
25日にSDGsを考える講演会 茨城の3学長が座談会
茨城大、常磐大、茨城キリスト教大の3大学は7月25日、「SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた地域・大学のアクションを考える」と題した連携講演会を、茨城大…
公式HP:http://www.ibaraki.ac.jp/
所在地:〒310-8512 水戸市文京2-1-1
電 話:029-228-8111
茨城大、常磐大、茨城キリスト教大の3大学は7月25日、「SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた地域・大学のアクションを考える」と題した連携講演会を、茨城大…
東日本大震災と福島第1原発事故により福島県などの被災地から茨城県に避難した人を対象に、茨城大の原口弥生教授(環境社会学)らのグループが昨秋行ったアンケートの調…
茨城大の渋谷敦司教授(社会学)らのグループが日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の周辺・立地4市村の住民を対象に昨年12月~今年1月に行ったアンケート調…
東日本大震災の発生から今年3月で8年を迎えるのを前に、茨城大水戸キャンパス(水戸市文京)で2月10日、震災による津波で当時小学6年生だった次女を失った元中学校…
地球温暖化に伴う海面上昇で河口域や低地が浸水した場合の被害額は、今世紀末に世界全体で約4820億ドル(約52兆5000億円)になるとの試算を、茨城大などの研究…
茨城大工学部と茨城県日立市が連携し、同市西成沢町3にある空き家1棟の再生プロジェクトに取り組んでいる。同大の学生が共同で暮らすシェアハウスとして有効活用しなが…
茨城大学は12月22日、同大水戸キャンパスで「みんなのイバダイ学シンポジウム」と題したイベントを開催する。学内外の人たちと一緒に大学の将来ビジョンを構想する。…
茨城県の那珂湊、平磯、大洗の三つの浜を駆け抜ける「第73回三浜(さんぴん)駅伝競走大会」(ひたちなか市・大洗町主催、毎日新聞水戸支局後援)が12月2日、ひたち…
11月3日発令の秋の叙勲の受章者が発表され、国や地方の公務に長年従事した人が対象の瑞宝中綬章に茨城大の松井宗彦名誉教授が選ばれた。 松井名誉教授は同大在職中、…
湖や湿地、河川など水環境を巡る問題について議論する「第17回世界湖沼会議」が10月15~19日、茨城県つくば市で開催された。市民や行政の担当者、研究者ら50カ…
茨城大は、日本型の教育モデルを導入しているベトナム・ハノイの「日越大」との間で、気候変動などの教育、研究の連携に関する覚書を締結したと発表した。締結は9月10…
茨城大学人文社会科学部の今村一真教授ゼミの学生20人が8月29日、初めて地元の高校生とともに企業の経営分析について一緒に学ぶ合宿を東京都内で行い、白熱した議論…
茨城大は8月22日、プロバスケットボール男子・Bリーグ2部の茨城ロボッツとスポーツマネジメントに関する交流を目的とした連携協定を結んだ。ロボッツ幹部が茨城大の…
茨城大学は7月26日、農学部付属国際フィールド農学センターの開所式と記念シンポジウムを開催した。シンポジウムには同大や農業関係者ら139人が出席し、センターへ…
台風に伴う高潮・高波被害を減らそうと、マングローブが波の力を弱める効果を検証する実験を茨城大や京都大などの研究チームが進めている。地球温暖化の進行に伴って強い…
2019年に創立70周年を迎える茨城大学は7月4日、「茨城大学創立70周年記念事業特設サイト」を開設し、学修環境の充実を図るキャンパス整備や記念式典などの事業…
一般市民を対象に最新の科学技術研究を紹介するイベント「サイエンスカフェ」が6月23日、水戸市文京2の茨城大図書館で開催された。気象学が専門の若月泰孝・同大准教…
大雨の増加など、地球温暖化に伴って予測される影響や対策をテーマにしたサイエンスカフェが6月23日午後3時、水戸市文京2の茨城大図書館で開催される。 気象庁は、…
茨城大は茨城県とともに、低い品質のコメである白未熟粒の発生を防ぐ栽培技術の研究を進めている。 増冨祐司准教授(農業気象学)によると、気温、日射量がほぼ同じ地域…