
日本女子大
公式HP:https://unv.jwu.ac.jp/unv/ 所在地:〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1 電 話:03-5981-3163
-
大学倶楽部・日本女子大
家庭に余っている食品をシェアする「フードドライブ@JWU」を初実施 フードロス問題に関心を持つきっかけに
2023/2/9 16:00 944文字日本女子大学は昨年11月から12月にかけて、学生同士が家庭に余っている食品をシェアする体験を通して、食品ロス問題への関心を持ってもらうことを目的にした「フードドライブ@JWU」を初実施し、学生約1600人が参加した。 2週間の食品回収期間で、白桃やツナなどの缶詰、インスタント食品、野菜ジュースや米
-
大学倶楽部・日本女子大
ミツカングループと連携しJWU社会連携科目「課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える」を実施
2022/10/7 07:30 602文字日本女子大学は9月から来年1月にかけて、ミツカングループと連携し、JWU社会連携科目「課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える」を実施する。同大と同社が今年春に開始し、若者から見た「これからの日本の食(にっぽん食)」をテーマに共同で研究を行う産学連携の取り組み「にっぽん食プロジェクト」の一環と
-
大学倶楽部・日本女子大
クボタ筑波工場と「楽しみながらできる健康づくり」をテーマにした取り組みを開始 学生考案メニューの提供などを通じて社員の健康増進をサポート
2022/9/16 16:00 1108文字日本女子大学は今年度から、クボタ筑波工場と「楽しみながらできる健康づくり」をテーマにした取り組みを始めた。家政学部食物学科・食経営管理学研究室(松月弘恵教授)の3年生8人が中心になって推進しており、同工場の食堂で学生の考案したメニューを提供したほか、社員への情報発信などを通して、学生の研究活動の充
-
大学倶楽部・日本女子大
学科を越えて学生が提案するコロナ禍の暮らし 「異分野連携実践演習」開講
2020/12/23 10:00 1020文字日本女子大学家政学部は今年度後期から新たに「異分野連携実践演習」を開講した。「生活」の視点で専門的に学習してきた同学部の学生が、さまざまな課題を抱えた人々の日常生活を支える方法について、学科の垣根を越えて複数の分野で連携し、異なる視点から問題提示や解決策の提案を行う。 今年度は家政学部食物学科と住
-
大学倶楽部・日本女子大
日本総合住生活と産学連携による寄付授業の協定を締結
2020/8/27 10:00 846文字日本女子大学は8月13日、住宅管理サポート企業の「日本総合住生活(JS)と、産学連携教育活動の一環として寄付授業に関する協定を締結した。全学部の2、3、4年生と大学院生を対象として、講義のほかに具体的なテーマや団地での課題解決型・提案型ワークショップなどを予定。寄付授業を通して、社会連携教育の水準
-
-
大学倶楽部・日本女子大
理学部2学科の名称を変更予定 22年度から
2020/8/20 10:00 325文字日本女子大学は2022年度から、理学部の「数物科学科」を「数物情報科学科」、「物質生物科学科」を「化学生命科学科」に名称変更する予定だ。 同大学は1992年に数物科学科と物質生物科学科の2学科からなる理学部を設置。私立女子大学で唯一理学部を有する大学として、複数分野にわたる広い視野をもつ理系人材の
-
大学倶楽部・日本女子大
Webオープンキャンパス 開設
2020/7/31 16:00 143文字日本女子大学は、Webオープンキャンパスを開設した。大学の概要、学部学科、入試制度、キャンパスを動画で紹介している。 オンライン個別相談は予約制で実施している。同大について、入試制度、キャンパスライフや就職・留学などの相談を受け付けている。個別相談会の開催日程は、ホームページで確認。
-
大学倶楽部・日本女子大
Withコロナ時代の産学連携による セキュリティ教育授業を実施
2020/7/30 14:00 1084文字日本女子大学と、国内屈指のICT(情報通信技術)セキュリティー企業である株式会社ラックは、ICTの活用能力育成に関する覚書を、3月に締結した。これに基づき、まず情報科学系の学生を対象として、7月9日からウィズコロナ時代のセキュリティーを題材にした産学連携講座を3回実施した。授業は「情報ゼミⅠ」(理
-
大学倶楽部・関西学院大
リカレント教育:女性の再就職支援、6大学が協議会
2019/12/31 14:00 682文字社会人の再教育(リカレント教育)によって女性の再就職を支援する全国6大学が今月、「女性のためのリカレント教育推進協議会」を発足させた。日本女子大(東京都文京区)であった発足シンポジウムでは、結婚や出産などを機に離職した人や正社員への転職を目指す人などに向け、大学が果たす役割について議論が交わされた
-
大学倶楽部・日本女子大
高校教員を対象にした夏期研修会 参加者募集
2019/6/18 10:00 445文字日本女子大学は高校教員を対象にした夏期研修会「人文学を学ぶことによって世界を変えていく」を開く。同大文学部は歴史を知り、人間の存在の根源を問い直し、そこからよりよい社会を導くヒントを見つけ出す「人文女子」を育成してきた。この研修会で受けた刺激をさらに、教育現場で生かせることを期待していると話してい
