防災意識を高めるために「防災観光ふろしき」を製作した。災害時に防災マップなどとして役立つだけでなく、観光名所も載っており日常的に使える。子どもの
-
大学倶楽部・芝浦工業大
理事長に五十嵐久也氏を再任
2018/6/30 15:00 303文字芝浦工業大(東京都港区)を運営する学校法人芝浦工業大(同)の理事長に、五十嵐久也理事長(78)が再任された。任期は2021年6月までの3年間。五十嵐氏は北海道出身。同大工学部卒業後、鹿島建設に入社。同社常務取締役、学校法人芝浦工業大理事、三井住友建設社長などを経て、10年6月から同法人理事長に就任
-
大学倶楽部・芝浦工業大
小中学生向けロボットセミナーをマレーシアで開催 日本人小中学生60人が参加
2018/3/3 11:30 459文字芝浦工業大学は2月24、25日、マレーシアに住む日本人小中学生を対象とした「少年少女ロボットセミナー」をクアラルンプール日本人学校で開催した。 同セミナーは、子どもたちの想像力と工学への興味を育むことを目的に企画され、2000年から日本全国で開催している。海外ではこれまでもシンガポール、ニューヨー
-
-
大学倶楽部・芝浦工業大
被災地の街づくりを考える建築士 岡野道子特任准教授
2018/2/10 10:00 651文字念頭にあるのは「使い手目線の建築家」。2016年4月の熊本地震に見舞われた熊本県甲佐町で、今夏にも完成予定の災害公営住宅(復興住宅)を設計した。昨年春から特任准教授として指導する芝浦工業大の学生と現地で被災者のニーズを聞き取り、人も自然も「風通しのいい」環境を目指した。 「建築は居心地の良い場所と
-
大学倶楽部・芝浦工業大
エラスムス・プラス協定に基づき化学分野で相互派遣 ポーランドの2大学と
2017/12/21 11:30 402文字芝浦工業大学は2018年2月から、連携協定を結んでいるポーランドのヤン・コハノフスキ大学とウッチ工科大学と、エラスムス・プラス協定に基づく化学分野を主とした相互派遣プログラムを実施する。教員だけでなく、職員、学生も行き来し、教員の授業や職員のインターンシップ、学生の受講や研究室への配属などをして、
-
大学倶楽部・芝浦工業大
早大と合同でエネルギーゼロのモデルハウス建設 大阪で12月17日まで展示
2017/12/7 16:30 611文字大阪市うめきたサザンパークで開催されている「エネマネハウス2017」に、芝浦工業大学と早稲田大学の合同チームが建設したモデルハウスが出展されている。 エネマネハウスとは、先進的な技術や新たな住まい方を提案するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=年間での一次エネルギー消費量が正味ゼロの住宅)の
-
大学倶楽部・芝浦工業大
砂地もぬかるみもスイスイ タイヤの間隔が動く走行システムを開発
2017/11/29 17:00 566文字砂地やぬかるみでも足を取られないタイヤ走行システムを、芝浦工業大学システム理工学部の飯塚浩二郎准教授が開発した。タイヤの前後間隔を広げたり狭めたりすることで、シャクトリムシのように前進できるのが特徴だ。 粒子が非常に細かい砂上やぬかるみなどの軟弱地盤を、一般的なタイヤが移動するのは大変難しい。徐々
-
大学倶楽部・芝浦工業大
小中学生が手作り 「ロボットセミナー全国大会」 19日開催
2017/11/16 16:50 543文字北海道から福岡県まで、全国から約120人の小中学生が一堂に会する「第17回芝浦工業大学ロボットセミナー全国大会」が11月19日、同大付属中学高等学校(東京都江東区豊洲)で開催される。 大会は、昨年11月から1年間にわたり全国30カ所で行われたロボットセミナーの上位入賞者が参加する競技会。ロボットは
-
-
大学倶楽部・芝浦工業大
ネジ締め付け後のゆるみ点検ができる次世代工具を共同開発
2017/11/8 18:04 509文字芝浦工業大学工学部機械機能工学科の橋村真治教授と東日製作所(本社・東京都大田区、辻修社長)は共同で「軸力計測レンチ(製品名JIXY)」を開発し、10月27日から11月5まで開催された東京モーターショーでプロトタイプ(試作品)を発表した。 ボルト・ナットなど、ネジにより締め付けた後の締まり具合をチェ
-
大学倶楽部・芝浦工業大
創立90周年記念式典 1200人が参加し都内で開催
2017/11/1 21:27 507文字芝浦工業大学の創立90周年記念式典が11月1日、東京都内のホテルで開かれ、卒業生や同大と交流のある大学関係者ら約1200人が集まり、新たな門出を祝った。 五十嵐久也理事長は「2027年の創立100周年に向けて、アジア有数の工業系総合大学を目指したい」とあいさつ。続いて、村上雅人学長が同大の歴史を振
-
大学倶楽部・芝浦工業大
地域の課題解決事業の成果を発表 芝浦キャンパスで31日にシンポジウム
2017/10/22 14:00 616文字芝浦工業大学は10月31日、地域の課題解決に取り組んだ成果を発表するシンポジウム「大学とまちづくり・ものづくり2017」を、芝浦キャンパス(東京都港区)で開催する。 同大は文部科学省の「地(知)の拠点整備事業」に採択された「『まちづくり』『ものづくり』を通した人材育成推進事業」を、2013年から5
-
大学倶楽部・芝浦工業大
植物や木がバイオエタノールの原料に 低環境負荷・高効率なカーボン触媒開発
2017/10/3 13:00 500文字芝浦工業大学工学部材料工学科の石崎貴裕教授らは、植物や木に含まれるセルロースという成分からグルコース(バイオエタノールを得るための中間材料)への変換を環境に優しく効率的に行うカーボン固体酸触媒を新開発した。 バイオエタノールは石油代替可能とされているバイオマス燃料(生物由来の再生燃料)で、サトウキ
-
大学倶楽部・芝浦工業大
村上雅人学長が3期続投へ 来年度から3年間
2017/9/28 11:16 278文字学校法人芝浦工業大学は9月20日の理事会(五十嵐久也理事長)で、村上雅人学長(62)の3期続投を決めた。任期は来年4月1日から3年間。 村上学長は1984年東京大学工学系大学院博士課程修了。材料科学、超伝導を専門とし、新日本製鉄研究員などを経て、2003年芝浦工業大工学部教授、08年同大副学長、1
-