「海神プロジェクト」推進 若い世代に海の学び体感を
神戸大学は、研究組織設立や海洋政策科学部(仮称)設置の動きを推進する全学的な取り組みを「海神(かいじん)プロジェクト」として進めている。さまざまな活動や情報発…
公式HP:http://www.kobe-u.ac.jp/
所在地:〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
電 話:078-803-5083
神戸大学は、研究組織設立や海洋政策科学部(仮称)設置の動きを推進する全学的な取り組みを「海神(かいじん)プロジェクト」として進めている。さまざまな活動や情報発…
神戸大学は4月から、「価値」をキーワードに、分野横断的な研究、教育、社会貢献のプラットフォームとして組織「神戸大学バリュースクール」(通称V.School)を…
神戸大と海運会社「ワールドマリン」(東京都品川区)は、大学施設のネーミングライツ(命名権)に関する協定を結んだ。深江キャンパス(神戸市東灘区)の海事科学研究科…
神戸大(神戸市灘区)の学生らが、1995年1月17日の阪神大震災で犠牲になった「先輩」の遺族から当時の話を聞き取り、インターネットで紹介している。既に大学生は…
大学紛争で校舎などが封鎖された影響で、1969年の卒業式が開かれなかった神戸大学(神戸市灘区)で10月27日、当時の卒業生有志らでつくる実行委主催の「50年目…
神戸大は昨年6月の大阪北部地震を受け、大阪湾の海底の活断層調査に乗り出す。大規模な活断層が見つかれば、都市部の大きな被害を想定した備えが必要となる。同大学海洋…
船で各国を回りながら被爆者が体験を証言する「おりづるプロジェクト」(NGO「ピースボート」主催)に参加した広島市東区出身の神戸大大学院生、安藤真子さん(24)…
神戸大は、大阪市港区に本社を置く総合物流業の辰巳商会(溝江輝美社長)と大学施設のネーミングライツ(施設命名権)の協定を結び、深江キャンパス(神戸市東灘区)内の…
アスベスト(石綿)による健康被害で家族を亡くしたイタリアの遺族ら2人が2月28日、兵庫県尼崎市を訪れ、クボタ旧神崎工場周辺での被害家族らと意見交換した。2人は…
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた岩手県大槌町で12月1日、県立大槌高校の復興研究会メンバーらが定点観測を行った。町が来年1月中旬以降に重機で取り壊すとし…
神戸市長田区の児童福祉施設「長田こどもホーム」で12月15日、外国人ボランティアとの交流会があり、子どもたちにクリスマスプレゼントが贈られた。市が公立中学校や…
阪神大震災の犠牲者を追悼する「神戸ルミナリエ」(12月7~16日・神戸市中央区)で来場者から運営資金を集めるための「光る募金箱」がこのほど、神戸市役所で披露さ…
兵庫県篠山市特産の黒豆「波部黒」の納豆が入ったかき揚げや黒豆みそのみそ汁、丹波篠山茶のごはんなど地元の産品を使った給食が11月28日、市内の小中学校や幼稚園な…
国内外の研究者やジャーナリストが無形文化遺産の保存と活用について議論するシンポジウムが12月2日午後1時半から、神戸市灘区の神戸大鶴甲第1キャンパスE棟4階で…
食品機能や予防医学の研究に取り組む若手研究者を対象とした「若手海外優秀発表賞(アムウェイアワード)」に3人が選出され、11月4日、大阪府高槻市で開かれた「日本…
神戸大と神戸市灘区、NTTデータ(東京都)の3者が今秋開いた「防災×ITアイデアソン」の最優秀チームが6日、同区役所でプレゼンテーションした。救援物資に「QR…
神戸大学の学生団体「法律相談部」による無料法律相談(毎日新聞和歌山支局など後援)が10月27日、和歌山市紀三井寺の南コミュニティセンターで開かれる。 法律相談…
神戸大と新日鉄住金ソリューションズ(東京都中央区、略称NSSOL)は、教室のネーミングライツ(施設命名権)に関する協定を結び、六甲台第2キャンパス内の工学研究…
文化芸術や科学技術、社会福祉など六つの分野で活躍する兵庫ゆかりの個人・団体をたたえる「第42回井植文化賞」の受賞者が決まった。賞は、兵庫・淡路島出身で三洋電機…
学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが発表した。日本は国連…
関西学院大、神戸大、立命館大など関西9大学の能楽団体が9月15~17日、本格的な能舞台「有馬能楽堂」のある兵庫県三田市武庫が丘7のステーキレストラン「三田屋本…
神戸大学大学院の実習船「白鴎」の体験乗船会が8月2、3日と9月8日に開催される。海運や船員の仕事への理解を深めることが目的のイベントで、主催は日本船主協会。 …
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)=神戸市中央区小野浜町1=は、今年1月に開催したセミナー「神戸スタディーズ#6」の内容をまとめた冊子「“KO…
遺伝子を効率よく改変できるゲノム編集技術を使い、エイズウイルス(HIV)の増殖を抑えることに成功したと神戸大の研究チームが発表した。成果は、英科学誌サイエンテ…
不登校児の支援を続けている神戸大名誉教授の広木克行さんの講演会「子育て不安を乗りこえるために」が6月9日午前10時、兵庫県姫路市南新在家の姫路教会礼拝堂である…
岩手県立大槌高校と同県大槌町は5月15日、東日本大震災からの復興の記録を後世に伝え防災教育に役立てる「震災伝承活動の連携協力協定」を結んだ。同高生と5年間活動…
関西の9大学ジャズビッグバンドが集う「大阪城Jazz Festival2018」が6月2、3日に大阪市中央区の大阪城公園内の野外音楽堂で開かれる。参加大学の学…
「モチーフで読む美術史」や「食べる西洋美術史」などの著書で知られる美術史家の宮下規久朗神戸大教授が5月13日、兵庫県加古川市加古川町木村のはりま平安教会で「西…
都市住民が地域活動に携わる「地域おこし協力隊員」が今年度から兵庫県篠山市と豊岡市で新たに2人任命された。篠山市では神戸大農学部4年の岩崎智彦さん(22)が、豊…