-
-
大学倶楽部・日本女子大
第14回平塚らいてう賞 青木さん、三具さんに決定 9日贈賞式
2019/3/7 10:00 258文字日本女子大主催の「第14回平塚らいてう賞」に日本大国際関係学部特任教授の青木千賀子さん=ネパールのダリット女性の地位向上とマイクロファイナンスの活動▽日本女子大現代女性キャリア研究所の客員研究員、三具淳子さん=夫婦の平等な関係構築と妻の就業変容との関係を動態的に探究すること――の2人に決まった。
-
大学倶楽部・日本女子大
あまんきみこさんが「願いの扉」を語る 通信教育課程創設70周年記念シンポ
2018/12/25 10:00 706文字日本女子大学通信教育課程の創設70周年記念シンポジウム「願いの扉」が12月15日、同大の成瀬記念講堂で開催され、卒業生や学生ら200人以上が詰めかけた。 シンポジウムはまず、同課程を1968年に卒業した児童文学作家のあまんきみこさんと、同大家政学部住居学科教授の定行まり子・通信教育課程長の対談。あ
-
大学倶楽部・日本女子大
「北欧女子オーサ」シリーズ スウェーデン出身の漫画家招き講演会
2018/12/12 15:00 684文字日本女子大は12月1日、スウェーデン出身の漫画家、オーサ・イェークストロム氏を招き、講演会「北欧女子オーサが見つけた日本社会の不思議」を東京都文京区目白台の同大目白キャンパスで開催した。同大人間社会学部学術交流研究事業の一環として開かれ、在学生など約110人が参加した。 講演したイェークストロム氏
-
大学倶楽部・日本女子大
学生相談と学内連携を考える カウンセリングセンター60周年記念シンポ開催
2018/11/2 16:00 614文字日本女子大学カウンセリングセンター60周年記念講演・シンポジウム「大学教育と青年期の心理的成長-大学コミュニティにおける学生相談の役割と学内連携について考えるー」が10月28日、同大新泉山館大会議室で開催され、他大学の学生相談関係者ら約120人が参加した。 同センターは1958年に創設された。同大
-
大学倶楽部・日本女子大
QOL向上に役立つ宇宙船内服開発で文科大臣表彰受賞 家政学部の多屋教授ら
2018/4/27 14:00 708文字日本女子大学家政学部被服学科の多屋淑子教授チームが「人間生活のQOL(生活の質)向上に資する宇宙船内服と実用化技術の開発」研究で、2018年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞し、4月17日に同省で表彰された。 多屋教授チームは、米国やロシアも行っていない国際宇宙ステーションのQOL向上に役立つ
-
-
大学倶楽部・日本女子大
第13回「平塚らいてう賞」贈賞式 英国女性解放研究の中村氏ら受賞
2018/3/17 15:30 785文字第13回「平塚らいてう賞」贈賞式が3月10日、日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区)で開かれた。受賞者の中村久司氏と佐久間亜紀氏、川口かしみ氏に、会場から温かい拍手が送られた。 この賞は同大の前身、日本女子大学校で学んだ思想家・作家、平塚らいてうの遺志を継いで2005年に創設された。らいてう研
-
大学倶楽部・日本女子大
VIや大学関連グッズなど紹介 「ロゴデザインのロジック」出版
2018/1/30 16:48 375文字さまざまな業種の企業、団体、ブランドなどのロゴを収録した書籍「ロゴデザインのロジック」(A5判、256ページ)がこのほど、「三才ブックス」から出版され、日本女子大学の校章や校名のロゴなどが掲載されている。 この本では、ロゴの制作意図やコンセプト、ブランディング展開などが解説されている。4ページにわ
-
大学倶楽部・日本女子大
リカレント教育課程10周年 11月4日に記念シンポジウム開催
2017/10/26 12:00 620文字社会に出たあと、いったん離職した女性を対象とした日本女子大学のキャリア教育プログラム「リカレント教育課程」が今年10周年を迎えた。11月4日に同大目白キャンパス(東京都文京区)で記念シンポジウムを開催する。 「すべての女性にとって人生航路の必要な時に立ち寄り、次の航海へ出発できる港になりたい」との
-
大学倶楽部・日本女子大
26日に「家政学部賞」授賞式と記念講演会 10周年記念賞含め5個人・団体に
2017/10/11 15:59 672文字日本女子大学は10月26日午後1時半から、目白キャンパスで第10回「日本女子大学家政学部賞」の授賞式と記念講演会を開催する。今年度は10周年を記念した賞も含めて5個人・団体に贈られる。 同賞は2008年、自然科学・人文科学・社会科学の分野で広く福祉に貢献し生活を豊かにする個人・団体の活動を奨励する
-
大学倶楽部・日本女子大
日本女子大学校卒業生の高村智恵子展 ゆかりの地の福島と岩手で開催中
2017/9/30 14:30 1028文字日本女子大学の前身、日本女子大学校卒業生の高村智恵子と光太郎夫妻ゆかりの福島県二本松市と岩手県花巻市で、智恵子作品の展覧会が開かれている。いずれも、同学校進学を機に上京し才能を開花させた智恵子が、病床にありながら創作に打ち込んだ晩年に至るまでの足跡をたどる展示となっている。 1886年、福島県油井
-