琉球大
公式HP:http://www.u-ryukyu.ac.jp/ 所在地:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1 電 話:098-895-8175
-
大学倶楽部・琉球大
2.24沖縄県民投票 若い力で動かす 県外出身学生ら活動、問題解決願い
2019/2/23 10:00 1054文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設を巡り、埋め立ての賛否を問う県民投票が2月24日に投開票される。若い世代に関心を持ってもらおうと模擬投票や基地視察などに取り組む琉球大などの学生の中心メンバーには県外出身の学生たちもおり、「沖縄の人々の思いが全国に届き、問題の解決につなが
-
大学倶楽部・琉球大
元軍船発見、過程描く本刊行 池田教授 水中考古学の入門書にも
2019/1/30 14:00 677文字長崎県松浦市の鷹島沖の海底で見つかった、鎌倉時代の蒙古襲来(元寇(げんこう))で沈没した元軍船の船体。その発見までの試行錯誤の過程をつづった「海底に眠る蒙古襲来 水中考古学の挑戦」(池田栄史(よしふみ)著、吉川弘文館)が刊行された。著者は調査を担当した琉球大教授。音波探査や海底での発掘、現地での遺
-
大学倶楽部・琉球大
リュウキュウアユ 2万962匹確認 大幅な減少の前年から回復 鹿児島大などと調査
2019/1/28 13:00 621文字自然の状態では鹿児島県の奄美大島だけに生息するアユの一種「リュウキュウアユ」をめぐり、昨年11月17、18日に鹿児島大や琉球大などが調査を実施した。奄美リュウキュウアユ保全研究会(会長・四宮明彦元鹿児島大教授)は、奄美大島の17河川で実施した調査で2万962匹を確認したと発表。大幅に減少した前年の
-
大学倶楽部・琉球大
「軍事研究」規制へ工夫 学術会議がフォーラム 大学が審査の仕組みを紹介
2018/10/10 16:00 1108文字科学者の代表機関・日本学術会議は9月、軍事研究の是非を考える学術フォーラムを東京都内で開いた。昨春決議した軍事研究を規制する声明に基づき、研究の審査制度を設けた琉球大などが工夫を紹介するなど、規制の実効性を高めるための方策を議論した。一方、「軍民」の線引きの難しさや若手研究者からの反発など、現場の
-
大学倶楽部・琉球大
沖縄戦「しまくとぅば」で 世代超えて継承 平良さん、研究テーマ生かし
2018/8/15 10:00 1170文字太平洋戦争末期の沖縄戦に動員された「瑞泉(ずいせん)学徒隊」の生存者の1人、宮城幸子(さちこ)さんが6月に亡くなった。90歳だった。孫の琉球大学大学院生、平良美乃(よしの)さん(25)=沖縄県浦添市=は、祖母が生前語ってくれた沖縄戦の記憶を継承し、自身の研究テーマである「しまくとぅば」(島言葉)で
-
-
大学倶楽部・琉球大
マーシャル諸島での日本語スピーチコンテストに「奨励賞」創設
2018/7/13 12:00 716文字マーシャル諸島の首都マジュロ市で5月5日に開催された、第14回日本語スピーチコンテスト(マーシャル諸島日本大使館主催)で「琉球大学奨励賞」が創設され、同大学長補佐の石川隆士氏と同大UEA(ユニバーシティー・エデュケーショナル・アドミニストレーター)の金城愛乃氏が審査員として参加した。 同賞は、現地
-
大学倶楽部・琉球大
看取り考える講座 医学部の金城講師「最善策、話し合い大事」 医療従事者ら80人参加
2018/6/9 14:00 573文字人生の最終段階にある高齢者の医療やケアをどう決めるか。臨床倫理の視点から在宅医療・介護の現場での看取(みと)りを考える講座が5月25日、北九州市小倉北区馬借の市総合福祉センターであった。看護師や社会福祉士ら医療従事者を中心に、約80人が集まった。健康などの悩み相談に応じている「暮らしの保健室in若
-
大学倶楽部・琉球大
保健医療分野の3課題・8研修コースの協力合意書に署名 JICA沖縄と
2018/6/5 16:00 774文字琉球大学は5月10日、国際協力機構(JICA)沖縄国際センターと同センターで「保健医療分野課題別研修における協力合意書」に署名した。JICA沖縄が2018年度に実施する同研修に協力機関として参画する。調印前日の9日からは、同大や沖縄県、東京都の保健・福祉施設で約5週間にわたる「衛生活動による母子保
-
大学倶楽部・琉球大
世界水フォーラム帰国報告会 派遣学生の高田さんらが発表
2018/4/5 10:00 545文字直方川づくりの会がブラジルで開かれた世界水フォーラムに派遣した琉球大学の高田賢人さん(21)らメンバーの帰国報告会が3月27日、約70人が参加して福岡県直方市の遠賀川水辺館であった。 報告したのは高田さん▽九州工大の有吉巧さん(20)▽北九州高専生の熊谷拓時さん(17)--の3人と引率の国立研究開
-
大学倶楽部・琉球大
雇用創出でシングルマザー支援 「結転生(ゆいまーる)基金」を創設
2018/3/6 11:30 758文字沖縄県の子どもの貧困問題改善に向けて、シングルマザー支援のための「結転生(ゆいまーる)基金」を琉球大学が創設した。母親の雇用を創出することで、「貧困の連鎖」からの脱出を支援していく。 同県は母子のみの世帯率が3.06%と全国で最も高く、母子家庭の74.8%(全国平均64.0%)が200万円未満の年
