千葉大
公式HP:http://www.chiba-u.ac.jp/ 所在地:〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 電 話:043-251-2232
-
大学倶楽部・千葉大
北総の小江戸、佐原を紹介 学生たちがリーフレット作製 名所や街歩き
2020/3/19 16:00 822文字千葉県の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいと、千葉大学の環境ISO学生委員会の学生が、佐原(千葉県香取市)を紹介するリーフレット「SAWARA-千葉の小江戸で-」を作製した。旧街道沿いを中心に歴史的な町並みが保存され「北総の小江戸」「水郷の町」と呼ばれる佐原を学生たちが取材した。 環境ISO学
-
大学倶楽部・千葉大
炭酸飲料「ながらとガラナ いろはにほへと」 千葉県長柄町と開発、商品化へPR
2020/2/29 10:00 369文字「ながらとガラナ いろはにほへと」という意味不明なネーミングの缶入り炭酸飲料を千葉県長柄町が千葉大学などと協力して開発した。試作品6万本を3月の桜まつりなど町内外のイベントで無料配布し、町の知名度アップにつなげる。 南米原産植物のガラナは長柄町と縁はないが、企画開発を担当した千葉大の学生が語呂の良
-
大学倶楽部・千葉大
環境ISO学生委員会の学生が発表「サステイナブルキャンパス推進協議会年次大会」で
2019/12/20 16:00 784文字国内の高等教育機関において、持続可能な環境配慮型社会の構築に、キャンパスがモデルとして貢献することを目的として活動する「サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)」の年次大会が11月23日、名古屋大学で開催された。千葉大学からは環境ISO学生委員会の学生5人が参加した。同協議
-
大学倶楽部・千葉大
営農型発電見学会を開催 学生の発案で企業と銀行が協力
2019/10/3 10:00 763文字千葉大学環境ISO学生委員会と京葉銀行(本店・千葉市)が協同で取り組む「ecoプロジェクト」の一環として、学生が発案した「営農型発電見学会」が9月18日、千葉エコ・エネルギー株式会社(千葉市)の協力を得て、同社が所有する千葉市大木戸アグリ・エナジー号機(千葉市緑区)で行われた。 営農型発電とは水田
-
大学倶楽部・千葉大
「第13回環境マネジメント全国学生大会」
2019/9/27 12:00 760文字「第13回環境マネジメント全国学生大会」が9月10、11日の2日間にわたって、千葉大学で開催された。これは環境活動に携わる全国の学生たちが集まり、意見交換や交流を行うもので、各大学が持ち回りで主催している。今年は同大環境ISO学生委員会が主催し、全国11大学(千葉大、岩手大、大阪大、岐阜大、首都大
-
-
大学倶楽部・千葉大
ミツバチ体験会を開催 千葉・西千葉キャンパスで
2019/9/18 15:45 426文字千葉大は8月24日、養蜂体験イベント「ミツバチ体験会」を千葉市稲毛区の同大西千葉キャンパスで開催した。工学部環境デザイン研究室の学生が中心となり、養蜂場見学や採蜜体験、蜜源となるキャンパス内の花の観察などを行った。子どもから大人まで22人が参加した。 同大は、養蜂を通じた教育・研究の実践と地域貢献
-
大学倶楽部・千葉大
クイズと工作でエコ体験 京葉銀行とイベント開催
2019/8/9 10:00 585文字千葉大学と京葉銀行(本店・千葉市)が共同で取り組む「ecoプロジェクト」の一環として「こどもエコまつり」が8月2日、同銀行本店営業部(中央区)で開催された。近隣の小学校から28人の子どもたちが参加した。同銀行では地域貢献と金融教育の一環として「子ども参観日“αバンク体験ツアー2019”」を開催して
-
大学倶楽部・千葉大
授業料、年10万円増 来年度以降入学 留学の財源に
2019/6/11 12:00 428文字千葉大は6月7日、2020年度以降に入学する学部生、大学院生の授業料を年間約10万円引き上げると発表した。現在の授業料は文部科学省が省令で定める標準額の53万5800円(学部生)だが、省令で定める上限の64万2960円に改める。同大は同年度の入学生から全員を海外留学させる予定で、増収分はその財源に
-
大学倶楽部・千葉大
外遊び 小学生7割せず 地方も都市部も 「大人が促す必要」 園芸学部・木下勇研究室調査
2019/6/10 17:10 726文字小学生の7割以上が放課後に外遊びせず、1割以上が遊ぶ友達が一人もいない――。千葉大学園芸学部の木下勇研究室が児童2986人を対象に調査したところ、多くが外で遊んでいない実態が浮かんだ。木下教授(都市計画学)は「放っておけば子供が遊ぶ状況ではない。外遊びを促す社会的介入が必要だ」と話す。 調査は、2
-
大学倶楽部・千葉大
環境健康フィールド科学センターの渡辺教授 薬用植物の価値伝えたい
2019/5/19 10:00 755文字「これはトウキ、リュウキ、ハンシレン、オケラ」。拠点とする千葉大の研究施設で薬草に囲まれて笑顔を見せる。漢方薬や健康食品の原料となる薬用植物に加え、健康維持のための栄養源を含んだ「機能性植物」を研究、開発する。薬用、機能性植物は健康志向から国内外で需要が高まる。現在は多くを中国からの輸入に頼ってお
-
-
大学倶楽部・千葉大
学生と京葉銀行によるecoプロジェクト 2年目の進化を学長と頭取に報告
2019/4/5 12:00 674文字千葉大学環境ISO学生委員会と京葉銀行が共同で取り組む「ecoプロジェクト」の2018年度活動報告が、このほど同大役員会議室で行われ、同委員会を代表して5人の学生が1年間の成果や課題について徳久剛史学長に説明した。 プロジェクトは2017年7月、地域社会の活性化や環境意識の向上を目指して始まった。
-
大学倶楽部・千葉大
学生制作の環境報告書が環境コミュニケーション大賞特定事業者賞を受賞
2019/3/3 10:00 638文字千葉大学が発行した「環境報告書2018」が、優れた環境報告書などを表彰する「第22回環境コミュニケーション大賞」(環境省など主催)の環境配慮促進法特定事業者賞を受賞した。 同大では環境意識の啓発活動に取り組んでいる「環境ISO学生委員会」が実務教育の一環で環境報告書の制作を担当。目次構成や編集方針
-
大学倶楽部・千葉大
射的でエコ意識向上!? 環境ISO学生委員会がイベントにブース出展
2019/2/28 14:00 755文字千葉県館山市のイオンタウン館山で2月16日に開催された「館山湾と沖ノ島の『里海博』~たてやま・沖ノ島・里海シンポジウム~」(NPO法人「たてやま・海辺の鑑定団」主催)で、千葉大学の学生たちがブースを出展した。 同大環境ISO学生委員会と京葉銀行が2017年から共同で行っているエコプロジェクトの一環
-
大学倶楽部・千葉大
元千葉ロッテ・里崎氏出演 学生企画の環境イベント開催 2月11日に西千葉キャンパス
2019/2/7 12:00 704文字千葉大学で環境活動を行う環境ISO学生委員会が2月11日、千葉市稲毛区の西千葉キャンパスで「Chiba Winter Fes 2019~千葉からエコを広げよう~」を開催する。学内や地域住民の環境意識を啓発すること、地域を活性化することが目的で、元千葉ロッテマリーンズ選手の里崎智也氏の講演会などが行
-
大学倶楽部・千葉大
20年度入学生から留学必修に 全学部に拡充
2019/2/6 10:00 826文字千葉大学は2020年度以降の入学生全員を対象に、在学期間中の留学を必修とする。グローバルに活躍できる人材育成を目的に、国立の総合大学では初の取り組みというが、在学生からは賛否の声が聞かれる。 同大広報室によると、現在40の国・地域の286校と結んでいる学生交流協定を活用し、既存の留学プログラムを拡
-
-
大学倶楽部・千葉大
いじめ防止の授業成果を調査 学級の風土が影響 日ごろの取り組みが重要
2019/2/3 10:00 603文字いじめの防止を目的とする授業の成果は「学級の風土」によって異なる、との調査結果を千葉大などの研究チームがまとめた。風土は、学級活動への関与の度合いや、学級内の規律の正しさなどの指標に基づいて決めている。研究チームは「いじめは駄目だと授業で教えるだけでなく、学級の風土を良くする日ごろの取り組みが重要
-
大学倶楽部・千葉大
環境ISO学生委員会の学生がオフィスエコについて講演 企業関係者に
2019/1/23 17:00 745文字千葉大学と京葉銀行(本店・千葉市)が共同で取り組む「ecoプロジェクト」の一環として、「千葉大生とともに考える 企業のための環境ゼミナール」が1月11日に同銀行本店で開催され、地元企業など23社から24人が参加した。 同銀行では地元企業の成長と地域経済の活性化のため、円滑な事業承継に関するサポート
-
大学倶楽部・千葉大
環境ISO学生委員会の学生が韓国・ソウルで開催の国際会議に参加
2018/12/19 14:00 635文字アジアにおける持続可能なキャンパスづくりを進める、第4回サステイナブルキャンパス・アジア国際会議(ACCS)が韓国・ソウルにて開催され、千葉大学環境ISO学生委員会の学生3人が参加した。12月1日に行われた学生プレゼンテーションで、同委員会のメンバーが英語で、千葉大における環境への取り組みを発表し
-
大学倶楽部・千葉大
温暖化、リンゴにどう影響 青森・藤崎に研究施設完成 弘大と研究
2018/12/17 10:00 432文字地球温暖化はリンゴ栽培にどんな影響を及ぼすのか。それを研究する施設が、弘前大農学生命科学部付属生物共生教育研究センター藤崎農場(青森県藤崎町)に完成した。弘前大と千葉大の教員有志で作るプロジェクトチームが2022年度までに、21世紀末に予想される影響などを調査する。 施設内に、A棟、B棟、C棟の三
-
大学倶楽部・千葉大
高齢で貧困、糖尿病リスク ストレスや栄養バランス崩れ指摘 研究グループが分析
2018/12/16 10:00 651文字所得の低い高齢者ほど糖尿病が多い――。長嶺由衣子・千葉大特任研究員らのグループが高齢者1万人のデータを分析。最も所得の低い層は最も高い層に比べて、女性は約1.4倍、男性は約1.2倍、糖尿病の有病率が高かった。麻生太郎財務相は今年10月「自分で飲み倒して、運動も全然しない」で糖尿病になった人の医療費
-