-
-
大学倶楽部・琉球大
「沖縄からアジアへトビタテ!留学JAPANプロジェクト」派遣学生報告会を開催
2018/2/21 09:30 750文字官民で学生の留学を支援する文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の2017年度第7期後期地域人材コース「沖縄からアジアへトビタテ!留学JAPANプロジェクト」の派遣者報告会が2月9日、琉球大学で開催され、参加者9人が現地で学んだことを発表した。 同プロジェクトは、留学費などの事
-
大学倶楽部・琉球大
第11回琉球大学びぶりお文学賞 大学院2年の西上さんが小説と詩でダブル受賞
2018/1/27 10:00 687文字沖縄県内の大学・大学院・高専(本科4年生以上)の学生を対象とした「第11回琉球大学びぶりお文学賞」の受賞者が決まり、琉球大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻2年の西上正浩さんが小説と詩の両部門でダブル受賞を果たした。 同文学賞は言語力、表現力、想像力豊かな学生を育成するとともに、地域における
-
大学倶楽部・琉球大
「助けて」と言える社会を 上間教授、沖縄で生きる10~20代女性の調査続け
2017/12/17 16:00 460文字沖縄の子供の3人に1人が相対的貧困状態にある。そんな衝撃的な調査結果が昨年1月に公表された。観光客数が4年連続で過去最高を更新するなど、好景気に沸く「癒やしの島」のもう一つの姿だ。琉球大学の上間陽子教授(45)は沖縄社会の底辺で懸命に生きる10~20代の女性の調査を続けている。 家族の暴力を受けて
-
ウチの学校祭
琉球大 エイサーとカチャーシーに誘われ 各地から2万4000人が集結
2017/11/10 11:30 881文字9月23、24日に琉球大学で、「第66回琉大祭」が開催された。子どもからお年寄りまで約2万4000人が沖縄県内各地から訪れ、キャンパスは活気にあふれた。 今年は「COLORFUL~壁を越えろ~」の統一テーマのもと、全参加団体が力を合わせて開催した。このテーマには「色とりどりに創意工夫を凝らした企画
-
大学倶楽部・琉球大
世界最大級のハマサンゴの塊を発見 沖縄県本部町・瀬底島で
2017/10/20 10:42 468文字琉球大学は10月16日、沖縄県本部町瀬底島の南岸沖合150メートルのサンゴ礁域で、世界最大級のハマサンゴのマイクロアトールを愛媛大学との共同研究によって発見したと発表した。マイクロアトールは、海水面近くで中央部分の成長が止まってドーナツ状になったサンゴの塊。見つかったものは直径11・1メートル、周
-
-
大学倶楽部・東洋大
新たな沖縄の魅力PR 共同で「滞在型旅行商品」5種発売
2017/10/3 11:30 1371文字琉球大学と東洋大学の学生が協同で企画した沖縄の「滞在型旅行商品」(旅先でしか味わえない地域内周遊観光)5種が旅行代理店「JALJTAセールス」から発売された。「沖縄に住む琉大生」と「沖縄を訪れる東洋大生」との違う視点や気づきを取り入れ、街、かりゆし、泡盛、空手など新たな魅力を発見できる商品としてP
-
大学倶楽部・琉球大
学生が企画 宮古島の魅力を伝えるサイトと「ちゅらちゅらピアス」がJTAに登場!
2017/9/12 19:26 1029文字沖縄・宮古島の魅力を多くの人に知ってもらおうという企画が琉球大学観光産業科学部と日本航空のグループ会社「日本トランスオーシャン航空」(JTA)のコラボで始まった。学生たちが特設ウェブサイトを制作したり、JTA全路線で機内販売する宮古島土産になる「ちゅらちゅらピアス」を企画したりし、販売している。
-
大学倶楽部・琉球大
野生のカワウソ、38年ぶり国内に 伊沢教授が長崎・対馬で撮影
2017/8/18 14:00 768文字1979年を最後に目撃情報が途絶え、絶滅したとされていた野生のカワウソが38年ぶりに国内で発見された。琉球大学の伊沢雅子教授が8月17日、2月に長崎県・対馬で撮影したカワウソの動画を発表した。ニホンカワウソは「絶滅種」に指定されており、環境省は今回の個体がニホンカワウソかどうかの調査を進める。 「
-
大学倶楽部・琉球大
基地巡る沖縄の本音、恐れず発信 玉城さんら悩み、向き合う若者たち
2017/8/17 17:00 1387文字照りつける日差しの下、「辺野古の海を守ろう」と青い服を身に着けた人たちが会場を埋め尽くした。8月12日に那覇市で開かれた米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対を訴える県民大会。琉球大学大学院生の玉城(たまき)愛さん(22)は昨年4月に米軍属の男に命を奪われた20歳の女性への思いを胸に壇上に立っ
-
大学倶楽部・琉球大
外国人による日本語弁論大会で豊さんが最高賞受賞 中学時代の交流体験語る
2017/6/29 09:30 483文字一般財団法人国際教育振興会などが主催する「第58回外国人による日本語弁論大会」が6月17日、茨城県つくば市で開催され、琉球大学の交換留学生、豊睿(ホウエイ)さん(中国)が最高賞に当たる外務大臣賞を受賞した。同大の最高賞は2004年の金信愛(韓国)さん以来で2人目。 大会には29カ国・87人の応募が
-